救難犬と共に災害地へ |
|
| 以前、航空関係の仕事をしていた弟の友人、私もよく知る人物ですが、
現在は、転職し救難犬のドックトレーナーをやっています。
2,3日前に弟と電話で話した時に、その友人が救難犬と共に
津波で壊滅した岩手県陸前高田市へ災害派遣として行っている事を聞きました。
この友人は、以前起きたスマトラ沖地震などにも救難犬を連れ
現地を訪れ人命救助を行っています。
今回の地震でも、まだまだ多くの不明者がおられます
瓦礫の中で助けを待っておられる方がきっといると思います。
あなたの力で一人でも多くの方を助け出してほしいと願っています。
現地へ行きたくても行けない私達の思いを託し頑張ってきてほしいと思います。
「がんばれ~ブル 」
| |
|
Mar.17(Thu)13:58 | Trackback(0) | Comment(0) | その他 | Admin
|
更新休止します。 |
|
| 昨日は、ブログを更新する気になれませんでした。
私も阪神大震災を経験しているだけに
壊滅的な町を観ていると涙が出てきます。
あの時の揺れ、暗黒の町は一生忘れる事はできません。
心が痛い…
しばらくブログの更新を休ませて下さい。
| |
|
Mar.12(Sat)22:23 | Trackback(0) | Comment(0) | その他 | Admin
|
2月19日撮影分(4) |
|
 |
| 昨日は滋賀県へ… 今日は富山県へ…
ダイヤ改正前のハードスケジュールも今日まで
明日から日勤のためダイヤ改正前の最終日は撮影に行けません
ここ数ヶ月、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、福井県、石川県、富山県
2府5県を忙しく回り、多くの国鉄型車輌を撮ってきましたが
九州の485系を撮れなかったのが少々悔いが残ります
泣いても笑っても残された時間は、あと1日
私の撮影は終了しましたが、明日出撃される皆さまは
思い出に残るかっこいい写真を撮ってきて下さいね
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
遠くに9017M「雷鳥87号」が見えてきました。
| |
 |
| 過去に数回この場所を訪れた事があるのですが、
キレイにバックの山々が見えたのは、この日が初めて
最後にイイ画が撮れました
| |
 |
| ピカピカの521系の試運転が通過~
| |
 |
| 雪の残る北陸本線を「4076レ」が通過~
| |
 |
| 釜は、初期型パーイチ28号機
ダイヤ改正後は、どれだけの初期型パーイチが残ってくれるのだろうか…
| |
|
Mar.10(Thu)22:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(3) |
|
 |
| 昨晩、夜勤を半休で上がり今日も朝から撮影へ出掛けてきました。
本日も「日本海」や「雷鳥」を撮影
そして489系ボン充当の集約臨などもゲットしてきました。
ダイヤ改正前のラストウェーク
明日は、高山本線へお邪魔しようと思っています。
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
王子保~南条間のおむすび山ポイントにて「サンダー14号」を撮影
| |
 |
| この場所でこの列車を待っていました。
EF510-7号機充当の「3092レ」
| |
 |
| おむすび山ポイントから少し場所を移動し、
ダイヤ改正で運用を終える予定の419系食パン電車を撮影
| |
 |
| おむすび山の中腹辺りからサンダー15号?を撮影
| |
 |
| このしらさぎが通過した後、お待ちかねの「雷鳥」がやって来ます
| |
|
Mar.9(Wed)21:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、夜勤明け朝練へ行ってきました。
今朝は、とても寒く3月だというのに雪がチラつき
会社周辺は薄っすらと雪化粧
そんな中、日本海や雷鳥など…を撮影してきました
自宅に帰り、少し仮眠を取り昼に通過する「4076レ」を狙うべく再び出撃
釜は、EF81-10号機
この釜が撮りたいために眠たい目を擦りながら出撃してきました。
この10号機、3月21日の3092レにて広島へ送られる予定で
検査なのか廃車なのか…とても気になります。
ちなみに3月14日の3092レには、EF81-31号機が付く予定で
こちらは、完全なる廃車回送となります。
富山の初期型パイチがどんどん数を減らし寂しい時代になりました
上記のムド回は、変更の場合もありますのでご了承願います。
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、サンダーバード6号からです。
