5月26日撮影分(4) |
|
 |
| 今日は、残業でした
明日、明後日は休み~ 
急遽、この休日の2日間、大阪へ帰省することになりました。
撮影での帰省ではなく、家の用事での帰省のため撮影は微妙~
もちろん空いた時間があれば出撃しま~す
では、行ってきま~す
それでは、本日も「5月26日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、475系使用の普電からです。
| |
 |
| 北陸本線 小松駅まで乗り入れる七尾線用415系800番台
松任までの6連運用は無くなったのでしょうか…
| |
 |
| 人身事故の影響で約3時間遅れで「6093レ」が通過
EF81-26号機が充当。
| |
 |
| 「6093レ」が通過した4分後に「3091レ」が通過
まだあと一本「3097レ」が来てませんが、これにて撤収~
次回の朝練は、スカッと晴れた日にやりたいですね
※明日、明後日と大阪帰省のためブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
May.30(Sun)23:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
5月26日撮影分(3) |
|
 |
| 先日、買ってきたさつま芋の苗
早く植えてあげたいのですが、この寒さでは…
暖かい日を選び植えようと思っているのですが、
ず~と寒い日が続いており
いつになったら植えられるのでしょうか 
少し前の暑かった日に植えた「ナス、枝豆、きゅうり、トウモロコシ、トマト2種」
昨年失敗した「白菜、キャベツ」そして今年初挑戦の「スイカ」は、
今のところ順調に育っていますが、このまま寒い日が続くと
成長が止まり、最悪 収穫ができない可能性も…
6月に入ると徐々に気温も上がるようで、さつま芋の苗も
ようやく植えれそうかな
秋には、大きなさつま芋が沢山収穫できるといいなぁ~
それでは、本日も「5月26日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、約2時間遅れで運転中の「1072レ」からです。
EF81-454号機が充当。
| |
 |
| 「1072レ」通過4分後に「3092レ」が通過
EF510-10号機が充当。
| |
 |
| しばらくして8002レ「トワイライトEXP」が定通。
EF81-114号機が充当。
| |
 |
| 食パンが来たら必ず撮影 
甲高いモーター音、重たそうな車体を揺らしながら今日も元気に走っています
| |
|
May.29(Sat)21:37 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
5月26日撮影分(2) |
|
 |
| 毎月購入している鉄道雑誌「レイルマガジン」&「RMModels」
本屋へ行くと最近、鉄道誌が増えたなぁ~と思いませんか
昔からある「鉄道ファン」や「鉄道ピクトリアル」を始め
最近、創刊した「Jtrain」「N(エヌ)」など
ザッと数えただけでも10冊以上あると思います
これら月刊誌の発売日が同じ日の為、購入する本以外を立ち読みするのですが
見入ってしまうと軽く一時間を越えることも…
私の場合、これに飛行機雑誌まで立ち読みするので
本屋で一日潰せるのではないかと思うくらいず~と居座ります。
(イヤな客ですね )
今月の鉄道雑誌は、JR車両ファイルや貨物の特集が多く
どの雑誌も家に帰ってゆっくり読みたくなるような内容
悩んだ末、いつもの2冊+イレギュラーな3冊=計5冊を買ってしまった
まだ全てに目を通してなく、これからゆっくり読みたいと思います。
特に貨物特集の雑誌は、楽しみです
それでは、本日も「5月26日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは七尾線用車両415系800番台からです。
この車両も単色化が進んでおり、このカラフルな塗装も
近い内に見られなくなります。
| |
 |
| 新幹線が開通する頃には、画像の419系は既に引退済
| |
 |
| ウヤ(運休)かと思っていた「4097レ」
約一時間遅れで通過していきました
EF81-146号機が充当。
| |
 |
| この日は、風が強く水鏡は全くダメでした
| |
|
May.28(Fri)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
5月26日撮影分(1) |
|
 |
| 最近、体重がドンドン増加中
今日もそうですが、残業をすると晩御飯の時間が10時過ぎ
さらにパソコンをしながらアイスクリームをパクパク
おそらく、これがダメなんでしょうね~
解ってはいるのですが、仕事後のアイスは止めれませ~ん
交替制をしていると、どうしても不規則な生活になってしまいます。
「あ~ぁ今日も食べてしまった 」
こんな事を言ってますが、全ては自分次第なんですけどネ 
