氷見線、試雪(4) |
|
 |
| 本日で11月22日撮影分「氷見線、試雪」の画像は終了です。
高岡へ戻るDD15を雨晴~越中国分で撮影後、さらに追っかけ~
伏木駅で5分停車するDD15を追い抜き、能町駅近くで待ち伏せ
ここまで来ると先ほどまで見えていた海も見えなくなり街中での撮影
終着、高岡駅までもう少しです。
小雨もポツポツ降り出し、ここまで追っかけてきた試雪とも、ここでお別れ~
能町駅の出発まで見送り、再び移動~
試雪の後を追うように高岡貨物からの「2090レ」を撮影し、この日は終了
計5ヶ所で試雪(DD15-13号機)を狙えました
午前中のみの撮影でしたが、雨もギリギリまでもってくれて
楽しい撮影となりました。
この日、お逢いしました皆さま、お疲れ様でした。
それでは、11月22日撮影分「氷見線、試雪」の続きをご覧下さい
まずは、氷見線と高岡貨物線の合流地点で「試雪」を撮影。
右へと進む路線が高岡貨物線になります。
| |
 |
| 最後にアップで撮影し試雪撮影終了~
この後、車で3分ほど移動
| |
 |
| 七夕祭りの日に撮れなかった「ねこ電車」が走り去っていきました。
そして…
| |
 |
| 高岡貨物からの「2090レ」が通過
月曜日ということで荷がなく空コキオンリー
DE10-1598+コキ×6
ここまで撮影し終了~
| |
|
Nov.25(Thu)22:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
氷見線、試雪(3) |
|
 |
| 本日も「氷見線、試雪」の続きをご覧下さい。
バックに富山湾が入る撮影地「越中国分~雨晴」間にて試雪を撮影後
大急ぎでカメラを片付け、さらに追っかけ~
雨晴駅にて1分停の試雪、次の撮影ポイントに間に合うか
ドキドキしながら、以前撮影した事のある松林ポイントに到着。
踏み切りは既に鳴っており、すぐさま赤いボディのDD15がキタ~
何とか間に合ったのですが、レンズの選択ミスで何となく中途半端な画像に…
(レンズ交換する間もなくやって来た~ )
これ以上の追っかけは無理と判断し往路はこれにて終了~
復路は「雨晴~越中国分」間に戻り、有名撮影地でスタンバイ
数十分後、再び遠くに四つ目のライトが見え「試9690レ」が
高岡へ向け走り去っていきました
ウイングを大きく広げたDD15、カッコよかったですよ~
それでは、11月22日に撮影しました「氷見線、試雪」の続きをご覧下さい
雨晴~島尾間をゆく「試9691レ」
| |
 |
| これにて往路の追っかけは終了~
| |
 |
| 氷見駅で折り返し高岡へ向かう「試9690レ」
| |
 |
| 氷見線有名撮影地「雨晴~越中国分」間をゆっくりと通過していきました。
この後も、もう少し追っかけま~す
| |
|
Nov.24(Wed)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
氷見線、試雪(2) |
|
 |
| さて本日も昨日撮影しました「氷見線、試雪」の画像をご覧下さい。
能町~伏木間にて試雪を撮影後、氷見方面へ車を走らせ有名撮影地に到着
良い条件が重なれば、氷見線、富山湾、立山連峰が一枚の画像に入る撮影地
なのですが…
先ほどまで見えていた山も雲の中へ隠れてしまい
天気も曇り空で海の青さも、もう一つ
そんな中を真っ赤なDD15がウイングをガタンガタンと動かしながら
氷見へ向け走り去っていきました
それでは、昨日(11月22日)撮影分の画像をご覧下さい
まずは、昨日もご紹介したこの場所から…
左奥のコンテナが見える場所が高岡貨物駅になります。
| |
 |
| 後ろに写る倉庫が少し目立ちますが、
立山連峰、赤い橋、赤いDD15がいい感じ入る撮影地です
| |
 |
| DD15が伏木駅に停車している間に追い抜き、
氷見線らしい撮影地で待ち構えます。
数分後、遠くに四つ目のライトが見えてきました
| |
 |
| 富山湾を沿うように氷見線が走っています。
| |
 |
| う~ぅ山が見えていれば…
さらに追っかけ~
