1月19日撮影分(3) |
|
 |
| あと1ヶ月半でダイヤ改正ですね
ダイヤ改正に合わせて新ダイヤが掲載された貨物時刻表も発売になります。
今回も時刻表の後半ページにある写真欄に応募しようと
昨晩、遅くまでプリントをしていたのですが、
どうもプリンターの機嫌が悪いようで、出てくる写真全てザラザラ
何を設定しても、何処を触ってもダメなんですよね~
応募締め切りは、本日(1月29日)の消印まで…
今から再チャレンジしても間に合う訳も無く、今回は諦めます 
また来年のダイヤ改正までに載せてもらえるような写真を
撮り貯めておきます
それでは、本日は「1月19日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、S字カーブをゆく「キハ52-115」からです。
この428Dを撮影後、80キロ離れた名撮影地へ移動~
| |
 |
| 名撮影地:信越本線 青海川~鯨波 間
バックに海が写るキレイな撮影地です。
まずは、EF81-404号機牽引の「91レ」が通過
| |
 |
| まさか この撮影地で「能登」が狙えるとは…
約一週間、雪で運転を見合わせていた急行「能登」
運転再開の目処が立った為、昼間に車両の送り込み回送が
上野駅まで運転されました。
| |
 |
| 通常の運転では、鯨波付近の通過時刻が深夜1時
日本海バックに、しかも明るい時間にボンネット(能登)が
撮れるなんて最高です
| |
|
Jan.29(Fri)22:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(9) |
|
 |
| 昨晩から大粒の雨が降る石川県
まだ雪は降っていませんが、時折みぞれ混じり雨がポツポツ
気温も上がらず、とても寒いです。
太平洋側は、晴れなんでしょうね~
「羨まし~い 」
この時期になると太平洋側に逃げたくなります 
それでは、本日は「ザリガニ」の続きをご覧下さい
まずは、115系使用の「348M」からです。
単線の為、脇野田駅にて「348M」の到着を待ち
「ザリガニ」の出発となります。
| |
 |
| ゆっくりしたスピードでやって来ました
終着、直江津までもう少しです。
| |
 |
| ケツ打ち
東日本の釜はいつもキレイですね~
| |
 |
| 直江津まで追っかけせず「ザリガニ」とは、ここでお別れ
めっちゃ撮りたいと思っていた車両に出会えてとても幸せな一日でした
「船長さん~ザリガニいっぱい釣れましたよ~ 」
| |
 |
| 「またね~ 」
| |
|
Dec.16(Wed)14:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(8) |
|
 |
| JR東日本向けのEF510が川崎重工(兵庫工場)で
ほぼ完成状態まで来ているようです
気になる仕様ですが…
外観・・・JR貨物EF510の仕様とほとんど変わず
塗装・・・ブルーを基調にゴールドの帯がまかれるようです。
形式・・・JR貨物からの続き番号にはならず500番台を名乗る
以上が現在までに分かっている東日本向けのEF510の仕様です。
今回、製造されているEF510は、おそらく北斗星用で
この後、カシオペア用も製造されるのかが気になります。
赤色のみだったEF510にカラフルな仲間が増えるのは
嬉しいのですが、頂いた情報だとEF510の導入で
田端機関区のEF81、5両が廃車となるようで
ついに田端のパーイチにも世代交代が近づいています。
近い内に田端のパーイチを狙いに行かなくては…
それでは、本日は「ザリガニ」の続きをご覧下さい
まずは、直江津へ向け山を下りるDD14からです。
| |
 |
| 県道横を走る信越本線を見ると超低速で走るザリガニの姿が…
数名の撮影者が居られた場所に私もお邪魔し一枚撮影
| |
 |
| 後ろも…
| |
 |
| 脇野田~南高田間に到着
途中、道路工事で渋滞に遭い焦りましたが、
ザリガニ通過前に何とか間に合いました
「妙高」に道を譲る為、ザリガニは脇野田駅で小休止中。
| |
 |
| ケツ打ちは順光
私ともう一人しかいなかったこの場所も徐々に撮影者が集まり
アッという間にお祭り状態に…
| |
|
Dec.13(Sun)22:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(7) |
|
 |
| 12月6日から8日まで大阪へ帰省したのですが
今回は、一度も撮影せずに石川県へ戻ってきました。
一応、何があるか分からないのでカメラは持って行ったのですが
一度もカメラバッグから出すことはありませんでした
嫁の実家へ行く途中、吹田機関区を覗き見した程度
ちなみに前回訪れた時にいたEF81の廃車体は見られず
変わりにEF66の休車群が留置中でした。
その中には、初期更新色の30号機の姿も…
このまま休車 → 廃車となるんでしょうね
急激に輌数を減らしつつある66-0番台
