2月24日撮影分(10) |
|
 |
| 今日は、早朝より長野県へ行ってきました。
「長野電鉄と善光寺を訪れる日帰り旅行」
久々に長野電鉄を撮影し、撮影後は善光寺を参拝
GW中とあって何処もとても賑わっていました。
帰りの高速は、11kmの渋滞  
サービスエリアの食堂は、長蛇の列
若干、疲れました
今日で私のGWは終了。明日からまた夜勤です
本日撮影分は、また後日にご紹介します。
それでは、本日も「2月24日撮影分」をご覧下さい
まずは、第23飛行隊 F-15DJ「#057」からです。
| |
 |
| 地元、小松基地306飛行隊も訓練より帰還
F-15J「#963」
| |
 |
| 第306飛行隊 F-15J「#964」
| |
 |
| 3本のタンクを抱えた306飛行隊 F-15J「#953」
ここまで撮影し、この日のミッション終了
| |
|
May.3(Tue)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(9) |
|
 |
| 今日は、天気が良かったのですが
朝から黄砂の影響で視界が悪い一日でした。
この黄砂、どうやら明日まで続くようで
花粉が終わったと思えば、次は黄砂
春になるといろいろな鼻炎の元が飛散し私を苦しめます。
まだしばらくは鼻炎の薬が手放せませ~ん
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
本日も黒馬イーグルの画像です。
まずは、第23飛行隊 F-15DJ(複座型)「#066」からです。
| |
 |
| 昼前になり、どんどん黒馬軍団が戻ってきます。
F-15DJ「#085」
| |
 |
| F-15J(単座型)「#834」
23SQのF-15J型を初めて見ました。
| |
 |
| F-15DJ「#071」
| |
 |
| F-15DJ「#089」
ベース基地である新田原基地以外ではなかなかお目にかかれない第23飛行隊
小松でこれだけ多くの機体が狙えるとは…
| |
|
May.2(Mon)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(8) |
|
 |
| 石川に遊びに来ていた弟ファミリーが大阪へ帰っていきました。
いろいろと遊びに出掛けたかったのですが、この3日間天気がイマイチで
予定していた観光も変更、それでも屋内施設や温泉などに行き
楽しんでもらえたかなぁ~なんて思っています。
今現在、名神高速下り線は滋賀県辺りで16Kmほど渋滞しているようで
行きと同じく、また長い道のりになりそうですが
家まで安全運転で帰ってほしいと思います。
また遊びに来てね~
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、新潟空港より小松空港に飛来した
海上保安庁ビーチクラフト200T(JA8860)からです。
| |
 |
| 羽田からのANA753便(B772)
F-15などと比較すると遥かに大きな機体です
| |
 |
| 成田からのIBEX17便(CRJ-100LR)
仙台空港拠点の航空会社「IBEX Airlines」
今回の震災(津波)で仙台空港が被災した事から、
現在は伊丹空港に拠点を移し運行を行っています。
| |
 |
| 2ndフライトより帰還する第23飛行隊「#061」
1stフライトでは、サイドアングルで撮影したので
2ndでは、斜め後ろから黒馬イーグルを狙います
| |
 |
| 羽田からのJAL1275便(B738)
JALのB737-800型 初ゲット
| |
|
May.1(Sun)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(7) |
|
 |
| 天気予報では、今日の天気は でしたが
朝からドンヨリ曇り空  
大阪より弟ファミリーが遊びに来ているので今日は富山観光でも…
と思っていたのですが、昼前から が降り出し、さらに雷まで  
こんな悪条件の天気ですが、家にいるのも勿体無いので
昼過ぎに足湯のある道の駅へ向け出発
途中、寄り道をしながらブラブラと…
道の駅に着いた頃には、雨も止んでくれて天気も回復
目的の足湯にも入り、体もポカポカ
夜には、自宅近くの温泉へ行き、頭の先からつま先までポカポカになり
今日一日が終了
弟ファミリー以上に自分がリフレッシュできた一日でした。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、地元機303飛行隊 F-15J(単座型)「#933」からです。
| |
 |
| エアブレーキをかけずに着陸する303飛行隊 F-15J「#847」
| |
 |
| 303飛行隊 F-15J「#935」
| |
 |
| 入間基地より飛来したT-4「#680」
| |
 |
| 小松ではなく、小牧基地所属のU-125「#007」
| |
|
Apr.30(Sat)23:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(6) |
|
 |
| 昼過ぎに大阪を出発した弟ファミリー
現在、石川県へ向け車を走らせているようですが
名神高速が渋滞しているようで出発から2時間が経ちましたが
未だ滋賀県の黒丸PAのようです。
高速料金休日1000円適用の最後の大型連休
旅行や行楽に出掛けられる方が多いようで
あちこちの高速道路で渋滞が発生中。
こりゃ石川県着は、日暮れ間近かな…
皆さま、くれぐれも安全運転でお願いします。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、羽田からのANA751便(B763)からです。
モヒカンジェットを期待していたのですが、どノーマル機でした
| |
 |
| 鳥取県の美保基地よりT-400練習機が飛来
第41飛行隊 T-400「#054」
| |
 |
| さらにもう一機
第41飛行隊 T-400「#056」
| |
 |
| 地元機303飛行隊 T-4練習機「#663」
こちらに向って手を上げてくれています
| |
 |
| 埼玉県の入間基地より飛来した総隊指令部飛行隊 T-4「#777」
| |
|
