阪急電鉄(3) |
|
 |
| 本日も「阪急電鉄」の車輌をご紹介します。
阪急の車輌の中には約40年走り続けている車輌もありますが どの車輌も隅々まで整備が行き届いており全く古さを感じさせません。
いつもピカピカのボディを輝かせ力走する「阪急電車」 どこか誇らしさをも感じさせます。
それではご覧下さい
まずは約40年走り続けている「2300系」からです。
| |
 |
| 大阪市営地下鉄にも乗り入れる「8300系」
| |
 |
| 阪急電鉄の顔とも言える特急形車輌「6300系」
この車輌も約30年、京都線を走り続けています。
| |
 |
| 「9300系」&「6330系」
新型車両の9300系はシングルアームパンタを装備しています。
| |
 |
| 特急運用に充当された「9300系」
本日で「阪急電鉄」の画像は終了です。
| |
|
Jan.27(Sun)23:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪急電鉄 | Admin
|
阪急電鉄(2) |
|
 |
| 昨日、今日と非常に冷え込んだ北陸地方
道は凍りつき、車の運転も怖~い 会社帰りに交通事故を2件見ました。
こんな日は外に出たくありません。 …って言うか会社に行きたくありません。
今日から4日間仕事 明日の通勤路も凍っているのかなぁ~
では本日も私の地元を走る「阪急電鉄」の画像をご覧下さい まずは大阪市営地下鉄堺筋線にも乗り入れる5300系からです。
| |
 |
| 桂駅で撮影した8300系
この日は特急運用に入ってました。
| |
 |
| 勇退マークを付け嵐山線で最後の活躍をする2300系(2301編成)
画像の編成は2005年10月に本線から引退しましたが
現在でも解体されず正雀工場に保管されています。
| |
 |
| 上の画像の2300系と同型式ですが
こちらの車輌は方向幕化された改造後の姿です。
| |
 |
| 1960年(昭和35年)製造の2301編成
2005年の引退まで45年走り続けた。
画像の2301編成は引退しましたが
他の2300系編成は未だに走り続けています。
| |
|
Jan.26(Sat)22:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪急電鉄 | Admin
|
阪急電鉄(1) |
|
 |
| 本日は京都・大阪・神戸を結ぶ私鉄会社「阪急電鉄」をご紹介します。
阪急沿線に実家のある私にとって一番親しみある鉄道会社、 京都に行くにも大阪へ行くにもよく利用させてもらいました。
以前は阪急電鉄ファン倶楽部にも入会しており 会員限定のイベントにも参加していましたが 現在の私は石川県に転勤となり最近では 阪急電鉄を見る機会も乗る機会もなくなりました。
カラフルな車輌が多い鉄道会社の中で 今でもマルーンの伝統カラーを守り続ける「阪急電鉄」 車内は落ち着いた木目調に濃いグリーンの座席 私が小さい頃から何も変わらないそんな「阪急電鉄」
「久々に乗りたくなってきました…。」
地味な車輌ばかりの「阪急電鉄」ですがご覧下さい まずは昭和42年製造の3300系からです。
3300系は京都、千里線用に製造された車輌で 現在でも多くの車輌が活躍中です。
| |
 |
| 京都線用に製造された7300系
| |
 |
| 京都線特急形車輌6300系
画像の編成のみ先頭車にパンタグラフを備え
型式も6300系ではなく6330系を名乗る。
| |
 |
| 平成15年製造の新型車輌9300系
京都線の普通から特急まで幅広い運用に就いています。
| |
 |
| 同じく9300系
阪急電鉄初の日立製作所製の車輌です。
| |
|
Jan.24(Thu)23:19 | Trackback(0) | Comment(2) | 阪急電鉄 | Admin
|