| |
 |
| そして…4008M「雷鳥8号」が通過
もう少しひいて撮ればよかったと後悔…
| |
 |
| おむすび山に移動し「サンダーバード12号」を撮影
| |
 |
| ついでに普電も…
ダイヤ改正後、北陸本線小松以西の普電は、
このピカピカした車輌だけになるようです
| |
|
Mar.8(Tue)14:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(1) |
|
 |
| 今月後半より北陸本線でもレール輸送列車(工臨)が運転されます。
冬シーズンは、雪が降り積もりレールの交換ができない北陸地方
この列車が走り出すと北陸にも春が来たと感じます。
雷鳥など多くの列車がダイヤ改正で廃止となり撮るモノも激減
今後、工臨は貴重な撮影ネタになりそうです。
それでは、本日は「2月19日撮影分」をご覧下さい
まずは、南条~湯尾間にて「3096レ」から撮影スタート
| |
 |
| 419系の定期運用も3月11日で見納めです
| |
 |
| 4002レ「日本海」
EF81-101号機が充当。
| |
 |
| 暇つぶしに683系「しらさぎ」を撮影
| |
 |
| 再びやって来た月光型419系
いい顔してますねぇ~
| |
|
Mar.7(Mon)13:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(5) |
|
 |
| 昨日、無事に大阪より戻ってきました。
今回の帰省では、雪の降る舞鶴、福知山で183系や113系などを撮影
大阪では、381系国鉄カラー充当の
「はんわライナー」「やまとじライナー」などをゲット
いつもは釜メインの撮影となるのですが、
今回は、電車メインの撮影となりました 
平日に関わらず、朝から多くの方がダイヤ改正で廃止となる列車を
撮影されていましたよ~
特に「雷鳥33号」の大阪駅入線時は、お祭り状態
ケンカもあり、警察まで出てくる始末
このような事があると一般の方にも迷惑が掛かるので非常に残念に思います
まぁいろいろとありました今回の帰省…
報告はもう少し後になりますがお許し下さい。
それでは、本日は「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、河毛駅を出発する「北びわこ3号」からです。
この撮影地には、約300人ぐらいの方が撮影をされていました
やはりシゴロクよりシゴナナですネ
| |
 |
| 北陸道の高架下を通り、高時川の築堤を駆け上がります
| |
 |
| 終点、木ノ本駅に到着。
駅は、乗客や鉄道ファンでごった返し
勝手にSLに乗って記念撮影をするファミリーも…
| |
 |
| 米原までの回送(回9244レ)は、大雪の中での撮影となりました
| |
 |
| 最後尾にぶら下がるシゴナナを流して
この日の撮影は終了~
シゴナナ牽引の「北びわこ号」… また来年も見られるといいなぁ~
| |
|
Mar.6(Sun)14:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(4) |
|
 |
| 明日は、日勤最終日
仕事が終わり、少し仮眠を取って夜中のうちに大阪へ向け出発します。
もちろん直で大阪へは行かず、先月訪れた福知山経由で
183系などを撮影してから実家へ帰る予定です。
おそらく今回がダイヤ改正前に訪れる最後の丹波、但馬地方
悔いの残らぬよう廃止となる183系などを狙ってきます
明日から雪の予報で少し心配ですが、楽しんできま~す
それでは、本日も「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
木ノ本まで走った「SL北びわこ1号」は、
EF65PFに牽引され始発駅の米原まで戻ります。(回9242レ)
| |
 |
| シゴナナはデカくて迫力があります
| |
 |
| 最後尾にぶら下がり米原へ戻ります。
午後には「SL北びわこ3号」として再び木ノ本まで走ります
| |
 |
| SL回送の後続でやってくる「3092レ」
EF510-15号機が充当。
この後、臨時雷鳥を狙いに行こうと思っていたのですが
時間的に厳しい為、米原駅へ移動
| |
 |
| 米原駅近くでキヤ検(試9369D)を撮影
この後、SL北びわこ3号の撮影のため場所移動~
明日(2日)から5日まで大阪帰省のためブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
Mar.1(Tue)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|