10月10日撮影分(3) |
|
 |
| 先日より左欄のサイト情報の下に「こだま674号」の欄が増えているのを 気付いてもらえましたでしょうか
これはJR西日本が提供する「ありがとう0系新幹線 」スペシャルサイトにある ブログパーツサービスのひとつで、表示されている時刻になると 当ブログに新幹線がやってきます
これが、なかなか凝った作りで数秒の間ですが十分に楽しめます
他のブログで見られた方も多いのではないでしょうか…
本日の出発は「23:06」 まもなく出発です
お時間がありましたらご覧下さい。
それでは、本日も「10月10日撮影分」の続きです。
まずは寺井駅でバカ停中の「工臨」からです。
| |
 |
| 寺井駅にてバカ停中に富山方のパンタグラフが降ろされ片パンに…
| |
 |
| パノラマグリーン車先頭の 4012M「雷鳥12号」が通過
| |
 |
| 先程の「工臨」がゆっくりやって来ました。
寺井駅でバカ停だった為、計3回撮影することができました
| |
 |
| EF510-4号機牽引の「3092レ」
| |
|
Oct.31(Fri)22:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
10月10日撮影分(2) |
|
 |
| 本日は、301号機初運用でしばらくお休みしていました
「10月10日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、珍しくWパンタでやってきたチキ×2の「工臨」からです。
| |
 |
| 牽引はEF81-46号機
この46号機、最近よく「工臨」に充当されます。
| |
 |
| まだまだピカピカ のEF81-501号機牽引の「3091レ」
| |
 |
| 少し場所移動し 4008M「雷鳥8号」を撮影
| |
 |
| 雷鳥8号の後続でやって来る「322M」
福井行き各駅停車
| |
|
Oct.30(Thu)23:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
EF81-301(4) |
|
 |
| 勝手に開催中の「301祭り 」本日で最終日になります。
27日に運用を開始した301号機ですが、昨日そして今日と 第1仕業の金沢日帰り運用に就いているようです。
噂通り長距離運用には入らず、富山~金沢間限定運用なのでしょうか
是非とも新疋田や東海道本線内でも撮ってみたいものです。
それでは、本日も松任駅の301号機をご覧下さい
| |
 |
| 2エンド側へ回り、ジックリ観察
| |
 |
| 俯瞰ぎみに顔面アップ 
| |
 |
| 晴れていれば逆光になるのですが、この日は
この日だけは に感謝
| |
 |
| コキ1両を引っ張り東金沢へ戻っていきました。
これからの活躍が楽しみです
| |
|
Oct.29(Wed)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
EF81-301(3) |
|
 |
| 本日も「祝 EF81-301初運用祭り 」開催中の為
昨日、撮影しました301号機の画像をご覧下さい
まずは松任駅で入換え中の画像からです。
| |
 |
| 入場券を購入し、久々に松任駅構内へ…
約1時間停車の為、舐め回すように見物
| |
 |
| 門司では保留車扱いとなっていた301号機
息を吹き返した瞬間です
| |
 |
| 車体を一周する補強板コルゲートが堪りません
| |
 |
| ここは「下関 」いや「門司 」
いやいや 北陸本線「松任駅 」です。
| |
|
Oct.28(Tue)23:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
EF81-301(2) |
|
 |
| 今月7日に門司機関区より回送されてきた「EF81-301号機」
富山機関区へやって来て1週間…2週間…経っても動きが無く、 このまま「部品取り 」「予備の予備 」など、いろいろな噂が飛び交い 「本当に走るのだろうか…」と心配していましたが、
ようやく本日、富山機関区EF81第1仕業 「富山貨物→高岡→東金沢→松任→東金沢→高岡→富山貨物」の 日帰り運用に充当され北陸本線内初運用をこなしました。
当機を観察すると、スノープロウは無し、区名札は「門」のまま やはり、数ヶ月のレンタル機のようです。
撮影は早めに済ませておいたほうがよさそうです
それでは、本日撮影した「EF81-301号機」をご覧下さい
東金沢から「配280レ」として松任駅に到着した「301号機」
| |
 |
| 松任で折り返しの為、ライトが消され富山方のパンタグラフが降ろされました。
| |
 |
| 大阪方のパンタグラフが上げられ入換え待機中。
| |
 |
| 顔面アップ
| |
 |
| 入換えを担当する松任駅の職員の方に「今日は変わった機関車やね」と言われ
「門司からやって来た機関車で、今日が初運用なんです。」
「よく知ってるね~ 」
なんて会話もありました。
明日も、この第1仕業は注目ですね
しかし私は、明日から日勤 しばらく撮れませ~ん
| |
|
Oct.27(Mon)18:44 | Trackback(0) | Comment(4) | 北陸本線 | Admin
|
10月10日撮影分(1) |
|
 |
| 昨晩、カメラを持参し出勤したのですが… やはり今日も残業でした
残業をすると9時を過ぎてしまい、 早朝通過する夜行列車、貨物は全て通過した後…
空港に行っても最近ネタもなく、 今週は一度も朝練へ行かず終わってしまいました。
明日は休日なのですが、天気がねぇ~ 
一応、目覚し時計をセットして寝ようと思います。
それでは、本日も鮮度落ちの「10月10日撮影分」をご覧下さい