Apr.29(Fri)16:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(5) |
|
 |
| 明日からゴールデンウィークですね
今年も我が社は休み無し。…ですが
明日から弟ファミリーが大阪より遊びに来るので休みを取りました。
通常の公休日を含め、5連休です
ここ数年、GW、夏休み、更には年末年始の休みが無かったので久々の大型連休
何処へ行っても混雑してそうですが、久々のGWを楽しみたいと思います。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、地元機306飛行隊「#964」からです。
| |
 |
| 黒馬イーグル「#089」
| |
 |
| 「#085」
| |
 |
| 遠くに旅客機が見えます。
| |
 |
| 福岡からのANA316便(B735)
| |
|
Apr.28(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(4) |
|
 |
| 今日の石川県は、ナント28℃まで気温が上がり夏日でした
南風が非常に強く、外に出ると暑~い
しかし、夕方からは10℃以上も気温が下がり
今は、大雨です  
明日の最高気温は12℃ 一気に冬に逆戻りです。
GW期間中は、晴れの予報が多く行楽日和になりそうです。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
1stフライトより黒馬イーグルがジャンジャン降りてきます
第23飛行隊 F-15DJ(複座型)「#066」
| |
 |
| 第23飛行隊 F-15DJ「#071」
| |
 |
| 第23飛行隊「飛行教育航空隊」
F-15の操縦教育を実施している部隊です。
| |
 |
| F-15DJ「#061」
| |
 |
| F-15DJ「#084」
| |
|
Apr.27(Wed)21:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(3) |
|
 |
| 本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい。
北陸本線で朝練を行い、その後、小松空港へ
狙うは…
先日も少しご紹介しました新燃岳の噴火で通常訓練ができなくなり
小松基地に移り訓練を実施している宮崎県新田原基地の第23飛行隊
2月21日に一度、空港へ出向いたのですが、本格的な訓練は
次の日(22日)からだったようで撮影できたのは、2機のみでした。
この日(24日)は、朝から天気も良く第23飛行隊のイーグルも
ほぼ全機が訓練を実施。
風も南よりの風で飛行機撮影日和
朝から空港周辺には、多くの方が尾翼に黒馬が描かれた
イーグル軍団を撮影されていました。
私も午前中のみですが、出撃してきましたのでご覧下さい
まずは、朝の訓練より小松基地へ帰還する第23飛行隊「#827」からです。
| |
 |
| 続いて「#057」が帰還
| |
 |
| 小松基地では、レアな機体(部隊)なんです。
| |
 |
| 地元機、306飛行隊も通常訓練を実施。
第306飛行隊「#953」
| |
 |
| 306飛行隊のF-15×2機がローパス
家にいるとうるさく感じる爆音も空港にいると不思議と心地よい
| |
|
Apr.26(Tue)19:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(2) |
|
 |
| 被災地への燃料輸送に活躍したDD51
東北本線が全線開通した事でその役目を終え
応援先の新潟から元の機関区への帰区が始まっています。
先週、835号機が吹田へ
そして、本日832号機が吹田経由で愛知機関区へお帰りになりました。
ここしばらくは、ムド回指定列車「3092レ」に注目ですね。
(本日の832号機の回送…
せっかく情報頂いていたのに残業のため撮れませんでした・・・ )
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
「雷鳥」廃止まで一ヶ月を切った沿線には、
毎日多くの方が撮影に来られていました。
4008M「雷鳥8号」A01編成
| |
 |
| 雷鳥撮影後、小松空港へ
まずは、駐機中の「AIRDO」B735を撮影
| |
 |
| この日は、薄雲がかかっているもののそこそこ良い天気
風も南よりの風でランウェイ24使用
被写体も狙いやすいです
| |
 |
| 羽田からの一番便「JAL1273便」
| |
 |
| JA8980 ONE WORLDでした
降りを初ゲット
| |
|
Apr.25(Mon)13:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月21日撮影分(2) |
|
 |
| 昨日、今日ととってもいい天気 
こんな日に限ってお約束のし・ご・と
事務所からポケ~ッと真っ青な空を眺めていました。
「もう春ですね~ 」
今週木曜日は、気温がグ~ンと20℃ぐらいまで上がり
桜の開花宣言もそろそろでしょうか…
北陸にもようやく春がやって来ましたよ~
それでは、本日は「2月21日撮影分」の続きをご覧下さい
この日は、鉄撮影後、久々に空港へ
お目当ては…
宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の新燃岳が噴火しました。
航空自衛隊新田原基地(宮崎県)では、今回の噴火で
通常の訓練ができない事から他基地へ移動し訓練を実施する事になり
小松基地には尾翼に馬のマークを付けた第23飛行隊が宮崎県より飛来しました。
本格的な訓練は、翌日からだったようで、この日撮れた
お馬さんは、たった2機でしたが、小松ではレアな機体が撮れ
満足な一日でした
まずは1機目「#071」
| |
 |
| 2機目「#089」
| |
 |
| あとは、地元機を撮影
303SQ「#943」
| |
 |
| 303SQ「#098」
3本タンクが重たそうです。
| |
 |
| 滑走路先端で着陸するイーグルを撮影
夜勤明けの為、昼で撤収しました。
| |
|
Apr.5(Tue)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|