9月29日撮影分(2) |
|
 |
| 今日も朝から空港へ行ってきました。
心配された雨も何とかもってくれて薄曇の中、
予定通り総合予行訓練が実施されました。
朝8時のオープニングフライトから始まり
午後12時までの306飛行隊の機動飛行まで
(途中、他基地からのフライトを除き)
プログラム通りにフライトしてくれました 
空港周辺ならびに展望デッキは、航空ファンや家族連れなど…どこも大賑わい
既に県外ナンバーの車も多く、このまま航空祭当日まで車中泊でしょうか
基地入り口には「2010小松基地航空祭」の看板も掲げられ
徐々にお祭りムードが高まってきています
土曜日は、ブルーインパルスも小松へ飛来し、
午後から事前フライトが行われる予定です。
今年の航空祭も楽しみです
それでは…
本日撮影分の画像がまだ未整理のため
昨日撮影分の続きをご覧下さい
まずは、他基地より集まったT-4軍団の画像からです。
| |
 |
| 海上保安庁のビーチクラフト350が新潟空港より飛来
後ろに写っているF-15が今年の特別塗装機「カブッキー」
航空祭当日は、オープニングでフライトをする予定です。
(今日は飛びませんでした )
| |
 |
| 珍しく救難隊のスポットへ入った海保のビーチクラフト350「とき」
| |
 |
| 国土交通省のガルフストリームⅣがローパスでランウェイチェック
| |
 |
| 着陸せずにどこかへ飛んでいきました 
本日、ご一緒させて頂いたType AKIBA様、お疲れ様でした~
土曜日&日曜日もよろしくお願いします
| |
|
Sep.30(Thu)14:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
9月29日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は、朝から空港へ行ってきました
今週末に行われる小松基地航空祭の事前飛行訓練が
今月15日より始まり、本日もその訓練日(予備日)に当たるため
朝から空港周辺には、多くの航空ファンが集結しました。
今か今かとフライトを待っていましたが、午前中は通常訓練のみ
午後から用事があるため、私は午前中のみで撤収~
(午後から予行が行われたかは不明)
明日は、今までの訓練の最終確認となる総合予行訓練日
朝からプログラム通りに飛行が行われる予定(小松基地所属機のみ)ですが
明日の天気は… 
一応、朝から空港には行く予定をしていますが
果たして飛んでくれるでしょうか
明日行かれる皆さま、よろしくお願いしま~す
それでは、本日は久々に小松基地の画像を…
本日の午前中は通常訓練のみでしたが、お客様には恵まれた一日でした。
他基地よりT-4が5機、海上保安庁のビーチクラフト350、
国土交通省のガルフストリームⅣなどが飛来し結構楽しめました。
本日は、他基地より飛来しましたT-4の画像をご覧下さい
まずやって来たのは、千歳基地(北海道)203飛行隊のT-4「#764」
| |
 |
| 203飛行隊のT-4が着陸した5分後に
築城基地(福岡県)304飛行隊のT-4「#779」が飛来
後ろには、先に着陸した203飛行隊T-4の姿が…
| |
 |
| 3機目は…
新田原基地(宮崎県)301飛行隊のT-4「#695」
| |
 |
| 4機目…
百里基地(茨城県)302飛行隊のT-4「#618」
| |
 |
| そして5機目…
三沢基地(青森県)第3飛行隊のT-4「#702」
一日でこれだけ他基地のT-4を見たのは初めてです
T-4祭りの一日でした
| |
|
Sep.29(Wed)19:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
6月25日撮影分(1) |
|
 |
| 本日は、過去撮影分より、未掲載だった
「6月25日撮影分」の画像をご覧下さい。
まだ多くの画像が、未掲載分として眠っていますので
徐々に掲載していこうと思っています。
それでは、少し古い画像になりますが
「6月25日撮影分」の画像をご覧下さい
まずは、EF81-124号機牽引の「3096レ」からです。
| |
 |
| まだまだキレイなボディのEF81-117号機牽引の「4097レ」
| |
 |
| 4097レの後続でやって来る419系×6連「321M」
| |
 |
| EF81-503号機牽引の「1072レ」
| |
 |
| 1072レのすぐ後を走る4002レ「日本海」
この日の牽引機は、EF81-108号機でした。
| |
|
Sep.28(Tue)23:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
9月5日撮影分(7) |
|
 |
| 最近、仕事が忙しく残業続きの日々…
先週は、4日勤務の内、3日残業
今週もまた3日残業でした
もう残業ばかりでヘロヘロです