| |
|
Nov.23(Tue)23:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
氷見線、試雪(1) |
|
 |
| 本日は、氷見線にて試雪があるとの情報を頂き早朝より出撃してきました。
快晴を期待していたのですが、朝から曇り空
午前中の早い時間帯には、立山連峰が顔を出してくれていたのですが
すぐにご機嫌斜めになり雲の中へ…  
その後は、完全に隠れてしまいチ~ン
どんより曇り空の下でのラッセル試運転となりましたが
良い記録が残せました
次は、本番を狙いたくなります。
それでは、本日撮影分「氷見線、試雪」の画像をご覧下さい
自宅を出発し、まずは美川駅に寄り道…
久々に美川駅に停車する「1072レ」より撮影開始 
| |
 |
| さらに寄り道し「3092レ」を撮影 
そして、氷見線へ…
| |
 |
| まずは、能町~伏木間で撮影地探し
キハ40が工業地帯を通過していきました
試雪をこの場所で撮影したら面白いかなぁ~と思いつつ
せっかく山が見えているので下の撮影地へ移動~
| |
 |
| ハットリブルーを連結した「528D」
撮影はできませんでしたが、ハットリピンク&オレンジも氷見線内で確認。
朝は、ハットリカラー全車が氷見線の運用に就いていました。
| |
 |
| そして…やって来ました
DD15-13号機「試9691レ」
立山連峰をバックに撮れたのは、この撮影地のみ
この後、伏木駅16分停を利用し追っかけ~
| |
|
Nov.22(Mon)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
1月18日撮影分(2) |
|
 |
| 私の会社…今週より勤務形態が変更となりました。
《変更前》3班2交替の4勤2休 ↓ 《変更後》3班3交替の5勤2休
平日休みの多かった4勤2休から土・日休みの5勤2休へ
これも生産減による影響で、今のところ3月末までの予定ですが
3ヵ月で景気が回復する訳も無く4月からの新年度も
このままの勤務形態で突入しそうです。
4日勤務に慣れてしまったこの体
さて5勤フルで働けるでしょうか…
もちろん撮影は、仕事以上に頑張りますよ~
それでは、本日も「1月18日撮影分」の続きをご覧下さい
「キハ58・28」に別れを告げ、次なる撮影地「城端線」へ
まずは、中越パルプ工業専用線を行く「3080レ」となるコキからです。
| |
 |
| ハットリくんではなかった「331D」
キハ40+キハ47
| |
 |
| ここにも国鉄カラーの機関車が残っていました
高岡からの「3081レ」
| |
 |
| 城端線を後にし、北陸本線へやって来ました。
ギリギリ間に合った「4076レ」
EF81-126号機が充当。
| |
 |
| 1053M「北越3号」はT14編成
運用通りならばT18編成だったのにぃ~
前日に運用を差し替えられました
| |
|
Jan.20(Tue)21:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
ニンニン元気まつり(2) |
|
 |
| 今日、明日の2日間、夜勤に行くと夏休み~
ここ数年、夏休みが無く今年も無いモノだと思っていたら 今年はあるようで、今から何をして過ごそうかと思案中です。
もちろん大阪へは帰省するのですが、特にこれといって 美味しい撮影ネタもなく墓参りへ行って終了かもしれません。
久々に南(難波周辺)&日本橋の模型屋でもウロウロしてみようかな~
それでは、昨日撮影分の続きをご覧下さい
| |
 |
| 富山湾に沿って走る氷見線
高岡~氷見間16.5kmの短い路線です。
| |
 |
| この時期に水のみの田んぼを発見
水鏡を狙いましたが、風が強くてキレイに映り込まず…
| |
 |
| 越中国分~雨晴間には多くの撮影地が点在します。
| |
 |
| 最後に氷見線の有名撮影地で一枚 
| |
|
Aug.11(Mon)13:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
