3月9日撮影分(5) |
|
 |
| ここのサーバーでの最後の更新になります
使い始めの頃は、初心者でも簡単に記事や画像のUPができ
サポートがなくても全く問題なく使えました。
しかし、現在は何かと不具合が多くイライラ…
使いやすい面も多くあっただけに残念です。
ここでUPした画像は、暫く残しておきたいと思います。
今日まで「ありがとうございました。」
「新・陸と空」 http://blog.goo.ne.jp/t-e-n-3
それでは、本日も「3月9日撮影分」の続きをご覧下さい
新疋田駅より湯尾~南条間のS字区間に移動し
489系の返しを待っていたのですが
風が非常に強く、とても寒かったので車の中で待機できる撮影地
王子保~南条間に移動し撮影再開
まずは、EF510-20号機充当の「3095レ」を撮影。
| |
 |
| 一時は、数十メートル先が見えないほどの雪でしたが
小康状態の時にEF81-501号機充当の「4060レ」が通過
| |
 |
| この日の朝、湖西線で撮影した489系が修学旅行生を降ろし
回送列車として金沢へお帰りになりました。
| |
 |
| 最近の489系は、全く動きがなく今後の動向が気になります。
| |
|
Jun.12(Sun)10:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月9日撮影分(4) |
|
 |
| 本日(6月11日)で当ブログ開設5年目を迎えます。
いつもご覧頂いています皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
掲載するネタが途絶えない限り続けていこうと思っていますが
ここのサーバーとの相性がど~も悪く、引越しする事としました。
再出発する「新・陸と空」
本格的始動は、現在掲載中の「3月9日撮影分」が終わり次第と考えています。
新アドレスはこちらです→ http://blog.goo.ne.jp/t-e-n-3
今までと変わらずご覧頂ければ嬉しく思います。
※相互リンクさせて頂いていますご友人様、
お手数をお掛けしますがリンクの変更をお願いいたします。
それでは、本日も「3月9日撮影分」の続きをご覧下さい
湖西線より北陸本線へ戻り、まずはダンロップカーブにて
8001レ「トワイライトEXP」を撮影 
| |
 |
| 新疋田駅周辺に移動し松任へ向う521系の新車回送を撮影
| |
 |
| 新疋田駅のホームにてEF81-118号機充当の「4076レ」を撮影
この後、再び移動~
| |
|
Jun.11(Sat)09:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月8日撮影分(2) |
|
 |
| 自宅近くの畑で麦の刈り入れが始まりました。
この冬の大雪の影響で平年に比べ
2,3日遅い刈り入れだそうです。
金色に輝き、たわわに実った麦は
今後、麦茶やビールなどになるようですよ
金麦を入れての撮影もそろそろ終わりですね~
明日、朝練へ行ってこようかな~
それでは、本日も「3月8日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、ダイヤ改正前まで当たり前のように走っていた
475系6連の普電からです。
| |
 |
| 私が撮影した最後の「雷鳥(8号)」
最後は、北陸らしい雪の中での撮影となりました。
| |
 |
| ラストは、A01編成でした。
今の朝練は、雷鳥が来なくなりどこか物足りなさが…
| |
 |
| 引退が噂されていた10号機が「4076レ」に入ったため
昼から地元撮影地で狙い撃ち
この撮影地にもタイガーロープが張られました 
これで3月8日撮影分は終了です。
| |
|
Jun.7(Tue)19:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月8日撮影分(1) |
|
 |
| ここ最近、天気の良い日が続いていますが
北陸の梅雨入りはいつになるのでしょうか…
少し前のニュースでは、今週辺りに梅雨入りと言っていましたが
この先、2,3日の天気を見ても晴れの予報
平年の梅雨入りは、6月10日頃ですが
今年は、それよりも遅くなりそうです
水不足にならない程度に遅い梅雨入りを望みます。
それでは、本日も過去撮影分より「3月8日撮影分」をご覧下さい
まだまだ薄暗い中、地元で朝練スタート
まずは「サンダーバード4号」からです。
| |
 |
| 雪の降る中をEF81-115号機牽引の「1072レ」が通過
| |
 |
| 1072レ のすぐ後を 4002レ「日本海」が通過
EF81-108号機が充当。
| |
 |
| 最近、動きのないEF81-124号機充当の「3091レ」
| |
|
Jun.6(Mon)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月26日撮影分(2) |
