大阪帰省、撮影分(4) |
|
 |
| 本日も大阪帰省時に撮影したモノをご覧下さい。
この撮影地は実家からチャリンコで通える所にあり 学生の頃は、この辺りでよく撮影をしていました 
あの頃はEF58+荷レやブルトレ、お座敷列車などが多く走っており 飽きる事が無かったのですが、
ここ最近はカマ(機関車)が牽引する客車列車が大幅に減少し カマファンの私にとって物足りなさを感じています
来るダイヤ改正でまた数本のブルトレが廃止となり 来年には「富士・はやぶさ」も廃止となるようです。
最終的にはカマが牽引する列車は貨物のみとなってしまうのでしょうか
今も現役で走り続けている客車列車一本一本をカメラに… そして私の記憶にも留めておきたいと思います。
それではご覧下さい
まずは「北近畿?」の回送からです。
| |
 |
| いつも北陸で見慣れた「サンダーバード」も
東海道本線で見ると新鮮味があります。
| |
 |
| 大阪から高山まで行く2023D「ワイドビューひだ23号」
昔はキハ58・28(キロ付き)使用の急行「たかやま」でした。
| |
 |
| 約1時間30分遅れでやってきた32レ「なは・あかつき」
派手なカラーリングのレガートともまもなくお別れです。
ちょいピン甘なのが残念
| |
 |
| 後ろも忘れずに・・・ 
電源車の「ガァ~ァ」という音が堪らないです
続きはまた明日、ご紹介します。
| |
|
Feb.29(Fri)11:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
大阪帰省、撮影分(3) |
|
 |
| 昨日辺りから身体がだるく、どうやら風邪を引いたようです
大阪帰省中、久々に通勤電車に乗って風邪菌を貰ったのでしょうか…
昨日までは微熱があったのですが 今、計ってみると正常値でした。 インフルエンザではなさそうです。
風邪を引くなんて2年振り 暫く撮影を諦め休息を取ろうと思います。
3月に入ってすぐに九州遠征が待っているのでそれまでには治さないと…
それでは本日も「大阪帰省、撮影分」をご覧下さい 2月23日撮影分です。
まずは元 高槻電車区横で 来るダイヤ改正で廃止となる101レ 急行「銀河」を撮影 
EF65-1100が充当
このカマもダイヤ改正で保留車→廃車となるようです。
| |
 |
| 昨日、関ヶ原で撮影したEF200-7号機が戻ってきました。
| |
 |
| 元 高槻電車区には223系や
画像の321系、207系など多くの車輌が止まっています。
| |
 |
| もうすぐ「なは・あかつき」が来るので場所移動をし待つ事に…
先に「きたぐに」の回送が通過
| |
 |
| しかし、定刻になっても「なは・あかつき」は姿を見せず
来るのは画像の「関空特急はるか」や「新快速」ばかり
「果たしてどうなる事やら… 」
続きは明日ご紹介します。
| |
|
Feb.28(Thu)11:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
大阪帰省、撮影分(2) |
|
 |
| 本日は、昨日の続きの画像から…
「雷鳥」撮影後、今庄を後にし次なる目的地は…先日訪れた「関ヶ原」 再度ここで貨物列車を撮影 
元々「関ヶ原」は撮影予定に入れてなかったのですが 残雪があるのと伊吹山がキレイに顔を出していたので 「関ヶ原」行き決定
ここで伊吹山をバックに数本の貨物列車を撮影  そして、次なる目的地「大垣」へ
「忙し~い 」
大垣では新鶴見機関区のEF65が牽引する石灰石輸送列車を狙います。 土地勘のない私は大垣の町をウロウロと行ったり来たり…
何とか撮影できる場所を見付け、待つこと15分
「やって来ました 」
茶色い貨車を引っ張った新鶴のロクゴ(EF65)が…
「石灰石貨物、初ゲット 」
未更新機なら嬉しさ倍増ですが…この日は更新機でした
石灰石貨物を撮影し、この日は終了。 大阪の実家へ向け車を走らせました
それでは2月22日撮影分をご覧下さい
まずは「関ヶ原」で撮影したEF66-13号機牽引の「5088レ」からです。
| |
 |
| 続いて「1070レ」が通過
EF66-132号機が充当
| |
 |
| EF200-7号機牽引の「2090レ」が通過
| |
 |
| 「1052レ 」
EF200-15号機が充当
この後、岐阜県の大垣へ…
| |
 |
| 「5783レ」石灰石貨物
新鶴見機関区 EF65-1085号機が充当
