3月9日撮影分(2) |
|
 |
| 震災応援のため九州の門司より新潟へ応援に駆けつけていた
EF81-304号機が本日の3092レ次位ムドにて
門司機関区へお帰りになりました。
東北本線が全線開通したことで、日本海側を迂回する貨物も終了
4月には運用を終え、新潟から富山へ回送されていました。
富山では、スノープロウの取り外しなどの整備が行われ暫く留置され
このまま富山転属かと思われましたが、
残念なことに北陸本線を自走する姿を見せることなく本日お帰りとなりました。
震災応援でイイ働きっぷりを見せてくれたステン釜-303&-304
「お疲れ様でした。」
それでは、本日も「3月9日撮影分」の続きをご覧下さい
湖西線より東海道本線へ移動しシキが付く「8865レ」を狙います。
シキが付くことは知っていたのですが、
次位のロクヨンおまけ付きは知らなかった~
| |
 |
| 次位ロクヨンは59号機
伯備線使用のため岡山機関区へ回送されました。
| |
 |
| 米ソまで追っかけし1番線に停車中の8865レを撮影
本務機のEF65-115号機は、この後の8867レに入り
42年間の運用を終えました
| |
 |
| EF65-115は、3月5日(土)に8864レに入り最後の稲沢入り
そして、この日(3月9日)に8865レに入る運用でした。
3月5日は、大阪に帰省していたので8864レの前運用
8866レを撮ろうと思っていたのですが、
ナント遅れで撮れず終いでした。
何とかリベンジでき、最後にイイ編成を引いてくれました
「お疲れさま ロクゴ115号機」
この後も追っかけたかったのですが、深追いすると次の列車が
撮れなくなるので米ソでお別れしました。
| |
|
Jun.9(Thu)14:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月5日撮影分(5) |
|
 |
| いつも古い画像ばかりですみません。
本日掲載分で3月5日撮影分は終了です。
最後は、何も変哲もない画像になります。
まずは、山崎駅の待避線に入る381系「スーパーくろしお」からです。
| |
 |
| 9連でアングルを決めていたら12連でやって来た
プロト編成充当の「サンダーバード26号」
| |
 |
| 最後に「4076レ」を撮影し、石川県へ戻りました。
(実は、帰路途中に寄り道をし草津線へシキを撮りに行くはずが
すっかり忘れていて気が付けば自宅でした )
| |
|
Jun.5(Sun)21:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月5日撮影分(4) |
|
 |
| 本日も3月5日撮影分の続きをご覧下さい。
この日の夕方からは、山崎駅界隈へ
この山崎駅は、私にとっていろいろと思い出のある駅でして…
石川県に来る前は、毎日のように彼女の帰りを待っていた駅
あの当時と今も山崎駅周辺は、ほとんど変わりなく
懐かしい当時の思い出が甦ってきます。
その彼女は、今も私の隣で笑ってくれています。
山崎駅は、私にとって大切な思い出の場所なんです。
今日は、お惚気コメントですみません 
それでは、本日も「3月5日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、B62編成充当の「文殊1号(回送)」からです。
文殊は、この先の茨木駅で停車し
後からやって来る雷鳥(回送)に追い抜かれます。
| |
 |
| 顔をアップで撮影すると国鉄カラーの485系です。
| |
 |
| 8連の新快速で編成長を確認
この後を…
| |
 |
| 9連の雷鳥33号の送り込み回送が通過
良い感じに納まってくれました
京キト 485系 A01編成 回4033M
| |
|
Jun.4(Sat)21:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月5日撮影分(3) |
|
 |
| 本日も3月5日撮影分の続きをご覧下さい。
この日の朝は、高槻駅で雷鳥の並びを撮影し
昼は、前日にも訪れた城東貨物線へ
夕方は、山崎駅界隈へ
実家を中心とし西へ東へ…
この日も忙しく走り回っていました
ダイヤ改正前は、とにかく忙し~い
高槻駅での撮影を終え、一旦実家へ戻り休憩
昼前に再びカメラバックを持ち、次なる撮影地「城東貨物線」へ
まずは、DD51-1188牽引の「87レ」が通過