撮影は早めの方がよさそうです。
それでは、本日は「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい
まずは、直江津へ向かう115系普通列車からです。
| |
 |
| ザリガニの返し撮影は、何処も逆光 
ロケハンし見付けた良さげな場所で待ち構える事にしました。
| |
 |
| ゆっくりと「ザリガニ」が山を下ってきました。
撮影地:関山~二本木 間
| |
 |
| 短い鉄橋を渡ります。
| |
 |
| オレンジ色に染まった山をバックに試運転は続きます。
| |
|
Dec.10(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(6) |
|
 |
| 本日、タイヤ交換を終え、冬本番に備えて準備万端です
今年の冬も暖冬のようで小松周辺での銀世界は期待薄のようです
先日、撮りに行った信越本線のDD14
試運転の為、雪はありませんでしたが迫力は十分
これが本番だったら、もっともっと迫力が増すんでしょうね~
今季で最後かもしれないDD14
是非とも仕事中の彼に逢いに行きたい。
それでは、本日は「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい
関山駅にて約1時間の停車後、再び試運転再開です。
ウイングをいっぱいに広げ山間部に入っていくDD14。
撮影地:関山~妙高高原 間
| |
 |
| 広角で紅葉と絡めて一枚 
| |
 |
| 妙高高原駅に停車中のDD14を追い抜き終着 黒姫駅近くで撮影
ウイングを少し広げた状態でやって来ました
撮影地:妙高高原~黒姫 間
| |
 |
| あら~徐々にウイングが閉じていくではないですか
| |
 |
| 完全に閉じてしまいました
試運転は黒姫駅まで、私もここで折り返し復路を狙います。
| |
|
Dec.3(Thu)22:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(5) |
|
 |
| 一年の中で一番嫌いな日、それは「健康診断」の日
幾つになっても医者嫌い、注射嫌いの私。
その一番嫌いな日が今日でした
まずは、基本検診から
身長→体重→尿検査→視力→血圧→問診と来て、ついに採血。
「怖い 」
注射なんて見れませんよ~ ほとんど気を失ってます
何とか半べそ掻きながらステージクリア 
しかし、まだまだ検査は続き
聴力→メタボ検診→心電図→胸部X線
いつもならここで終了なのですが
今年はここから初体験ゾーンへ… ナ・ナ・ナント胃部X線
私も年を取り、何があるか分からないという事で
今年イヤイヤながら受けることに決めました。
胃カメラではなくX線なので、まずは胃を膨らませる発泡剤を
飲んだ後にバリウムを飲みます。これが意外とスッ~と飲めて
検査も無事に終了して「楽勝 」なんて思っていたら、
その後がキツかった~
お腹が張り、若干気持ち悪い。更には、白いウ○チが出る
自宅に帰ってもお腹の張りが取れず、今も気持ちワル~って感じです
健康な体を保つ為には、少々の我慢が必要です。
それでは、本日も「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい
まずは、旧関山駅にて正面気味にザリガニを狙ってみました
| |
 |
| この機械くさいところが溜まりません
| |
 |
| DD14-327号機 シングルライト
掻き集めた雪を前方、左右に投げることができる前方投雪型。
| |
 |
| DD14-332号機 ブタ鼻ライト
掻き集めた雪を左右にしか投げれない双方向投雪型。
| |
 |
| 線路脇に積もった雪が崩れないように
掻き集めて遠くへ飛ばすのがDD14の仕事です
さぁ そろそろ出発時刻が近づいてきたので私も移動します。
| |
|
Dec.1(Tue)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(4) |
|
 |
| 2014年に金沢までの開業を目指す北陸新幹線 
先日、ザリガニを撮りに北陸道を走っていると平行して北陸新幹線の
建設現場が見られるのですが、一気に繋がりましたね~
一部は、今にも新幹線が走って来そうなくらいの完成度
(架線柱はまだ建っていませんが…)
TOTALの完成度は、素人目から見て60%といった感じでしょうか
東京~金沢間を約2時間半で結ぶ夢の超特急
4年後の開業に向け、ただ今建設中です 
それでは、本日も「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい
関山駅に停車中の「ザリガニ君」 この後、進行方向を変え動き出します。
| |
 |
| 直江津行きの343Mの到着を待って
旧スイッチバック線(旧関山駅)へ移動します。
| |
 |
| 私も場所移動し旧線へ入ってくるザリガニを狙い撃ち 
