本日、撮影分 |
|
 |
| 今日は、休み~ という事で愛犬「こだま」を連れて福井県へ
目的地は、永平寺近くの九頭竜川の河川敷
夏に行われる灯籠流しで毎年訪れている場所です。
こんな冬空に遊んでいる人は誰一人おらず貸切状態
こだまもフリーで走る走る  
走りまくりの「こだま」には、いい気候でしたが
見ている人間は、寒くて寒くて… 30分が限界でした
そりゃ誰もいないはずです 
その後、久しぶりに東尋坊にも行ってきましたよ~
海外からのお客様が多くいろいろな言葉が飛び交っていました。
合間、合間にちょこっと撮影もしてきましたのでご覧下さい
まずは、九頭竜川を渡るEF81-26号機牽引の「4076レ」からです。
| |
 |
| 「4076レ」通過後、すぐに後ろからやってくる4017M「雷鳥17号」
A01編成が充当。
| |
 |
| 東尋坊からの帰り道に7023M「雷鳥23号」を撮影
A05編成が充当。
| |
 |
| 細呂木駅に場所を移し「4060レ」を撮影
最近、EF510の出番が多いようです
| |
 |
| 最後に4034M「雷鳥34号」を撮影して終了~
最近、よく出会うA02編成が充当。
| |
|
Jan.31(Sun)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
ハッピーフライト! |
|
 |
| 今晩9時より、映画「ハッピーフライト」が放送されます。
ANA全面協力で製作されたこの映画は、B747-400型
(ジャンボジェット機)を15日間も無料レンタルされ羽田空港、
関西国際空港、そしてANA機体整備工場などで撮影されました
航空業界の裏側などを面白おかしく時には真面目に製作された映画です。
若干のおふざけ感もありますが、楽しい映画ですので
是非ご覧になってみてはいかがですか…
それでは、本日は映画「ハッピーフライト」の撮影に使用されました
ANA B747-400「JA8096」他の画像をご覧下さい
まずは、成田空港に着陸する「JA8096」からです
| |
 |
| 「ハッピーフライト」で使用された、この機体(JA8096)は
既にANAより引退しており現在は海外の航空会社で活躍中です。
| |
 |
| ANAのB747型(ジャンボ機)の中には
「YOKOSO!JAPAN!」ロゴを
付けた機体(JA8958)もいます。
| |
 |
| ANA B747-400型 「JA8095」
| |
 |
| ANA B747-400型 「JA8962」
数年後には、日本の航空会社からジャンボジェット機が姿を消すようです
| |
|
Jan.30(Sat)21:53 | Trackback(0) | Comment(5) | 成田空港 | Admin
|
1月19日撮影分(3) |
|
 |
| あと1ヶ月半でダイヤ改正ですね
ダイヤ改正に合わせて新ダイヤが掲載された貨物時刻表も発売になります。
今回も時刻表の後半ページにある写真欄に応募しようと
昨晩、遅くまでプリントをしていたのですが、
どうもプリンターの機嫌が悪いようで、出てくる写真全てザラザラ
何を設定しても、何処を触ってもダメなんですよね~
応募締め切りは、本日(1月29日)の消印まで…
今から再チャレンジしても間に合う訳も無く、今回は諦めます 
また来年のダイヤ改正までに載せてもらえるような写真を
撮り貯めておきます
それでは、本日は「1月19日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、S字カーブをゆく「キハ52-115」からです。
この428Dを撮影後、80キロ離れた名撮影地へ移動~
| |
 |
| 名撮影地:信越本線 青海川~鯨波 間
バックに海が写るキレイな撮影地です。
まずは、EF81-404号機牽引の「91レ」が通過
| |
 |
| まさか この撮影地で「能登」が狙えるとは…
約一週間、雪で運転を見合わせていた急行「能登」
運転再開の目処が立った為、昼間に車両の送り込み回送が
上野駅まで運転されました。
| |
 |
| 通常の運転では、鯨波付近の通過時刻が深夜1時
日本海バックに、しかも明るい時間にボンネット(能登)が
撮れるなんて最高です
| |
|
Jan.29(Fri)22:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 信越本線 | Admin