明日は23日撮影分をご紹介します。
| |
|
Feb.27(Wed)12:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
大阪帰省、撮影分(1) |
|
 |
| 昨晩、大阪より石川県に戻ってきました
今回、帰省の目的は「3月ダイヤ改正で消える列車の撮影」 4日間の帰省中、連日早朝より出掛け撮影に励んでおりました。
しかし、帰省中は予期せぬ大雪に見舞われ 目的の列車が大幅に遅れるなどの自然災害にも遭いましたが
それでも、何とか全ての列車を撮影でき 今回の帰省の目的を果たせ満足しています。
それでは、大阪帰省初日2月22日に撮影した画像をご覧下さい
自宅を早朝に出発、まずは雪の残る「今庄」へ ここで3年後に引退が決まった「雷鳥」などを撮影 
| |
 |
| 定番撮影地で「トワイライトEXP」を撮影
| |
 |
| 続いて4016M「雷鳥16号」が通過
雪の中を走る「雷鳥」はとてもかっこいい
| |
 |
| EF81-124号機牽引の3092レが通過
意外と編成が長く、後ろが切れてしまいました
| |
 |
| 最後に大阪からの4009M「雷鳥9号」を撮影し今庄での撮影は終了
続きは明日、ご紹介します。
| |
|
Feb.26(Tue)14:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
ありがとう富山港線2 |
|
 |
| 来月のダイヤ改正でまた寝台列車が姿を消します。
廃止となる列車は 上野~札幌を結ぶ「北斗星」ニ往復中の一往復 大阪~青森を結ぶ「日本海」ニ往復中の一往復 京都~熊本・長崎を結ぶ「なは・あかつき」 東京~大阪を結ぶ、急行「銀河」…の5列車。
今回の「なは・あかつき」の廃止で 関西発、九州方面行きの寝台列車が全廃となります。
来年には「富士・はやぶさ」の廃止が噂されており 廃止が現実となれば東京発、九州方面行きの寝台列車も全廃となります。
ダイヤ改正毎に撮影するものが減っていく、とても寂しい時代となりました。
時間に追われる現代社会には必要のないものなのでしょうか…
それでは廃止、繫がりで本日も「ありがとう富山港線」の画像をご覧下さい
| |
 |
| 交換駅「城川原駅」で上下線の列車が並びます。
| |
 |
| 富山港線は北陸では珍しい直流電化区間です。
| |
 |
| 顔をアップに…
| |
 |
| 終着の岩瀬浜駅では急ピッチで路面電車の駅が建設中でした。
※明日より25日まで大阪へ帰省の為、ブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
Feb.21(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(2) | 富山港線 | Admin
|
ありがとう富山港線 |
|
 |
| 本日も2006年に廃線となったJR富山港線の画像を…
廃線まで1ヵ月を切った2月11日より「ありがとう富山港線」の ヘッドマークを付けて運転されました
このヘッドマークは以前「笑っていいとも」にも出演されていた 富山市出身の書家「森 大衛先生」が書かれたもので 大衛先生の書の背景に立山連峰が描かれたとても綺麗なヘッドマークでした
廃線から2年経った今、後を受け継いだ「富山ライトレール」の カラフルな路面電車が毎日、富山と岩瀬浜を結んでいます。
それではご覧下さい
まずは城川原駅で対抗列車待ちをする475系国鉄カラーからです。
| |
 |
| 上り列車がゆっくりと城川原駅に進入。
| |
 |
| 上下線の列車が城川原駅で交換します。
| |
 |
| 終着、富山駅を目指し出発
この日も多くの方々が撮影されていました。
| |
 |
| 街中を走る「JR富山港線」
撮影するにも良い場所がなく苦労しました。
| |
|
Feb.20(Wed)23:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山港線 | Admin
|
小松空港ランウェイ06 |
|
 |
| 本日は久々に飛行機の画像を…
東よりの風向き時に使用される小松空港ランウェイ06(滑走路06)
ランウェイ06を飛び立った機体は、左旋回に入ります この左旋回時に旅客機の背中を狙う事ができます