| |
 |
| 普段使われていない線路だけあって草はボーボー
線路はサビサビ、すごい所に入線してきました  
| |
 |
| 私も知らなかったのですが、この駅は昔スイッチバック駅だったようです。
今も線路や信号設備が生きており、何の為に残されているのかは不明です。
今回のようなラッセル待機の為に残されているのでしょうか
またまたこの場所で撮影会状態に…
| |
|
Nov.30(Mon)21:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(3) |
|
 |
| 本日も調子に乗り「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい。
いつも遠征へ出掛ける時は、嫁とこだまが付き合ってくれるのですが
今回は、嫁が仕事という事で一人ぼっちの遠征となりました。
話し相手のいない遠征は、やはり寂しいですね 
北陸道の26個のトンネル連続区間はキツカった~
それでは「ザリガニ君」の続きをご覧下さい。
関山駅では、約1時間停車のためプチ撮影会となりました
| |
 |
| ザリガニに見えますか
伊勢エビにも見えますね~
まぁどっちも一緒ような感じですね
| |
 |
| この駅でメモリーが無くなるかと心配するぐらい撮りまくりました 
| |
 |
| 少し広角ぎみに撮影
| |
 |
| ローアングルでもう一枚
ザリガニ327号機コレクションでした
| |
|
Nov.29(Sun)23:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(2) |
|
 |
| 「小松基地航空祭」「日米共同訓練」の画像を休みまして
本日も昨日撮影しました「ザリガニ釣り」の続きをご覧下さい。
早朝5時前に自宅を出発し、信越本線 二本木~関山間に到着したのが
ザリガニ通過40分前、この時点で周りに誰一人おらず少々不安に…
来ると信じて車中で朝ごはんを食べていると徐々に鉄な方々が集まりだし
気が付けば約20人もの方々に囲まれていました
間違いなく来ると確信し待つこと20分
「コトコトコトコト…」とロータリーの回転する面白い音を響かせ
やって来ました「ザリガニ君」
ウイングを大きく広げ、「ピィー」と待っていた我らに朝のご挨拶 
カッコよすぎます 一目惚れですよ~
もう夢中でシャッターを切り、あとはあまり憶えてないんですよね~
遠くまで来た甲斐がありました。とても楽しい日帰りプチ遠征となりました
それでは、昨日撮影分の「DD14」の続きをご覧下さい
まずは、広角でザリガニを捕獲
| |
 |
| バックに写る山には、薄っすらと雪も…
| |
 |
| 関山駅に到着。
ここで約一時間のバカ停となります。
| |
 |
| 直江津方のDD14-332
| |
 |
| 長野方のDD14-327
この2機には、微妙な違いがあるんですよ
詳しくは、また後日に…
| |
|
Nov.28(Sat)22:12 | Trackback(0) | Comment(2) | 信越本線 | Admin
|
ザリガニ釣り(1) |
|
 |
| 「おもいでのつるぎ」送り込み回送を捨てて
今日は、信越本線までザリガニ釣りに行ってきました
「昔、よく釣ったなぁ~」って川にいるザリガニじゃないですよ 
鉄道マニアの間で「ザリガニ」の愛称で親しまれるDD14ですよ
雪を掻き集めて遠くへ飛ばすロータリー式ラッセル車
以前はDD14も雪の降る線区で、多く見られたのですが、
今では新型ラッセル車(ENR-1000)の導入でほとんどが廃車となっています。
(もしかして、現役機は本日撮影した2両のみ… )
その貴重な存在となったDD14が今月25日~27日まで試運転を実施するとの
情報を頂き、最終日となる本日出撃してきました
ここ数年、暖冬で本運転があるのか分からない状況で
是非とも試運転だけは狙いたいと思い、朝5時前に自宅を出発
約200km離れた信越本線へ
試運転往復を数箇所で撮影し、今日一日大漁な「ザリガニ釣り」となりました。
次は、雪を遠くへ投げるシーンを撮ってみたくなりましたよ~
それでは、本日撮影分「DD14…他」の画像をご覧下さい
まずは、朝のラッシュ時に見られる115系×6連からです。
| |
 |
| 単線の為、この先の関山駅で115系と交換をし
183系使用の「妙高」がやって来ました。
| |
 |
| 数年前、碓氷峠でよく見た「あさまカラー」の183系ですね
| |
 |
| 面白い音を響かせDD14(ザリガニ)がやってきました
走行初撮影
| |
 |
| DD14-327+DD14-332
ウイングを開き最高です
撮影地:信越本線 二本木~関山 間
船長様、無事に捕獲できました
今回もありがとうございま~す
| |
|
Nov.27(Fri)22:09 | Trackback(0) | Comment(3) | 信越本線 | Admin
|