長野遠征(6) |
|
 |
| 2016年に行われるオリンピック
東京も最終選考まで残っていましたが、
昨日開催地が決定し残念ながら東京は落選となりました。
応援していた私も非常に残念でなりません
4年後の2020年のオリンピックにも是非とも登録し
リベンジを果たしてもらいたいと思います。
ANA、JALの「オリンピック招致カラー」も見納めですね
それでは、本日は「長野遠征」の続きをご覧下さい
まずは、飯山駅での、の~んびり撮影会の様子からです。
| |
 |
| 飯山駅ホームには「七福の鐘」という鐘楼が設置されています。
| |
 |
| かわいい駅名札と一緒に… 
| |
 |
| 駅舎横に咲いていた花と一緒に… 
| |
 |
| 長野からの普通列車が到着
意外と多くの方が乗っていてビックリ
この後、再び長野鉄道へ移動しま~す
| |
|
Oct.3(Sat)22:12 | Trackback(0) | Comment(2) | 飯山線 | Admin
|
長野遠征(5) |
|
 |
| 今日は、3時間残業でした
風呂に入って、晩飯食べ終わったらもう11時
急いでブログの更新をしなくては…
それでは、本日は「長野遠征」の続きをご覧下さい
まずは青ザリを横目に入れ替えを待つDD16工臨からです。
| |
 |
| 入れ替えが始まりました。
小さなDD16がレールをいっぱい積んだチキを押し込んでいきます。
| |
 |
| ゆっくりしたスピードで所定の停止位置まで進みます。
| |
 |
| すぐには切り離されず、暫く撮影会状態でした 
| |
 |
| DD16+チキ×4 「工9161レ」
| |
|
Sep.30(Wed)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
長野遠征(4) |
|
 |
| 本日も予定通り夜勤明け朝練へ行ってきました~
「非パノ雷鳥」運用最後の土・日とあって
どこの撮影地にも多くの方がおられましたよ~
しかし、本日の運用はイマイチで
3本のみの非パノ編成の1本(A10編成)が京都でお休み~
非パノ4運用の内(現在は3運用)、2本がパノラマ運用でした
最後の日曜日くらいは、3本フルで運用してほしかったですね~
明日は3本とも運用に入ってくれる事を願って、また撮影に出掛けてきます。
明後日(火曜日)から日勤に入る為、
明日が最後の非パノラマ雷鳥撮影日となりそうです
本日撮影分の画像は、未整理のため本日も「長野遠征」の続きをご覧下さい
まずは終着飯山駅に到着した「DD16+工臨」からです。
| |
 |
| キハ110使用の上り普通列車「長野行き」が到着です。
| |
 |
| の~んびりした長閑な田舎駅です。
駅構内は、意外と人も少なくゆっくり撮影できました
| |
 |
| 今風の気動車ですね~
| |
 |
| 飯山線は今年、全線開通80周年を迎え
いろいろなイベントが用意されているようです。
| |
|
Sep.27(Sun)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
長野遠征(3) |
|
 |
| 「非パノ雷鳥」運用、最後の土・日
今日も北陸本線沿線は賑わっているんでしょうね~
私も出撃したいのですが、今日まで夜勤
明日は定時上がり日(予定)なので、
夜勤明けまた非パノ雷鳥に会いに行こうと計画中で~す
それでは、本日も「長野遠征」画像の続きを…
長野電鉄での撮影を終え、工臨の走る「飯山線」へ移動
飯山線と平行して走る国道117号線を北上し
ロケハンしながら撮影地を探していると長野県らしい撮影地を発見
まずは、ここで一発目を打つ事に…
約15分くらい待ったでしょうか… 遠くにDD16の姿が見え始め
やって来ました「工臨 」 後ろのチキは2両と思っていたら、ナント4両 
最高の編成です 興奮しながらも美味しく頂き 次の撮影地へ…
工臨のダイヤを見るとゆっくりしたスピードで十分追っかけ可能
今回は計3回撮影できましたよ~ 
この秋にも運転されているDD16+旧客もいいですが
DD16+チキも負けず劣らず美味しいネタ
ETC割引を利用しちょっとした遠征。
良いシルバーウィークになりました。
今回いろいろとお世話になりました船長tsucci様ありがとうございました。
それでは「DD16工臨」の画像をご覧下さい
まずは、りんご園、ぶどう園が広がる飯山線 信濃朝野~立ヶ花間からです。
| |
 |
| 工9161レ DD16+チキ4B
沢山のレールを載せ終着 飯山駅を目指します。
| |
 |
| バックに千曲川が入る有名撮影地
飯山線 上今井~替佐間
| |
 |
| 終着の飯山駅近くまで移動しTSUTAYA裏でもう一発
飯山線 蓮~飯山間
| |
 |