こんなヘロヘロなのに、明日は会社のソフトボール大会
しかし、明日の天気は  
普段の休日の雨は、喜べないのですが
明日の雨は大歓迎で~す 
「中止になれ~~ 」
それでは、本日は9月5日撮影分「伏木ヤードまつり」の続きをご覧下さい
まずは、近鉄モーターカー側から撮影したデモ編成の画像からです。
| |
 |
| この釜、北陸のどこかの工場の入換え機として働いてくれませんかね~
コキを牽引する姿を見てみたい
| |
 |
| デモ走行も終了し、入換えが始まりました。
連結していたホム1と近鉄モーターカーを解放し
午前10時からは、ケキ102(単機)を使用した体験運転が行われます。
| |
 |
| 近鉄モーターカーとホム1は展示場へ移動します。
| |
 |
| 路面電車群
| |
|
Sep.27(Mon)23:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
おわら臨2010(9) |
|
 |
| 本日も「おわら臨2010」の続きをご覧下さい。
本日掲載分で2010年度の「おわら臨」の画像は終了となります。
空港から一番近い高山本線の撮影地に戻り、再び「おわら臨」を狙います。
西富山~婦中鵜坂間をゆくキハ28・58(高岡色)を撮影
この場所で、鈍行はくたかくん御一行と再びコラボ
| |
 |
| ちょっと場所移動し、名古屋からやって来る「ひだ7号」を撮影 
20‰の勾配も軽々と駆け上がってきます
| |
 |
| そして、お目当てのDE10-3001号機牽引の「1093レ」
この後、高山本線を後にし倶利伽羅へ
| |
 |
| 超逆光でDC181の「おわら臨」を撮影
この場所には、なんと10名以上の方がおられました
| |
 |
| ケツ打ちは順光でGOOD
やはり高山本線内で撮ればよかったかなぁ~ 
| |
|
Sep.26(Sun)23:23 | Trackback(0) | Comment(4) | 高山本線 | Admin
|
おわら臨2010(8) |
|
 |
| 今日は、残業でした
帰宅してテレビを観ると「海猿」をやっているではないですか 
まだ一度も観た事がなかったので、最初から見たかったのですが
残念ながら途中から…
何がどうなってこうなったのか全く解りませ~ん
しかし、ラストシーンだけでも迫力ある映像で十分楽しめました。
現在、上映中の「THE LAST MESSAGE 海猿」
公開初日から大人気で、私も観に行きたくなりました
入館料が安い日を狙って行ってみようかなぁ~
それでは、本日は「おわら臨+α」の画像をご覧下さい
まずは、多くの撮影者が待つ踏切を通り過ぎ、
千里駅に進入するキハ28・58(高岡色)からです。
| |
 |
| カーブを過ぎるとまもなく千里駅です。
| |
 |
| 富山~越中八尾間を行ったり来たり祭り期間中は、
キハ28・58も大忙し
| |
 |
| ここで高山本線を離れ、久々に富山空港へ
この日は、金曜日ということでウラジオストク航空の運航日
日本では、ここ富山空港でしか見られない飛行機「ヤコブレフ40型」が
週一便、就航しています。
| |
 |
| 噂では、冬スケより運休となってしまうウラジオストク航空
旧ソ連製の小さな飛行機とも、しばらくお別れとなるのでしょうか…
| |
|
Sep.25(Sat)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 高山本線 | Admin
|
9月5日撮影分(6) |
|
 |
| 石川県に来て一番お世話になった上司が、本日退職されました。
今日、初めてその事を聞かされ、突然の事で最初理解できませんでした。
昨日までいつものようにバカな事を言いながら一緒に仕事をしていた上司が
今日、突然退職って…
7月頃から上の人には、相談していたようなのですが
混乱を招くといけないという理由から
同じ班のモノには今日まで黙っていたそうです。
「何で… 何で… 」
自分も含め10年近い付き合いの人が多くいるのに
何でこんな急な報告なんでしょう  
せめて一週間、いや一ヶ月前には言ってほしかった。
その事が残念でなりません。
「一緒に仕事をしていて一番楽しかった彼」
「一緒に仕事をしていて一番楽だった彼」
「後輩思いだった彼」
もう一緒に仕事ができないと思うと寂しい気持ちになります。
今日一日、彼の事を考えすぎて頭が痛い
しばらくは、心の中のモヤモヤが消えそうにありません。
暗いコメントになってしまって申し訳ありません。
それでは、本日はしばらく休んでいました
9月5日撮影分「伏木ヤードまつり」の続きをご覧下さい
まずは、順光で撮影できた「ケキ102+ホム1」の画像からです。
| |
 |
| 新車のような輝きを取り戻した「ケキ102」
| |
 |
| 元北陸鉄道のホム1
この組み合わせも最初で最後
| |
 |
| またまた何かを連結してきましたよ