そして…
| |
 |
| HM付きのDD51-837号機牽引の「4071レ」が通過
HMの絵柄がエンド毎で異なります。
この後、一旦実家へ戻り再び休憩
| |
 |
| 夕方からは、山崎駅界隈へ
まずは、編成確認のため「はるか」を撮影
| |
 |
| 207系普電
この後、「文殊」や「雷鳥」などがやってきます。
| |
|
Jun.3(Fri)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
雷鳥 in 高槻 |
|
 |
| 自宅から見える麦畑が金色に輝きとてもキレイです
北陸本線沿線の麦畑もそろそろ金色に輝いている頃だろうと思い
今朝は、加賀方面に朝練へ出掛けてきました。
天気はもうひとつでしたが、そんな天気も吹き飛ばすくらい
金麦がキラキラと輝いていました
金麦の中を走る貨物や日本海がとてもカッコよかったです
もうしばらく金麦が見られそうなので、また休日に狙いたいと思います。
それでは、本日は高槻駅での雷鳥の並び繋がりで
以前、2月に撮影しましたホームからの画像をご覧下さい
まずは、向ソから大阪へ向う途中に高槻駅に停車する
雷鳥87号の送り込み回送からです。
| |
 |
| EF81-502号機牽引の「3096レ」が雷鳥を追い抜いていきます
| |
 |
| そして、雷鳥と雷鳥の並び
雪の降る寒い中、コレを撮るため多くの方が待っていました。
| |
 |
| EF210の貨物も追い抜いていきます。
| |
 |
| 最後は、4002レ「日本海」
高槻駅で北陸本線のエース同士が競演。
| |
|
Jun.2(Thu)19:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月5日撮影分(2) |
|
 |
| 本日も3月5日撮影分の続きをご覧下さい。
この日は、臨時雷鳥運転最後の日、
高槻駅での雷鳥の並びが見られる最終日でした。
ホームからそして私が撮影した駅の外から
どこも多くの方が最後となる雷鳥のコラボを撮影されていました。
駅外からの撮影は、列車までの距離が遠く400mm+テレコンの超望遠で撮影
さらに脚立の上に乗り、フラフラしながらの撮影でした。
北陸本線内で撮れなかった雷鳥のコラボ
最後に地元、高槻駅で見られてよかったです
それでは、本日も「3月5日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、アーバンエリアっぽい画像からです。
| |
 |
| 関空特急「はるか」と「雷鳥」
| |
 |
| EF210の貨レと雷鳥
日が差してきました
| |
 |
| 最後に「日本海」と並び、雷鳥は大阪へ向け出発していきました。
| |
|
Jun.1(Wed)21:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月5日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は、夜勤を定時で上がれたので朝練へ行ってきました。
天気は朝から晴れ、梅雨時の貴重な晴れ間です
「1072レ」「日本海」を撮影し「3091レ」まで
撮って帰ろうと思っていたのですが、3091レがやって来ず
しばらく待ってみましたが来る気配がないので撤収~
今日は、パーイチ2機のみの撮影でしたが
天気も良く気持ちいい朝練になりました
ちなみに3091レは、1時間半遅れで運転していたようです。
それでは、本日は過去撮影分より「3月5日撮影分」をご覧下さい
この日は、地元「高槻駅」から撮影スタート 
臨時雷鳥(送り込み回送)が高槻駅の待避線に停まり
いろいろな列車に抜かれ並びます。
まずは、遠くに381系「くろしお」が見えてきました。
(この前にパーイチ貨物が通過するのですがカメラの準備中で撮れませんでした)
| |
 |
| 「くろしお」が「雷鳥」を追い抜きます。
| |
 |
| 一番のメインは… この並び
雷鳥87号の影から雷鳥8号がチラリ
| |
 |
| 「雷鳥8号(A06)」と「雷鳥87号(A03)」 雷鳥同士の並びです。
雷鳥87号(右)は、これから北方貨物線を通り大阪駅へ入るため
編成が逆向きになっています。
| |
 |
| 雷鳥8号が通過したすぐ後を「北近畿」が通過
色、形式は違えど両列車とも同じ顔をしています。
| |
|
