コブクロジェット(2) |
|
 |
| 明日は、北陸最大級の花火大会「川北火まつり」の日です
会社近くの祭り会場では、高さ45mの大かがり火も建ち
明日の本番を待つばかりです。
そんな祭りの日に私は仕事…
しかも残業だと祭り帰りの渋滞に巻き込まれ、
普段15分で帰れる道が、2時間以上掛かります 
田舎の一本道で迂回する道もほとんど無く毎年大渋滞  
できれば明日は定時で上がりたいと思っているのですが、
突発トラブルがあると残業確定
今は何も無く平和な日々であることを祈るだけです
明日もし残業だと帰宅時間が12時前になりますので
ブログの更新を休ませて頂きます。
それでは、本日は昨日撮影分の「コブクロジェット」の続きをご覧下さい
本日はタキシングから離陸までの画像です
| |
 |
| R/W06へ向けタキシング中の「コブクロジェット」
| |
 |
| 自衛隊ヘリのタッチアンドゴーを待ち、
東京・羽田へ向けテイクオフ 
いいところまで引っ張ってくれました
| |
 |
| JAL B777-300型 JA8941 「コブクロジェット」
これから12月まで主に主要空港で見ることができます 
| |
 |
| 次回は、晴れた青空の下で撮影したいですね
| |
|
Jul.31(Fri)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
コブクロジェット(1) |
|
 |
| 今朝、8時頃にType AKIBAさんより緊急メール
「今、降りてきたJAL、コブクロジェットのようでした。」
すぐにライブカメラをチェック 確かにいつもと違う機体だ
寝ぼけながら小松空港へGO
朝、逆光となる展望デッキ、今日は曇り空のためOK
他の飛行機を撮影しながら出発を待ちます。
定刻9時20分にプッシュバック開始
今日は、北よりの風で使用滑走路はR/W06
展望デッキの前をゆっくりしたスピードで通過していきましたよ~
本日は、ここまでの画像をご覧下さい
まずは、沖縄・那覇空港行きの「JTA031便」からです。
使用機材はB737-400型。
| |
 |
| 福岡からのANA316便
少し前まで小松ではレアな存在だったA320
今では、東京便・福岡便で飛来するようになりました。
| |
 |
| 先ほどのJTAが沖縄へ向けテイクオフ 
| |
 |
| そして「コブクロジェット」
機材はB777-300型(JA8941)
| |
 |
| JAL1272便として羽田空港へ向かう「コブクロジェット」
この「コブクロジェット」…
本日、初就航のようでその第1便で小松空港に飛来しました
Type AKIBA様メールありがとうございました
無事に捕獲できました
| |
|
Jul.30(Thu)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
7月28日撮影分 |
|
 |
| 夜勤4日間が終わりました。
何のトラブルも無く平和な4日間でしたが
何も無いと時間が経たないんですよね~
時間の経過がとても長く感じた4日間
何も無いという事は、いいことで喜ぶべき事なんでしょうけど…
先週までとギャップがありすぎて逆に疲れました~
それでは、昨日(7月28日)撮影分の続きをご覧下さい
まずは、昨日の朝練の続きから4008M「雷鳥8号」
まだまだキレイな「A03編成」が充当。
| |
 |
| 「雷鳥8号」撮影後、一旦帰宅し仮眠
再び、14時過ぎに自宅を出発し明峰駅へ
この日メインの「天理臨 」(9542レ)
カマは珍しく敦賀のパーイチでしたよ~ 
東日本発の天理臨で敦賀機が充当されているのを初めて見ました
| |
 |
| 8001レ「トワイライトエクスプレス」
EF81-104号機が充当。
| |
 |
| 「4060レ」
この日も夜勤だったのですが、お気に入りの135号機ということで
「天理臨」撮影後、1時間待って撮影
このカマもお肌が荒れてきましたね
| |
 |
| ピカピカのA09編成充当の4034M「雷鳥34号」まで撮って終了
今年もこの場所に蓮の花が咲き始めています。
| |
|
Jul.29(Wed)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 雨が降り続いている九州、中国地方
九州発着の貨物列車はダイヤが大幅に乱れており、
丸1日遅れという列車も発生しています。
丸1日遅れているということは吹田にカマ(EF81、EF510)が余っている状態
もしかすると今日、富山までの回送があるのではと思い
今日も夜勤明け、朝練へ行ってきました。
予想は的中
いつもの「3091レ」にてEF510-5号機がぶら下がっていました。
昨日までのダイヤの乱れも落ち着いたようで本日は定通
滋賀県 から来られたお鉄さんと一緒に撮影してきました~
明日は残業確定なので朝練は中止です
それでは、本日撮影分の画像をご覧下さい