|
1月18日撮影分(3) |
|
 |
| 今年も会社の写真展があるようです
昨年は「自然、人物/動物」の2部門で1位を頂きました
今年は、どうしようかと悩んでいた時に
製造長より「今年も出してくれ」と言われ、
断りきれず「ハイ 」って言っちゃいました 
(サラリーマンなんで… )
「出すからには、1位を目指しますよ~ 」
今、過去の画像も含め見返しているのですが、
力作揃いの写真に勝てる画像が未だ見付からず焦っています
2月10日のエントリー最終日ギリギリまで悩みたいと思います。
それでは、本日は「1月18日撮影分」の続きをご覧下さい。
まずは、4015M「サンダーバード15号」からです。
| |
 |
| 寒~い中、待つ事1時間ようやくやって来ました
1055M「北越5号」K1編成
| |
 |
| もちろんケツ打ちも… 
この後「ボンたか」もあったのですが用事があり泣く泣く撤収~
| |
 |
| 用事を済ませ美川周辺で「356M」を撮影。
| |
 |
| 最後に4034M「雷鳥34号」を撮影し終了~
| |
|
Jan.28(Thu)23:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
'09小松基地航空祭(18) |
|
 |
| 今日は、久々にとてもいい天気でした
白山もキレイに見えて今日、休みの人が羨まし~い 
こんな日に大糸線へ行くと良い絵が撮れるんだろうなぁ~と
思いつつ仕事をしていました。
本日は、モヒカンジェットも小松に飛来したようで、
何でこんな最高の日に仕事なんだろう~
次の休日は、また の予報 
そろそろ本腰を入れて「北陸」「能登」を撮らねば… 
夏休みの宿題のようにギリギリにならないと何も始めない管理人です。
それでは、本日も過去在庫分より
「'09小松基地航空祭」の続きをご覧下さい
まずは、羽田からの「JAL1275便」からです。
ONE WORLDを期待していたのですが、
やって来たのは、どノーマル機でした
| |
 |
| 続いてソウルからの「コリアンエア775便」が到着
| |
 |
| 地上展示機のRF-4Jが昼休みに動き出しました 
| |
 |
| 航空祭の昼休憩中に爆音が鳴り響きます
| |
 |
| 茨城県にある百里基地へお帰りになりました
この機体は、戦闘機ではなく偵察機です
| |
|
Jan.27(Wed)23:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 09小松基地航空祭 | Admin
|
9月27日撮影分(5) |
|
 |
| 今日は、休みでしたが朝から車の点検があり撮影には行けずでした
昼過ぎに点検を終え、マクドでセットメニューを買い松任海浜公園へ
海を見ながらちょっと遅い昼ご飯です
嫁とこだまも一緒で昼飯後は、気持ち良くプラプラと散歩
こだまは、気が狂ったかのように走り回りクタクタの様子  
帰宅途中に松任工場偵察~ ボンはまだそのままでした。
試運転線では、台検を終えたパーイチ(車番不明)が
行ったり来たり試運転を実施していましたよ~
明日辺り出場でしょうか
今日は、こんな一日でした
明日から日勤また暫く撮影はお預けです
それでは、本日は過去在庫分より「9月27日撮影分」をご覧下さい
まずは、4030M「雷鳥30号」A03編成からです。
| |
 |
| 汚れが目立つEF81-501号機牽引の「4060レ」
| |
 |
| 4034M「雷鳥34号」A02編成
上のA03編成とは、中間車のサハが異なります。
(細かく言えばもっとありますが…)
| |
 |
| 4038M「雷鳥38号」非パノラマA08編成
| |
 |
| ケツ打ちもして、この日の撮影は終了~
非パノ雷鳥は最高です
| |
|
Jan.26(Tue)22:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
松任工場近況報告(2) |
|
 |
| 昨日のEF81-102号機に続き
本日は、H04編成の近況報告をします
松任工場疎開との情報もあったH04編成でしたが
松任工場入場後は、全く動くこともなく残念な事に
そのまま廃車となりました
サロは、既に解体済みのようで姿が無く、