| |
 |
| 最後尾は、近鉄で働いていた1980年製のモーターカー
今年の3月に廃車となり、伏木へやって来たそうです。
ひたちなか海浜鉄道+北陸鉄道+近畿日本鉄道
すごい編成です
| |
|
Sep.24(Fri)22:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
さらば!西のロクロク(6) |
|
 |
| 少し前に掲載しました「数十年前の甲子園臨」の画像…
EF66[下関]のカテゴリー内に整理するために
JR西日本のEF66が牽引している列車のみを抜粋し再掲載します。
まずは、EF66-40号機牽引の宮崎県代表校の応援列車(甲子園臨)
| |
 |
| EF66-41号機牽引の宮崎県代表校の応援列車。
| |
 |
| EF66-48号機牽引の熊本県代表校の応援列車。
JR西日本のEF66は、40~55号機までの計16両が
下関に配属されていました。
私が撮影したEF66の画像を並べてみますと
42号機の画像が無いことに気付きました 
| |
|
Sep.23(Thu)19:17 | Trackback(0) | Comment(0) | EF66[下関] | Admin
|
さらば!西のロクロク(5) |
|
 |
| 今日は、年に一度の犬のお祭りが自宅近くの公園で
行われる予定でしたが、朝からの大雨で中止
一応、確認のために会場へ行ったのですが、
この雨では、誰一人おらず寂しい公園内でした
夏に雨がほとんど降らなかった分、今まとめて降っているのではないか…
と思うくらい、ここ最近、雨の日ばかり
さらに一気に気温が下がり、今日の最高気温は18℃
少し肌寒いので、早くも長袖のTシャツを出してきました。
もう少しで小松基地航空祭
これから天気と気温が気になる日々が続きそうです。
それでは、本日も「西のロクロク」の画像をご覧下さい
まずは、鷹取工場にて検査を終え入場時と逆ルートで
「あかつき」を牽引し下関へ帰区するEF66-54号機からです。
撮影地:新大阪駅(昔は、このようなアングルで撮影できました。)
| |
 |
| 珍しく「ムーンライト高知」を牽引するEF66-55号機
撮影地:大阪駅
| |
 |
| EF66牽引の「あかつき」は、年に二度ほど見られました。
画像は、EF66-55号機
撮影地:高槻~山崎
| |
 |
| 検査を終え「あかつき」を牽引し下関へ戻るEF66-55号機。
撮影地:新大阪駅
| |
 |
| こんなモノも撮ってました。
EF66-901号機牽引の「富士」
後ろに写るキハ20の「赤ヘル号」も懐かしいですね
撮影地:広島駅
| |
|
Sep.23(Thu)18:39 | Trackback(0) | Comment(0) | EF66[下関] | Admin
|
さらば!西のロクロク(4) |
|
 |
| 小松基地航空祭まで、あと10日ほど…
少し前から航空祭事前訓練が実施されているのですが
私は、まだ一度も行けていません
本日も事前訓練予定日となっているのですが、朝から天気が悪く
通常訓練で数機上がったくらいで、とても静かな小松の空です。
午後からの天気も晴れる見込みはなし…  
おそらく今日も飛ばないかなぁ~(多分…)
この先の事前訓練予定日は、27日・28日(予備日29日)
総合予行が、9月30日(予備日10月1日)
ブルーインパルス飛行予行が、10月2日午後に予定されているようです 
私が行けるのは、9月30日の総合予行と
ブルーインパルスの予行だけになりそうです 
それでは、本日も「JR西日本のEF66」の画像をご覧下さい
まずは、「あすか」を牽引するEF66-45号機からです。
当時、激レアな組み合わせでした
撮影地:大阪駅4番線
| |
 |
| 通常、EF65-PF型牽引の「あかつき」ですが、
EF66が鷹取工場にて検査を受ける時に限って
下関-(あかつき)-新大阪-(あかつき回送)-向ソ-(単回)-鷹取
のルートで送り込まれていました。
ちょっと得した気分になる「あかつき」でした
この日の牽引は、EF66-51号機。
撮影地:高槻~山崎(島本駅は、まだありませんでした)
| |
 |
| 珍しく14系座×5を牽引し大阪駅に入線するEF66-52号機
検査明け直後で頭からつま先までピカピカでした
撮影地:大阪駅10番線
| |
 |
| 昔は、障害物も少なくスッキリした撮影地だったサントリーカーブ
現在は、バックにマンションが建ちすっかり変わってしまいました。
検査の関係で「あかつき」を牽引するEF66-53号機
撮影地:高槻~山崎
| |
 |
| 東京発のブルートレインも数枚撮影していました
EF66-54号機牽引の「はやぶさ」
撮影地:新橋~品川
| |
|
Sep.22(Wed)12:07 | Trackback(0) | Comment(0) | EF66[下関] | Admin
|