もちろん、風向き・機体重量・パイロットの操縦などにより 遠くで捻られたり、手前で捻られたりとその機体(便)によってバラバラですが 最高の所で機体を捻ってくれた時は 何とも言えない満足感でいっぱいになります
朝は逆光、午後から順光で狙えます 
それではご覧下さい
まずはJAL B747-300SR 「JA8187」からです。
| |
 |
| 日本では小松空港だけに就航する「CARGOLUX」
貨物便の為、機体重量が重く遠くで捻られる時があります。
| |
 |
| ANA B777-200 「JA706A」
| |
 |
| 「愛・地球博」開催時に運行されていた
JAL B767-300 「JA8253」
| |
 |
| JAL B747-400D 「JA8904」 たまごっちジェット
曇り空では「パッ」としません
| |
|
Feb.19(Tue)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
JR富山港線 |
|
 |
| 本日はちょうど2年前に撮影したJR富山港線の画像を…
JR富山港線は富山と岩瀬浜を結ぶ全長8.0kmの路線でしたが 2006年2月28日をもってJRとしての営業を終え廃線となりました。
この路線を受け継ぐ形で、富山ライトレール(株)が同年4月29日に 一部、路線を変更し富山ライトレール富山港線として営業を再開しました
一部の路線を変更している為、全長8.0kmから7.6kmになり 車輌もJRの大型車輌から2両編成の低床車輌の 路面電車に変更され現在、運行中です。
JR時代と変わらず、今も地元の方に愛されている路線です
それでは本日の画像をご覧下さい 朝・夕ラッシュ時に運転されていた475系の画像です。
まずは富山港線唯一の交換施設のある城河原駅で並ぶ475系からです。
| |
 |
| 廃線記念イベントの一環として475系2編成が
懐かしい国鉄カラーに変更され廃線日まで
富山港線限定運用で使用されていました。
| |
 |
| 雪景色の中を国鉄カラーの475系がゆっくりと通過していきます。
| |
 |
| 現在もこの塗装のまま北陸本線で活躍中です。
| |
 |
| 富山港線の有名撮影地、岩瀬浜~競輪場前
晴れていればバックに立山連峰を見ることができます。
ちなみに私はこの場所で一度も立山連峰を見ることができませんでした
| |
|
Feb.18(Mon)22:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山港線 | Admin
|
東海道新幹線 |
|
 |
| 雪の降り続く石川県。
「もういいよ~」と、言うくらい積もっています。
明日より冬型の気圧配置も弱まるようで ようやく今回の雪も峠を越したようです。
明日は休日で撮影に出掛けようと思っているのですが この積雪では…
それでは本日の画像をご覧下さい ブログを始めて初の「新幹線」の画像です。
まずは300系「こだま」からです。
| |
 |
| 下り 300系「こだま」
| |
 |
| N700系を使用した「のぞみ」
「失敗した~ 」
| |
 |
| 700系「のぞみ」
徐々に陽が西へ傾き、新幹線の撮影もそろそろ終了かな。
| |
 |
| 最後に700系「のぞみ」を撮影し終了
この日はSLから新幹線まで鉄道の歴史を感じながら撮影をしてきました。
改めて「新幹線」の速さと撮影の難しさを実感した一日でした。
また必ずリベンジに来ます
| |
|
Feb.17(Sun)23:15 | Trackback(0) | Comment(2) | 新幹線 | Admin
|
2月11日撮影分(4) |
|
 |
| 相変わらず雪の降り続く石川県。
今日は土曜日の為、自衛隊の訓練も無くとても静か 久々に睡眠を十分に取ろうと思います。
今日まで夜勤… それでは「おやすみなさい」
本日は2月11日撮影分の続きをご覧下さい
まずはEF66-31号機牽引の「1054レ」からです。
| |
 |
| 「3562レ」
旧更新カラーを纏ったEF66-29号機が充当
| |
 |
| 上の撮影場所から、名古屋寄りに少し移動したところにも超有名撮影地があります。
| |
 |
| JR東海313系が通過
| |
 |
| 最後にEF66牽引の「1090レ」を撮って終了
| |
|
Feb.16(Sat)11:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|