| 長閑な風景に赤色の小さな機関車が良く似合います
走行撮影後、終着の飯山駅へ移動~
| |
|
Sep.26(Sat)12:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(10) |
|
 |
| 1日半追っかけしてきました「いいやま菜の花まつり号」の画像も本日で終了です。
森宮野原駅での撮影も併せると1日半で計12箇所で撮影ができ
十二分に楽しめた遠征でした
今月末にもDD16が小海線で運転されるようですが今回は、キャンセルします。
次回、長野県へ訪れる際は是非ともロクヨン貨物を撮りたいですね~
本日は「菜の花まつり」の画像も併せてご紹介します。
それでは「いいやま菜の花まつり号(最終回)」の画像をご覧下さい
まずは、転線作業が終わり機回しまで一旦休止するDD16からです。
| |
 |
| 小さくてとてもかわいいカマです
それがDD16の魅力でしょか…
| |
 |
| 機回し作業まで暫しの休息
| |
 |
| 昭和20年2月12日に「日本最高積雪地点」を記録した森宮野原駅
なんと驚きの7,85Mを記録したようです。
画像右側に見える塔の頂上まで雪がきたそうです・
| |
 |
| 森宮野原駅でDD16をジッ~クリ観察して追っかけ終了
この後、長野県を観光して帰宅しました
| |
|
May.20(Wed)22:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(9) |
|
 |
| ついに我が故郷、大阪府高槻市でも新型インフルエンザ感染者が見つかりました。
関西圏では、ほとんどの人がマスクを着用し異様な光景となっているようです。
大阪ではマスクが足りず、皆無状態のようで
早速、本日弟より「石川にマスク売ってないかな 」との連絡があり
プラント3、アオキ(2店舗)、Vドラッグ、イオンなどを
回って大人用は見付けたのですが、子供用は全く見付かりませんでした。
石川県内では、まだ発症者が見付かっていないのですが
早くもマスクが品切れ状態、今回大人用を見付けたのも
偶々入荷日に当たっただけの話で、他の店は売り切れ状態でした。
既に他人事ではないようです。店舗でマスクを見付けたら購入をお薦めします。
それでは、本日も「いいやま菜の花まつり号」の続きをご覧下さい
まずは、森宮野原駅2番線に到着した「菜の花まつり号」からです。
| |
 |
| 鼻の短い2エンド側がお気に入りです
| |
 |
| よくぞ平成の時代まで生き残ってくれた「DD16-11」
| |
 |
| 転線作業が始まりました。
1日目より人は少なめでした。
| |
 |
| 2番線から1番線へ転線。
森宮野原駅1番線に入線する「いいやま菜の花まつり号」
| |
|
May.19(Tue)23:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(8) |
|
 |
| 新型インフルエンザが関西地区で猛威も振るっています。
私の実家がある高槻市、嫁の実家のある吹田市に挟まれた
茨木市で発症者が確認されており、
他市へ広がるのも時間の問題ではないでしょうか
私は、既に広がっていると思っていますが…
今のままだと危険すぎて実家へ帰れませ~ん
弟夫婦よ インフルエンザ対策をちゃんとして感染を防ぎ
今月末、石川県へ来てね~ 間違っても石川へ持ってきたらダメですゾ~
石川県感染者第一号にはなりたくないぞいや
それでは、本日も「いいやま菜の花まつり号」の続きをご覧下さい
まずは、飯山線有名撮影地?を行く「いいやま菜の花まつり号」からです。
撮影地:飯山線 信濃白鳥~平滝間
| |
 |
| この場所も100名以上の鉄道ファンで盛り上がっていました
撮影地:飯山線 信濃白鳥~平滝間
| |
 |
| 前ばかりでなく後ろも一枚
この風景に旧客が良く似合います
撮影地:飯山線 信濃白鳥~平滝間
| |
 |
| 一日目と同じ場所で撮影
二日目は、千曲川を入れて撮影してみました。
撮影地:飯山線 横倉~森宮野原間
| |
 |
| DD16を見下ろす、俯瞰アングルでもう一枚
まもなく折り返し駅、森宮野原駅に到着です。
撮影地:飯山線 横倉~森宮野原間
| |
|
May.18(Mon)22:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(7) |
|
 |
| 夜勤3日目が終了しました
今日行けば月、火と休みで~す
最近、夜勤明け定時で上がれた日は、
「1072レ」「91レ」「4002レ」「3091レ」を
撮影して帰宅しています
ダイヤ改正前のパーイチの運用だと… 前日の「3098レ」に入ったカマが
翌日の「3091レ」に入り富山へ帰区でしたが…