|
 |
| 私のGWも終わり、昨日が夜勤初日
今朝、定時上がれたので朝練へ行ってもよかったのですが
日本海がトワ釜、貨物もまだ数本が仕業休止という事でまっすぐ帰宅
明後日(7日)からは、貨物も通常運行に戻るので
水鏡でも狙いに行こうと思います。
3091レ 5/1.3~6 仕業休止 5/8 EF510代走
6093レ 5/1.4.6 仕業休止
3092レ 4/30.5/3~6 仕業休止
4060レ 5/1.2.4.5 仕業休止
どの列車も発駅基準です。
それでは、本日も「2月26日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、クハ455-700番台先頭の413系普電からです。
| |
 |
| EF81-135号機充当の「3097レ」
ようやくこの釜も広島入場のようです。
| |
 |
| 寺井駅で七尾線カラーの415系800番台を撮影
| |
 |
| 福井県まで移動し、細呂木駅で「4076レ」を撮影
| |
 |
| 臨時「雷鳥87号」(A03編成)
ここまで撮影し、この日は終了~
| |
|
May.5(Thu)14:29 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
2月26日撮影分(1) |
|
 |
| 昨日のプチ日帰り旅行で疲れたのか、今日は昼まで寝てました
もう歳なのか長距離運転は堪えます
しかし、休みになると家にいるのが勿体無く
気が付けば車に乗りウロウロと…
まだまだ行きたい路線や空港は山ほどあり
次は、何処を攻めようかと思案中です
それでは、本日は過去撮影分より「2月26日撮影分」をご覧下さい
この日は、確か「雷鳥」メインで朝から地元撮影地へ…
まずは、EF81-129号機充当の「3091レ」からです。
| |
 |
| この釜もずいぶん汚れてきました。
| |
 |
| このアングルであまりパノラマ雷鳥を撮影していなかったと思い
加賀笠間~美川間の陸橋アングルで「雷鳥8号」を撮影
| |
 |
| いつも当たり前のように走っていた「雷鳥」
今、朝練へ行っても白いボディの特急しかやって来ません
| |
 |
| この食パン電車も姿を消しました
現在の松任工場には、賞味期限切れの食パン電車が集められ
食パン博物館(食パン工場)のようです。
| |
|
May.4(Wed)15:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月24日撮影分(1) |
|
 |
| 震災関連の応援で門司機関区より駆けつけた銀釜2両
その内の1両、303号機が応援期間を終え、
本日、3092レの次位ムドにて富山機関区まで戻ってきました。
当機は、この後スノープロウの取り外しなどの整備を受け
後日、門司へ帰るそうです。
ちなみにもう1両の銀釜304号機は現在、EF81-10号機と共に
東新潟で眠っているようです。
慣れない地で毎日のように貨物列車の牽引に活躍した
銀釜2両…「お疲れ様でした。」
それでは、本日は過去撮影分より「2月24日撮影分」をご覧下さい
(救援物資輸送関連の画像を先に掲載した為、
本日より未掲載の過去撮影分をご紹介していきます。)
ついに運用落ちとなった419系、ダイヤ改正前日まで
元気に走り回っていたのですが…
食パン顔が見られないのは残念です。「お疲れさま…」
| |
 |
| 2月の後半、東の空が薄っすらと明るくなり始めた頃に
青森からの4002レ「日本海」が通過します。
| |
 |
| 早朝の静かな町に電源車の音が響きます。
| |
 |
| ダイヤ改正前まで当たり前のように走っていた475系6連
金沢以西のほとんどの列車が521系化され、475系を見る機会が減りました。
| |
 |
| 「3091レ」
広島で検査を受けていたEF81-125号機が
ピカピカになり富山へ戻ってきました。
EF81-26+EF81-125+コキ
| |
|
Apr.24(Sun)14:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月28日撮影分(2) |
|
 |
| 今朝「特ダネ」を観ていると津波で自宅を流された場所に
自らプレハブを建てて生活をされている78歳の宮大工さんの
取材リポートがありました。
一時期は、外国製のテントを自宅のあった場所に広げ
生活をされていたそうですが、震災後高騰したプレハブを自ら購入し
息子さんと一緒に建てたそうです。
辺り一面、瓦礫の山、山、山…
その中に青い屋根のプレハブ小屋が一つ
その宮大工さんが「瓦礫を見ながら毎晩寝ていますよ。」と
時折笑い声を交えながら取材に応じていたのがとても印象深く
なんて逞しいんだろう感じました。
被害を受けていないこちらが元気を送らなければならないのに
逆に勇気と元気を貰いました。
ホント日本人って強いですね!