まずは、美川駅にて運転停車中の「1072レ」からです。
痛々しいボディのEF81-126号機が充当。
| |
 |
| まだまだ元気に走ってます
419系×6連の「321M」
| |
 |
| 4002レ「日本海」
EF81-106号機が充当。
| |
 |
| 最近、EF510でやって来る日が多い「91レ」
EF510勢力拡大中 
| |
 |
| EF81-142+EF510-5=「3091レ」
| |
|
Jul.28(Tue)13:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月26日撮影分 |
|
 |
| もうすぐ8月だというのに未だ梅雨の明けない北陸地方
今日も雨… もう何日も降り続いています。
九州や中国地方では、豪雨で冠水や土砂崩れなどが発生しているようですが
もうこれ以上被害が酷くならない事を祈るばかりです。
早く真夏のギラギラした太陽が見た~い 
それでは、本日は昨日、夜勤明けに撮影しました画像をご覧下さい
まずは、検査明けピカピカのA09編成使用の4004M「雷鳥4号」からです。
曇り空でピカピカボディが判りませ~ん
| |
 |
| EF81-120号機牽引の「1072レ」
ナンバープレートの120の数字…
とても間隔が狭くないですか
以前に撮影した120号機の画像を見るともう少し間隔が空いているのですが…
| |
 |
| 続いて4002レ「日本海」が通過
雨の影響で遅れていると思っていたら定通でした。
EF81-107号機が充当。
| |
 |
| そして489系H03編成使用の「TDL臨」が通過
| |
 |
| ケツ打ちまでしてこの日の撮影は終了
| |
|
Jul.27(Mon)09:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
ピカピカボディ |
|
 |
| 昨年、門司機関区から富山機関区に借り出されていた
ステンレスボディのEF81-301号機
レンタル期間終了後は、所属の門司機関区に戻り
このまま廃車かと思われていましたが…
ナント 小倉工場にて全般検査を受け昨日試運転を実施したそうです。
登場時のシルバーボディ…とはいきませんでしたが、常磐線へ借り出された時の
赤13号がリペイントされピカピカなボディを輝かせています
九州地区も新型電気機関車投入でEF81が徐々に両数を減らしている中での
今回の全般検査は、非常に嬉しい限りです
これからの門司での活躍はもちろん、また富山にも来て
北陸の鉄道ファンに「また来たよ~」と元気な顔を見せて欲しいと願います。
それでは、本日は検査明けピカピカボディの「雷鳥」他をご覧下さい
まずは先日、吹田工場を出場したばかりの「A09編成」からです。
| |
 |
| 貫通扉が埋められた「A07編成」もまだまだキレイなボディを輝かせています
| |
 |
| 今や貴重な存在のクハ481-200番台
今日も元気に北陸路を走り抜けています
| |
 |
| こちらもピカピカボディの「A05編成」
| |
 |
| ピカピカボディ絡みで…
川崎重工で落成したEF510-20号機が
昨日の「3091レ」にて富山へ回送されました。
気が付けばもう20号機まで登場しているんですね 
またパーイチが淘汰されなければいいのですが…
| |
|
Jul.26(Sun)16:40 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
7月23日撮影分 |
|
 |
| 本日は、FDA初就航撮影後の画像をご覧下さい。
FDA102便の出発時刻が10時10分
名古屋上空の航路の混雑で離陸したのが10時35分
約25分遅れで富士山静岡空港へ向けテイクオフ 
予定なら既に自宅に戻り、次なる撮影地
北陸本線へ向かっているはずだったのですが…
この日は、ほぼ同じ時間帯に向日町からの工臨があり
走行撮影は間に合わないと思い松任駅へ
私が松任駅に着くと同時に工臨も到着 ギリギリセーフ 
この日の工臨は松任止まりの為、入れ替え作業が始まり途中まで観察
その後、一里野スキー場までドライブ~
一里野スキー場にはドッグランがあり、愛犬こだまを走らせに行ったのですが
なんと…休み
しかし誰も居ない夏場のスキー場で走りまくっていた「こだま」でした
それでは、FDA初就航撮影後の画像をご覧下さい
まずは、松任駅で入れ替えをする「工9571レ」からです。
EF81-106が充当。
| |
 |
| 一里野スキー場へ向かう途中にちょっと寄り道
北陸鉄道石川線の終着駅「加賀一の宮駅」
とても古い駅舎で建造物としても価値がありそうです。
| |
 |
| 北陸鉄道石川線の鶴来駅~加賀一の宮駅間の2.1km区間は
今年11月1日に廃止予定となっていて
この駅もまもなく役目を終えようとしています。
| |
 |
| 電車が入ってきました。