まずは419系×6連の「321M」からです。
| |
 |
| 「4004M」雷鳥4号
京都総合車両所A02編成が充当。
| |
 |
| 「91レ」
ボロボロのEF81-117号機が充当。
| |
 |
| 「4002レ」 寝台特急「日本海」
EF81-107号機が充当。
| |
 |
| 早朝の撮影は、晴れていればとても気持ちいい 
| |
|
Oct.26(Sun)22:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
9月12日撮影分 |
|
 |
| 今日は、夜勤明け朝練へ行こうと思いカメラ持参で出勤したのですが ナ・ナ・ナント予想外の残業
「今日は定時じゃなかったの 」
今日も一応カメラ持参で出勤したいと思います。 しかし明日は天気がネェ~  
「あ~した天気にな~れ 」
それでは、本日は「9月12日撮影分」鮮度落ちの画像をご覧下さい
まずは、31号機牽引の「91レ」からです。
| |
 |
| 「4002レ」
EF81-106号機が充当
| |
 |
| 「3091レ」
広島工場で全般検査を受けたEF81-501が
148号機の次位ムドで富山機関区へ戻ってきました。
この日は、日勤の為、この3列車のみを撮影し出勤しました。
| |
|
Oct.25(Sat)12:17 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
24系廃車回送(2) |
|
 |
| 本日は、21日に廃車回送された車両(24系)を1両毎にご紹介します。
まずは「カニ24-104」
1977年9月14日 新潟鐵工所にて落成
| |
 |
| 「オハネ25-176」
1977年9月14日 新潟鐵工所にて落成
| |
 |
| 「オハネ25-167」
1977年9月5日 新潟鐵工所にて落成
| |
 |
| 「オハネ25-251」
1978年8月21日 「オハネ15-15」として新潟鐵工所にて落成 1991年1月26日 鷹取工場にて「オハネ25-251」に改番
| |
 |
| 「オハネフ25-132」
1977年7月19日 新潟鐵工所にて落成
「どの車両もお疲れ様でした。」
| |
|
Oct.24(Fri)13:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
24系廃車回送(1) |
|
 |
| 和歌山県2泊3日の旅もアッという間に最終日。
また6時間かけて石川へ戻らなければなりません 白浜を出発し、まずは国道42号線を北上
しかし、また御坊に寄り道し113系を撮影しようと 暫く待ったのですが、やってくるのは117系ばかり
紀州鉄道も「キテツ1形(レールバス)」で運転中。 撮るものがない為、仕方なく帰路に着くことに…
順調に大阪まで戻ってきましたが、近畿道に入らず阪神高速へ そして気が付けば「上淀(新大阪~大阪間)」に到着
待つこと約20分、やって来ました「24系廃車回送」
今回の廃車回送は、団体列車のような編成美 とても廃車だとは思えないほどキレイな車両ばかりでした(カニを除く)
この後、嫁の実家に寄り道 1時間ほど休憩した後
「石川へ向け再出発 」
寄り道続きの帰路は、白浜から自宅まで10時間半かかりました。
「楽しい旅行でしたが、疲れました~ 」
それでは、御坊と上淀で撮影した画像をご覧下さい
まずは、右に南国らしい木を入れて、381系「くろしお」を撮影
| |
 |
| 微妙なカラーの117系
やって来るのは、この車両ばかり…
| |
 |
| 上淀へ移動し、まずは183系「北近畿」から撮影再開
| |
 |
| 福知山線のニューフェイス
「Wパンタの223系6000番台」
| |
 |
| EF65-1133を先頭に「24系廃車回送」がやって来ました
ここ最近、JR西日本、東日本で寝台車の廃車回送が頻繁に運転されいます。
これも時代の流れなんでしょうか… 寂しいですね
| |
|
Oct.23(Thu)15:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
紀州鉄道 |
|
 |
| 昨晩、無事に石川県へ戻ってきました。
和歌山県まで、片道約500km 大阪までは通い慣れた道ですが、大阪からが長かった~
北陸道 → 名神高速道 → 近畿道 → 阪和道 → 湯浅・御坊道路
約6時間のドライブ
嫁に承諾を貰い途中、御坊に寄り道
ここで営業区間、僅か2.7kmの「紀州鉄道」を撮影 
千葉県の「芝山鉄道」2.2kmに次ぐ 日本第2位となる営業区間の短い鉄道会社です。
ここを走る車両は「キテツ1形」「キハ600形」の2両 「キテツ1形」・・・ 月~木運転 「キハ600形」・・・ 金・土・日運転
今回の狙いは1960年製造の「キハ600形」 約半世紀を走り続ける古典ディーゼル車両
「こんな車両が、まだ走っているとは驚きです 」
一通り撮影を済ませ「キハ600形」に別れを告げ 約60km先の目的地「白浜」へ向かいました。
それでは、19日に撮影しました「紀州鉄道」の画像をご覧下さい
| |
 |
| 元大分交通耶馬渓線の車両で1975年に「紀州鉄道」にやった来たそうです。
| |
 |
| 「昭和にタイムスリップ 」
| |
 |
| 紀州御坊駅に留置中の「キハ604」
「キハ603」の部品供給用の車両のようで、もう走る事はないそうです。
| |
 |
| 紀州御坊駅(路線唯一の有人駅)には小さな車両庫があり、
庫内にはこの日運用のなかった「キテツ1形(レールバス)」が入っていました。
レールバスには興味が無いので、この車両ばかり撮ってました
| |
|
Oct.22(Wed)12:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 紀州鉄道 | Admin
|