テレビを観ていると被災地では、笑顔が少しづつですが戻り
ほんの少しづつですが復興への動きも…
今回の宮大工さんのような元気と逞しさがあれば
きっとまたあの美しい東北の町が甦ること間違いナシ!
また東北へ行ける日がとても楽しみになりました。
それでは、本日も「3月28日撮影分」の続きをご覧下さい
この日は、富山機関区より東新潟へEF81-304号機が旅立つ日
常願寺川橋梁で待ち構える事にしました。
EF510-9+EF81-304(3097レ)
| |
 |
| 少し前に掲載しました304号機のサイド画像
ちょっと判りにくいですが、スノープロウが取付けられています。
| |
 |
| 立山連峰バックにステンレス釜が狙えるとは…
次の日(3月29日)にも303号機が東新潟へムド回されています。
| |
 |
| 304号機撮影後、行列の出来ていたパン屋さんでパンを買い
富山空港の河川敷での~んびり昼食
AIRDO 79便
| |
 |
| この日は、キレイに立山連峰が見えました。
ANA885便
| |
|
Apr.15(Fri)21:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月28日撮影分(1) |
|
 |
| 本日も東新潟へ応援に向う釜をご紹介します。
3097レにてムド回されたDD51は、富山へ寄らずそのまま東新潟へ…
3091レにてムド回されたEF81-300番台は
一旦、富山機関区に取り込まれスノープロウなどの取り付けを行った後
3097レにて東新潟へ送り込まれました。
本日は、3月19日に門司から富山へやって来たEF81-304号機が
整備を終え、3月28日に富山から東新潟へ送り込まれたシーンをご覧下さい。
まずは、この日(3月28日)の撮影分前編をご覧下さい
この日は、地元撮影地にて「3097レ」から撮影スタート
この後、富山県へ…
| |
 |
| 東富山駅近くの撮影地にてキハ85様と「北越2号」をコラボ撮影
国鉄色を期待していましたが、T11編成でした。
この後、キハ85様とお別れし「3097レ」撮影のため場所移動
キハ85様お疲れ様でした~
| |
 |
| キラキラ輝く立山連峰をバックに高岡行き普電が通過~
| |
 |
| そして、常願寺川を渡ります。
| |
 |
| 1011M「はくたか11号」
この後、お待ちかねの「3097レ」がやって来ます。
3097レの画像は、明日ご紹介します。
| |
|
Apr.14(Thu)21:35 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
3月27日撮影分 |
|
 |
| EF81-300番台2両が東新潟へ向け回送された数日後にも
再度、吹田や門司などから数日に分けてDD51が
東新潟へ向け回送されています。
週2回、DD51が回送される週もあったのですが
私は、日勤だったため出撃できず
ようやく出撃できたのが3月27日、
DD51最終輸送日に何とか出撃できました。
最後に東新潟へ送り込まれたのは、DD51-833号機
門司機関区からの応援機です。
これら集結したDD51は、磐越西線経由の燃料救援列車の
任務に当たっています。
現在、東新潟に応援に来ているDD51は…
吹田機関区から757、759、835、1027、1188
愛知機関区から832
幡生機関区厚狭派出から853
門司機関区から852、833
当初、上記の9両でしたが835号機が故障を起こしたため?なのか
北海道の鷲別機関区から1184が加わり現在は計10両となっています。
震災で東北本線が不通となっていましたが、まもなく全線開通になる事から
そろそろこの燃料救援列車も終わりをむかえそうです。
それでは、本日は「3月27日撮影分」をご覧下さい
まずは、EF510-18号機牽引の「3092レ」からです。
| |
 |
| 3092レの通過10分後に「3097レ」が通過~
EF510-9号機+DD51-833号機
3月も後半だというのに薄っすらと雪化粧
| |
 |
| 「門」の区名札を掲げ東新潟へ応援に…
今回輸送されたDD51の全機に重連総括の整備が行われているそうです。
| |
|
Apr.13(Wed)10:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|