それでは、本日は昨日の朝練撮影分をご覧下さい
まずは、若干の遅れで運転中の「3096レ」からです。
EF81-19号機が充当。
太陽は厚い雲の中、晴れていればこの季節
既に明るい時間帯なのですが…
| |
 |
| 419系×6連の「321M」
| |
 |
| 13両フル編成でやって来た4002レ「日本海」
長~いブルートレインはカッコイイです
| |
 |
| 「日本海」撮影後、場所移動し「雷鳥8号」送り込み回送(回1315M)を撮影
| |
 |
| 約20分後に大阪行き「雷鳥8号」として戻ってきます。
建設中の北陸新幹線の高架と絡めて撮影
| |
|
May.27(Thu)23:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
EF65-500番台(2) |
|
 |
| 今日は、今にも泣き出しそうな空模様でしたが
朝早くに起きれたので朝練へ行ってきました
時間が経つにつれて空からポツリポツリ雨が降り出し
一時は、もう帰ろうかと思うぐらいの雨になりましたが
折角の休日朝練なので、とりあえず9時頃までがんばりました
今朝は、ほとんどの貨物に遅れがあり、通過時刻になってもやって来ず
先日の大雨の影響かと思っていたのですが
朝練中にお逢いしたなかぞ~さんから人身事故があったと聞き
しばらく待機していると、次から次へと遅れていた貨物が通過
数分の間で4本の貨物をゲットン
不完全燃焼の朝練にならずにすみました
なかぞ~さん サンクスで~す
明日からは、日勤… またしばらく撮影はお預けです
本日撮影分の画像が未整理の為、
本日も「EF65-500番台」の画像をご覧下さい
まずは、懐かしい黒タキを牽引する「524号機」からです。
| |
 |
| 毎日、重連で運転されていた品川発のワム編成
先頭は「528号機」 後ろは…
| |
 |
| コキ5500で編成を組む貨物列車の先頭に立つ「534号機」
| |
 |
| 頻繁にやって来るEF65-500番台「いい時代でした 」
黒タキの先頭に立つ「534号機」
| |
 |
| 「537号機」
タキ長編成を牽引する姿は、とても力強く感じました。
とても魅了されたEF65-500番台
もう貨物を牽引する姿は見られないんですね~
| |
|
May.26(Wed)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 東北本線 | Admin
|
EF65-500番台(1) |
|
 |
| 今日は、夜勤明け眠い目を擦りながら
京キト485使用の「集約臨」のみ撮影に行ってきました。
昼までは、時折日差しもあり雨も小康状態だったのですが
昼過ぎに通過する「集約臨」撮影後、バケツをひっくり返したような雨となり
この後の撮影は中止
天気が良ければ往路、復路とも倶利伽羅で撮影したかったのですが諦めました
帰宅して車を停めていると上空から聞きなれないエンジン音が…
ナントその正体は「US-1」
海上自衛隊が使用する飛行艇で、海でも着陸可能な飛行機です
そのUS-1が小松空港へ向け着陸態勢に入っているではないですかッ
しかし、この土砂降りの雨では撮影はムリ~ 
小松ではレアな機体だっただけに逃した獲物はデカかったです
最近、天気が悪く思うように撮影ができずストレスが溜まります
明日の天気も  いつになったら気持ち良く撮影に行けるのやら…
それでは、本日も古い画像になりますが
「EF65-500番台(JR貨物)」をご覧下さい
JR貨物のEF65-500番台は、既に全機が引退しており
貨物列車を牽引する姿を見ることはできませんが、
JR東日本では、Pトップこと「EF65-501号機」が未だ現役で
臨時列車や工臨などの先頭に立つ姿が見られます。
EF65-500番台、唯一の生き残り「501号機(Pトップ)」
「いつまでも元気な姿を…」と願います。
まずはEF65-503号機の画像からです。
後ろに連なるク5000が懐かし~い
| |
 |
| 続いて「EF65-510号機」
ホキ2200専用列車も懐かしいですね~
この時代、貨物ファンには堪らない列車が多く走っていました。
| |
 |
| 「EF65-518号機」
珍しく橋桁架設用操重車「ソ300」2連を従え大宮駅に入線してきました
| |
 |
| 「EF65-521号機」
ヒサシ、自動復心装置が付いたイカツい面構えをしています。
520号機も同様な仕様で500番台の中でもお気に入りの釜でした
| |
|
May.25(Tue)22:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 東北本線 | Admin
|
JR九州のボンネット |
|
 |
| 今日は、定時上がりでしたが、朝練は中止
昨日から雨と風が非常に強く、この影響でJRのダイヤも大荒れ
多くの列車に遅れや運休が発生しています。
本日、富山から広島へムド回予定のEF81-126号機ですが
回送される列車「3092レ」が未だ富山へ到着しておらず