現在は、両先頭車が解体線に入り最後の時を待っています。
夏に行われた一般公開が最後のイベントになったようです。
| |
 |
| まだまだキレイな車両だけにとても残念でなりません
| |
 |
| 車番、車内設備が抜かれ、あとは解体を待つのみ…
| |
 |
| 中間車はバラされ留置中です。
| |
 |
| 最後に波動用車両として活躍していた頃の「H04」編成です。
『お疲れさま、H04編成』
| |
|
Jan.25(Mon)18:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 松任工場 | Admin
|
12月、1月入荷分(1) |
|
 |
| 鉄道模型の入荷分を掲載するのを忘れてました
12月、1月分まとめて掲載します。
《1品目》
MICRO ACE
A-0516 475系+サハ455 新北陸色タイプ 6両セット
サハ組みの製品化は嬉しいのですが、
先頭車の顔、もう少し改良してもらえませんかねぇ~
| |
 |
| 《2品目》
MICRO ACE
A-0458 117系0番台 新快速色 トイレ増設 6両セット
これは、なかなか良い出来です
| |
 |
| 《3品目》
MICRO ACE
A-6361 南海6100系 新塗装・新社紋 6両セット
関西地区では、発売後すぐに売り切れになった販売店が多いようです。
| |
 |
| 《4品目》
MICRO ACE A-6375 南海7100系
新塗装・新社紋 ワンマン車組込 6両セット
関西空港駅でよく見掛けた南海電車…ついつい購入 
| |
|
Jan.25(Mon)18:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道模型 | Admin
|
12月、1月入荷分(2) |
|
 |
| 《5品目》
MICRO ACE A3456
新幹線 100系9000番台「X1編成」基本8両セット
はるか昔、TOMIXからも発売されたことがある100系9000番台
その当時、増結セットが無く、基本セットのみの発売でした。
| |
 |
| 《6品目》
MICRO ACE A3457
新幹線 100系9000番台「X1編成」増結8両セット
MICRO ACEからは、増結セットも発売となり
これで16両フル編成を組むことができます。
| |
 |
| 《7品目》
KATO 3056 EF58-35 長岡運転所
《8品目》
KATO 10-816 10系寝台急行「能登」基本7両セット
スニ41の模型化は、嬉し~い
| |
 |
| 《9品目》
TOMIX 92964 JR EF65形電気機関車
(57・1127号機・JR貨物色)セット
なかなか面白い機関車が製品化されました。
| |
 |
| 《10品目》
KATO 14-801-4 富山ライトレールTLR0606(青)
《11品目》
朗堂 コンテナ各種
朗堂のコンテナは、どの製品も完成度が高いです
| |
|
Jan.25(Mon)18:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道模型 | Admin
|
松任工場近況報告(1) |
|
 |
| 夏の暑~い、昨年の8月20日
EF81-102号機が松任工場へ廃車回送され
約5ヶ月間工場内に留置されていましたが、先日より
解体に向けての作業が始まり、内部機器の取り降ろしや
配線の切断などが行われ、2日前からは、
ついに車体の解体が始まりました。
本日、確認しに行くと台車部分しか残っておらず
無残な姿になっていた102号機
廃車される数日前まで元気に走っていた姿が
今は、懐かしく想えます。
それでは、本日は松任工場で解体中の
「EF81-102号機」の画像をご覧下さい
まずは、1月18日に撮影しました102号機からです。
この時点で、内部は空っぽのようでした。
| |
 |
| 雪の中、解体作業が続いていました。
| |
 |
| そして、本日の画像です。
言葉がありません…
| |
 |
| …
| |
 |
| 元気に「日本海」の先頭に立っていた頃の102号機
『 お疲れさま 102号機 』
| |
|
Jan.24(Sun)16:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 松任工場 | Admin
|