May.31(Tue)10:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(10) |
|
 |
| さてさて本日も3月4日撮影分の続きをご覧下さい。
この時の帰省は、ダイヤ改正で消える列車の撮影がメイン
雷鳥を初め、北近畿、文殊、はんわライナー、やまとじライナー
そして、城東貨物線のDD51などなど…
改めてブログに撮影した画像を載せていくと
国鉄型車輌を使用した多くの列車が3月のダイヤ改正で
なくなった事を思い知らされます。
ダイヤ改正の度に消えゆく国鉄型車輌
あの懐かしいスタイルの車輌がいつまでも見られる事を願っています。
それでは「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
50分前に茨木駅で文殊と並んだ雷鳥が、今度は大阪駅ではまかぜと並びます。
| |
 |
| 雷鳥の少し先に「はまかぜ」が停車
| |
 |
| そして「雷鳥33号」が先に出発し再び並びます。
キハ189系と485系との並びが見られた期間は僅かでした。
| |
 |
| 両列車が出発した後に天橋立発の「文殊2号(A編成)」が到着
| |
 |
| 文殊が出発した約15分後に4001レ「日本海」が入線
この日の釜は、ローピン106号機でした。
これで3月4日撮影分の画像は終了です。
| |
|
May.30(Mon)09:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(9) |
|
 |
| 先日、大阪帰省時に近畿地方が梅雨入り
しかし、それほど雨に降られることなく撮影できました。
北陸も昨日の昼頃から雨が降り出し、こちらもそろそろ梅雨入りでしょうか…
今年の梅雨入りは、ホント早いですね
この調子で梅雨明けも早くなればいいのになぁ~
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
茨木駅待避線に停車中の「文殊」を「雷鳥」が追い抜きます。
| |
 |
| 両列車とも京都総合車輌所から始発駅までの回送列車で
「文殊」は、回3071Mとして京総から新大阪までの送り込み回送
「雷鳥」は、回4033Mとして京総から北方貨物線経由で
大阪までの送り込み回送
| |
 |
| 今年3月のダイヤ改正で両列車とも廃止となりました
それにしても、この並びはカッコよかったです
| |
 |
| 千里丘駅に先回りし茨木駅に停車していた「文殊」を撮影
撮影後、普電に乗り大阪駅へ
| |
 |
| 鉄道ファンから一般の方まで多くの方が「雷鳥」を撮影されていました。
当たり前のように大阪駅11番線に停車していた「雷鳥」
もうこんな当たり前の光景も見られないんですね
| |
|
May.29(Sun)12:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(8) |
|
 |
| 昨晩、無事に大阪より戻ってきました。
予定していた全てのモノを撮影できませんでしたが
それでも直流釜や電車ネタなどいろいろとゲットできましたので
また改めて報告させて頂きます。
関西や関東はネタが多くて羨ましいですね
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
もうすぐ6月だというのに未だ3月撮影分(ダイヤ改正前)の報告…
「すみません 」
城東貨物線(赤川橋梁)でDD51撮影後、車でビュ~と上淀へ
まずは、編成確認のため221系を撮影
| |
 |
| 本番の103系廃回(回9345M)
編成は…
←下関 クハ103-136+モハ102-663+モハ103-507+サハ103-360
+サハ103-362+モハ102-683+モハ103-508+クハ103-137 大阪→
の8連で下関(幡生)まで回送されました。
| |
 |
| 横幕を抜かれ寂しい姿での廃車回送となりました
この後、一旦嫁の実家に行き休憩~
| |
 |
| 16時前に再び出撃
目指すは「茨木駅」 狙うは「文殊」と…
| |
 |
| 一日一往復と運転本数が少なかった「文殊」
雷鳥と共に人気のあった列車でした。
| |
|
May.28(Sat)12:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|