8時現在、新潟県の糸魚川駅にて停車中のようです。
いつになったら動くのやら全く解らず…
今日の撮影は諦めます
朝練へ出掛けていれば、本日撮影分を掲載しようと思っていたのですが
またまたネタ切れの為、古~い画像から本日は
「JR九州の485系ボンネット」の画像をご覧下さい
まずは、博多と佐世保を結ぶ「みどり」からです。
私が学生の頃は、このような光景が当たり前でした。
撮影地:鹿児島本線 博多駅
| |
 |
| 博多と西鹿児島を結んでいた「にちりん」
現在、博多~西鹿児島(現 鹿児島中央)間を走る直通列車はありません。
撮影地:鹿児島本線 博多駅
| |
 |
| JR九州には、小窓が並ぶボンネットがいました。
車内で映画が観られる「ビデオカー」なんていう車両もいましたよね~
撮影地:鹿児島本線 西鹿児島駅(現 鹿児島中央駅)
| |
 |
| こんな面白い車両もいました。
列車増発により先頭車が不足することで元181系の先頭車を
改造し誕生した「クハ481-500番台」
運転台上のライトが無く、車高が低いなど種車(181系)の
特徴的なポイントが残っています。
確か、この500番台は2両存在したと思います。
撮影地:鹿児島本線 西鹿児島駅(現 鹿児島中央駅)
| |
|
May.24(Mon)10:05 | Trackback(0) | Comment(2) | 鹿児島本線 | Admin
|
5月22日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、予定通り?残業でした
定時で上がっても外は雨なので朝練はムリでしたよぉ~
明日は、定時上がりの予定ですが、天気が… 
アッ 明日(5/24発)の3092レにて
EF81-126号機が広島へムド回予定です。
おそらく全検のための回送と思われます。
夜勤明け定時で上がれて雨が降ってなければ、朝練へ~と思っているのですが
この雨、まだしばらく続くようで、明日も雨の予報
一応カメラを持って出勤予定ですが、果たして…
(126号機の回送は、あくまでも予定ですので
ウヤ、ヘコの場合は御免なさい。)
それでは、昨日撮影しました朝練画像の続きをご覧下さい
まずは、EF81-116号機牽引の「3091レ」からです。
| |
 |
| 水鏡を~と思いこの場所へ来たのですが
既に稲が成長しており、薄っすらと写り込む程度で残念な結果に…
| |
 |
| もう少し早くこればよかったなぁ~と思いつつ
引き続き、この場所で撮影 
| |
 |
| この車両が来ると、ついつい撮影してしまうんです 
| |
 |
| 最後に4008M「雷鳥8号」を撮影し朝練終了~
そこそこ天気も良く気持ちいい朝練になりました
| |
|
May.23(Sun)12:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
5月22日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は、夜勤明け朝練へ行ってきました
朝はイイ天気でしたが、今は雲が発生し明日は一日雨の予報です
梅雨の季節がそろそろ近かいのか
週間天気予報を観てもしばらく傘マークが並んでいます。
せめて休みの日だけは晴れておくれ~
それでは「本日撮影分」朝練画像をご覧下さい
まずは、試し撮りに4004M「サンダーバード4号」から撮影開始 
| |
 |
| 続いて、美川駅でサンダーバード4号に追い抜かれる「1072レ」が通過
何とか編成が抜けてくれました
EF81-148号機が充当。
| |
 |
| 「1072レ」を追うように4002レ「日本海」が通過
EF81-106号機が充当。
| |
 |
| 521系×4連の普電を撮り場所移動~
続きは、また明日ご紹介しま~す。
| |
|
May.22(Sat)10:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
本日撮影分 |
|
 |
| 今日は、黄砂で空が霞んでますが、そこそこいい天気の北陸地方
日差しと風がとても気持ちいい一日です。
今日は、夜勤前に少しだけ撮影に出掛けてきました
お目当ては、京キト485系使用の「修学旅行臨」
通常、使用される「雷鳥」とは、逆向き編成となり
金沢方にパノラマグリーン車が来る珍しいスタイルでの運転となりました。
今月から来月に掛けては、修学旅行シーズンとなり
今回の逆向き編成もあと数回運転が予定されています。
それでは「本日撮影分」をご覧下さい
まずは、試し撮りに「しらさぎ」から撮影開始
| |
 |
| 521系×4連使用の普電。
| |
 |
| 金沢方から「4076レ」が接近
| |
 |
| EF81-453号機が充当。
| |
 |
| お目当ての京キト485系A06編成使用の「修学旅行臨」
大窓のパノクロがカッコイイ
| |
|
May.21(Fri)15:30 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|