尾小屋鉄道(最終回) |
|
 |
| 今朝のANA316便は久々の金鯱 でした。
しかし、私は夜勤で今朝まで仕事&残業 会社で指をくわえながらライブカメラを見ておりました ×2
明日は、休み… ライブカメラではなく、本物の「金色に輝くB3 」を見たい
金鯱が撮れなかったので本日も「なかよし鉄道」の画像をご覧下さい
まずは、林の中の駅でお客様を待つ「キハ1」からです。
| |
 |
| 児童会館前駅を出発する「キハ1」
| |
 |
| ロッド式のかわいい機関車
| |
 |
| 木々の間からこぼれる日差しが、良い雰囲気を演出してくれます。
| |
 |
| 次、この機関車に会えるのは8月です。
本日で「なかよし鉄道(尾小屋鉄道)」の画像は終了です。
長々とお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
| |
|
May.11(Sun)22:15 | Trackback(0) | Comment(0) | なかよし鉄道 | Admin
|
尾小屋鉄道(4) |
|
 |
| もう暫く、「なかよし鉄道(尾小屋鉄道)」にお付き合い下さい。
本日も昼休憩の画像です 
昨日はキハ1側からの画像でしたが、 本日はDC121側からの画像をご覧下さい
| |
 |
| DC121…とてもかわいい機関車です
| |
 |
| 遊園地の乗り物ではありません。
正真正銘「元尾小屋鉄道」の車輌たちです。
| |
 |
| 凸凹編成
| |
 |
| 13時になり、午後の運転が始まりました。
キハ1とDC121が入れ替わっています。
| |
|
May.10(Sat)11:31 | Trackback(0) | Comment(0) | なかよし鉄道 | Admin
|
尾小屋鉄道(3) |
|
 |
| 本日も「なかよし鉄道(尾小屋鉄道)」の続きを…
5月5日の運転日は、朝10時より夕方16時30分まで 30分毎に運転されますが、12時~13時の間は昼休憩に入ります。
昼休憩時は、列車を児童会館前駅に停車させておくとお客様が来るため 駅の無い「なかよしの森」まで移動(回送)させ休憩となります。
なかよしの森では、約1時間停車している為、 いろいろな構図で撮影することができます。
森の中に停車中の「旧尾小屋鉄道の車輌たち」を見ていると 一瞬、時代をタイムスリップした錯覚に陥ります。
それでは、ご覧下さい
まずは午前中の最終列車を牽引したDC121からです。 単行で児童会館前駅まで戻ります。
| |
 |
| 午前の運転が終わり昼休憩は森の中で…
| |
 |
| ゆっくりした時間が流れます
| |
 |
| 私も列車を眺めながら昼食を…
| |
 |
| 森の中によく似合う、小さな車輌たち
| |
|
May.9(Fri)11:48 | Trackback(0) | Comment(0) | なかよし鉄道 | Admin
|
尾小屋鉄道(2) |
|
 |
| 本日は、「なかよし鉄道(尾小屋鉄道)」の続きを…
旧尾小屋鉄道の車輌は、小松市児童会館の4両 (DC121、キハ1、ホハフ3、ホハフ8)の他に
「小松市立ポッポ汽車展示館」にC型蒸気機関車5号機、キハ3、ハフ1が…
旧尾小屋駅構内には、キハ2、ホハフ7、DC122が保存されています。
旧尾小屋駅構内のDC122以外の車輌は、 整備が行きとどいており年に数回、イベントも開かれています。
「小松市立ポッポ汽車展示館」の車輌は、車内見学も可能で 当時の雰囲気を味わうことができます。
それでは、「なかよし鉄道」撮影分の続きをご覧下さい
| |
 |
| 尾小屋鉄道は、新小松駅を出発すると徐々に田園風景が広がり、そして山中へ
画像のような、木々が生い茂る場所も多かったのでは…
| |
 |
| 後ろに見えるDC121の停車している所が終点「なかよしの森」です。
駅がないため戸も開かず、そのまま折り返して「児童会館前」に戻ります。
| |
 |
| 通常の運転日(日曜日)は、2往復のみの運転ですが
5月5日は、30分毎に運転されます。
| |
 |
| 小さなお客様をいっぱい乗せてキハ1は走ります
| |
|
May.7(Wed)11:03 | Trackback(0) | Comment(0) | なかよし鉄道 | Admin
|
尾小屋鉄道(1) |
|
 |
| 本日は、「尾小屋鉄道」のお話を…
尾小屋鉄道は、石川県小松市の新小松駅と尾小屋駅間の 16.8kmを結んでいた762mm軌道の軽便鉄道です。
大正8年に鉱山鉄道として建設され、貨物の取り扱いが始まりました。
昭和4年に尾小屋鉄道株式会社となり、その後、旅客輸送も開始されましたが 昭和52年3月19日をもって廃止されました。
尾小屋鉄道の廃止から31年が経ちましたが 現在でも当時、在籍していた車輌の多くが保存されており 一部の車輌は動態保存されています。
小松市児童会館の「なかよし鉄道」には、計4両の車輌が 動態保存されており、約450mの区間を無料で乗車できます。
通常運転日は、キハ1の単行運転ですが5月5日と8月の第4日曜日には 保存車輌全てを連結し特別編成として運転されます。
私も昨日(5月5日)、撮影を兼ねて乗車もしてきました。
現役当時の尾小屋鉄道を見たことも乗車したこともありませんが 現役当時を十分味わえる小松市児童会館の「なかよし鉄道」でした。
「なかよし鉄道」については、「小松市児童会館」のHPをご覧下さい。 http://www.pref.ishikawa.jp/codomoko/
それでは、昨日撮影分の「なかよし鉄道(尾小屋鉄道)」の画像をご覧下さい
まずは、特別運転時のみ運行される「DC121」からです。
| |
 |
| 全ての保存車輌が良好な状態に保たれています。
| |
 |
| 「なかよしの森」で折り返し、キハ1先頭で「児童会館前駅」に戻ります。
| |
 |
| 「なかよしの森」まで先頭に立っていたDC121は切り離され
単行で「児童会館前駅」に戻ります。
| |
 |
| 新幹線と一部の私鉄の軌間(レールの間隔)は、1,435mmの標準軌道
JR在来線の軌間は、1,067mmの狭軌
尾小屋鉄道の軌間は、762mm
軌道幅が新幹線の約半分の為、車輌も小さく車内も狭い
| |
|
May.6(Tue)22:52 | Trackback(0) | Comment(0) | なかよし鉄道 | Admin
|