ダイヤ改正後は、前日の「4060レ」に入ったカマが、
翌日の「3091レ」に入り富山へ帰区になっているのを
最近知り、今日は「135号機だぁ~ 」と喜んで出撃してみると
全く違うカマがやってきてガッカリ
今日も運用差し替え… また今日も運用差し替え
これは、おかしいと思い運用表を見ると「なるほど~」
ダイヤ改正後から運用が変わっていたのですね お恥ずかしい…
今日の「4060レ」は、129号機なので、
順当に行けば明日の「3091レ」もこのカマですね
しかし明日は残業確定 129号機なのに撮れないなんて…悔し~い
それでは、本日は「いいやま菜の花まつり号」の続きをご覧下さい
本日の画像より遠征2日目(5月3日撮影分)の画像となります。
まずは、ぶらぶらとロケハンして見付けた場所から撮影スタート
撮影地:飯山線 北飯山~信濃平間
| |
 |
| 1日目は快晴 でしたが、2日目は曇り空
画像もぼんやり雲がかかったようでもう一つです
撮影地:飯山線 北飯山~信濃平間
| |
 |
| 曇り空に負けじと今日も追っかけスタート
こんな編成がデジカメで撮れるなんて…
夢のようですね~
撮影地:飯山線 上境~上桑名川間
| |
 |
| 1日目は、後ろに写る山の上から撮影しましたが
2日目は、下からのアングルで撮影
とてもいい感じの場所です
撮影地:飯山線 上境~上桑名川間
| |
 |
| ここでも多くの鉄道ファンに見送られ、列車はゆっくり森宮野原駅を目指します。
撮影地:飯山線 上境~上桑名川間
| |
|
May.17(Sun)14:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(6) |
|
 |
| 本日14日より17日まで小松市内で「お旅まつり」が行われています。
お旅まつりは、曳山(山車)の舞台上で子供達が歌舞伎を演じる
「子供歌舞伎」が有名で毎年、開催期間中には多く人で賑わいます。
私も行ったことがあるのですが、真剣に歌舞伎を演じている子供達が
大人っぽくもあり、凛々しくもある。(女の子は、とても色っぽい )
とても小学生には見得ない歌舞伎を演じてくれます。
「歌舞伎?」なんてバカにしないで下さいね
これが結構見入ってしまうくらいスゴイんです
それでは、本日も「いいやま菜の花まつり号」の続きをご覧下さい
まずは、上桑名川~上境間で撮影した画像からです。
| |
 |
| 私が見た中では、この場所が一番賑わっていました。
おそらく250~300人は居たのではないでしょうか…
撮影地:飯山線 上桑名川~上境間
| |
 |
| 多くの方が居るだけあって、とても良い感じの場所です。
撮影地:飯山線 上桑名川~上境間
| |
 |
| 更に追っかけして戸狩野沢温泉~信濃平間でもう一枚
撮影地:飯山線 戸狩野沢温泉~信濃平間
| |
 |
| ここもスゴイ人でした 
この後「菜の花まつり」に行き1日目は終了
| |
|
May.14(Thu)15:14 | Trackback(0) | Comment(2) | 飯山線 | Admin
|
いいやま菜の花まつり号(5) |
|
 |
| 今朝5時前に起床したのですが外は雨
朝練は中止 再び布団にモグり熟睡
8時頃、嫁の洗濯物を干す音に起こされ外を見ると雨は止んでいました。
「う~ん…これなら朝練へ行けたかな~」なんて思いながら
今日も一日家で引きこもり
久々に部屋の片付けをし始めたのはいいですが、
十数年前のレイルマガジン・エアラインなどの雑誌が出てきて片付けは全く進まず…
結局、引越し時に封印していたダンボールを全て開けてしまいました
雑誌の他に懐かしい写真も多く発見され
鉄道では…イゴマル、パック、ロクニ、ロクサン、ロクゴ、ナナゴ…
飛行機では…国際線時代の旧名古屋空港、今は無き航空会社などなど…
古き良き懐かしき時代の写真が山盛り出てきました。
これらの写真については、近い内にブログに載せていこうと思っています。
ちなみに部屋の片付けは未だに終わらず…今日一日掛けてのんびりやっていきます。
それでは、本日も「いいやま菜の花まつり号」の続きをご覧下さい
まずは、森宮野原駅にて機回し中のDD16-11号機からです。
| |
 |
| 機回し完了
鼻の長い1エンド側が先頭になり長野駅へ向かいます。
| |
 |
| 出発10分前になったので場所移動しま~す
| |
 |
| 軽い警笛を鳴らしゆっくりと列車がやって来ました
撮影地:飯山線 横倉~平滝間
| |
 |
| この風景にとても似合う編成です
ここの小さな鉄橋にも多くの鉄道ファンが待ち構えていました 
撮影地:飯山線 西大滝~桑名川間
| |
|
May.13(Wed)15:18 | Trackback(0) | Comment(2) | 飯山線 | Admin
|