JR城端線・氷見線 |
|
 |
| 今日は朝方、天気が良くどこか撮影に行こうかと思っていたら… 昼前より天候が一気に崩れ雷雨に 
「撮影は中止 」
今日はペット屋→100円ショップ→ジョーシン電器 →本屋→プラント3(スーパー)を回り一日が終了。
明日も天気が悪く引きこもりの一日になりそうです
それでは本日も城端線の画像と同じ富山県の高岡から北へ伸びる 氷見線の画像をご覧下さい
まずは秋に撮影した二塚行きの「3081レ」からです。 (撮影地:城端線 高岡~二塚)
| |
 |
| 2007年2月22日に運転されたキハ28・58の団体列車
「もうこの編成が元気に走る姿を見ることはない…」
(撮影地:城端線 高岡~二塚)
| |
 |
| 田園風景の中を行くキハ28・58の団体列車
「この車輌には田舎の風景がよく似合います 」
沿線には多くの鉄道ファンが集まり、この場所もかなりの賑わいでした。
(撮影地:城端線 越中山田~城端)
| |
 |
| 次の日には同編成で氷見線に入線
撮影に行こうと思っていたのですが当日の天候は雪混じりの冷たい雨
「諦めました 」
(撮影地:城端線 城端~越中山田)
| |
 |
| 富山湾に沿って走るJR氷見線
海沿いを走る氷見線はどこで撮影してもいい画になります。
「上の団体列車を撮影に行けばよかったかなぁ~」とちょっと後悔
(撮影地:氷見線 雨晴~越中国分)
| |
|
Dec.1(Sat)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
JR城端線 |
|
 |
| 本日も昨日に引き続きJR城端線の話題を…
城端線の途中にはチューリップで有名な砺波市があります。
毎年GW期間中に開催される「砺波チューリップフェア 」 開催期間中、見物客輸送の為の臨時列車が高岡~城端間に 1日1往復運転されます。
最近では「ハットリくん」のラッピング車輌が 使用されるケースが多く一両又は二両編成で運転されます。
これから益々寒くなりますが早くこの冬を通り越し チューリップが咲く暖かい春がやってきてほし~い
それでは2006年に撮影した「チューリップ号」他をご覧下さい まずはハットリピンクを使用した「チューリップ号」からです。
| |
 |
| 「ハットリオレンジ」使用の普通列車
| |
 |
| キハ40型2両編成で運転された「チューリップ号」
| |
 |
| タンポポが咲きようやく春の気配が…
| |
 |
| 高岡発→城端行きの普通列車
先頭は「ハットリピンク」
| |
|
Nov.30(Fri)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
二塚貨物 |
|
 |
| 富山県の高岡と城端とを結ぶJR城端線
沿線には田んぼや畑などがまだまだ多く懐かしい風景が残っています。
城端線には1日2本の貨物列車が設定されており 高岡~二塚の3.3キロをDE10型ディーゼル機関車が コンテナを牽引する姿が見られます。
このコンテナ列車は二塚駅近くにある「中越パルプ工業」の 紙輸送として活躍しています。
二塚駅では「中越パルプ工業」の専用DLと JRのDE10の入換え作業を見学する事ができます。
鉄道からトラック輸送に変える企業が多い中 ここ城端線では未だ現役でローカル貨物列車が活躍しています。
それでは本日の画像をご覧下さい まずは水鏡に映るDE10-1035+コンテナからです。(3081レ)
| |
 |
| 「中越パルプ工業」の小型DLが専用線を通り迎えにやって来ました。
| |
 |
| 小さなボディーですがなかなかの牽引力
| |
 |
| 田んぼの中をゆっくりと通過していきます。
DE10-1032+コンテナ「3081レ」
| |
 |
| 二塚駅で出発まで小休止中の「3082レ」
DE10-1032が充当
| |
|
Nov.29(Thu)23:57 | Trackback(1) | Comment(3) | 氷見線・城端線 | Admin
|