2両編成で元東京急行電鉄(東急)の車両です。
| |
 |
| 昔・昔…この路線を名古屋まで繋げる計画があったそうです。
ここから先は、白山麓の山々が連なりトンネルを掘るつもりだったのでしょうか
う~ん無謀な計画ですね~
| |
|
Jul.25(Sat)11:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
フジドリームエアラインズ(2) |
|
 |
| 先日、検査を受けていた吹田工場を出場した
向日町総合車両所所属の485系A09編成
昨日より 大阪~金沢間の「雷鳥」に運用復帰しています。
運用初日は撮影できませんでしたが、本日大阪からの「雷鳥9号」に充当され
ピカピカのボディを輝かせながら元気な走りっぷりを見せてくれました
なんと言ってもA09編成は「雷鳥」に充当される10編成の内
唯一、原型貫通扉が残る先頭車クハ481-228が組み込まれ
鉄道ファンには人気のある編成です。
来る10月には一部の「雷鳥」が新型車両683系に置き換え予定で
おそらく今回が最後の検査になると思われます。
今のうちにピカピカボディのA09編成を
できるだけ記録に残しておこうと思います
本日撮影分は、まだ整理できていませんので
本日も昨日撮影分「フジドリームエアラインズ初就航」の続きをご覧下さい
まずは、こちらもピカピカボディの「FDAカート」
これから多くのお客様を出迎えることでしょう。
| |
 |
| 自動チェックイン機も用意されたFDA専用カウンター
毎日多くのお客様でいっぱいになるといいですね
| |
 |
| 出発時間が近づき展望デッキへ
FDA出発前にこの日2機目となるC-130輸送機が到着 
| |
 |
| 小松からの初便(FDA102便)が富士山静岡空港へ向け出発
とても艶やかな可愛い飛行機です
| |
 |
| 昨日は天気が悪く離陸後すぐに雲の中へ消えていきました。
この後、急いで松任へ… 続きはまた明日報告します。
Type AKIBA様、チームリーダー様、昨日はお疲れ様でした~
また誘って下さいネ
| |
|
Jul.24(Fri)22:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
フジドリームエアラインズ(1) |
|
 |
| 今年6月に開港した「富士山静岡空港」
ここをベースとする「フジドリームエアラインズ」が
本日、就航初日を迎え静岡空港を飛び立った第1便が
定刻9時30分に小松空港に到着しました。
空港ターミナル内は、お祝いムードたっぷりで初便の搭乗者をお出迎え~
今日一日お祝いムードで盛り上がった小松空港でした
フジドリームエアラインズは静岡~小松線の他に
静岡~熊本、鹿児島線にも就航し
現在のところエンブラエル170型2機が活躍中です。
これから毎日この艶やかな機体が小松空港で見られます 
それでは、本日就航初便で盛り上がった小松空港の画像をご覧下さい
まずは、静岡から小松に到着した「FDA101便」からです。
| |
 |
| 初便の搭乗者が到着ロビーから出てきました
搭乗者の中には、静岡県出身の演歌歌手「松原健之さん」もおられましたよ~
「金沢望郷歌」で石川県内ではとても有名な歌手です
| |
 |
| 石川県とお隣の福井県のキャンペーンレディが搭乗者をお出迎え
| |
 |
| FDAカウンターはというと…
| |
 |
| やはりお祝いムードたっぷりでしたよ~
| |
|
Jul.23(Thu)22:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
高槻~山崎間(4) |
|
 |
| 今日は、さすがに皆既日食に関するサイトやブログが多いですね
皆さんも見られましたか
私も11時頃の休憩時間に空を見上げると70%ほど
欠けた太陽が薄曇の中、確認できました。
会社でも日食用レンズを持ってきて見ている人や携帯で撮っている人
今日は、日食が気になり仕事にならなかったのでは…
私もその中の一人でちょうどいい時間を見計らって休憩に出ました
石川県では、部分日食でしたが昼間の天体ショーに見入ってしまいましたよ~
次回、日本で見られる皆既日食は26年後
なんと次回は能登半島が皆既日食絶好ポイントだそうです
これは、長生きせねばなりませんねぇ~
それでは、本日も「高槻~山崎間」で撮影した画像をご覧下さい
まずは、なまず顔の681系「サンダーバード」からです。
| |
 |
| 回送区間を走る183系「北近畿」
| |
 |
| 向ソ手前まで中線を走る183系「回送列車」
| |
 |
| 複々線区間をゆく485系「雷鳥」
| |
 |
| 紀伊半島をグルッと回り、新宮まで行く381系「くろしお」
| |
|
Jul.22(Wed)23:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|