おわら風の盆(第1章) |
|
 |
| 今年もこの時期がやって来ました。
毎年9月1~3日まで富山県の八尾町で行われる祭り「おわら風の盆」 普段静かな町も祭り期間中は多くの観光客が訪れ賑わいをみせます。
「おわら風の盆」とは各町の踊り手が地方(じかた)の 演奏に合わせて町を練り歩く「町流し」が有名な祭りで その他に「輪踊り」「舞台踊り」等の演技も行われます。 華やかな踊り手たちの舞いを見る事ができる祭りです。
この祭り期間中、JRが臨時列車を出して見物客輸送を行い 大阪・福井からの臨時特急「おわら号」も運転されます。
今年も明日の祭り本番に備え、本日より臨時列車の送り込み回送があります。 JRも準備万端といったところでしょうか・・・?
ちなみに今年の臨時列車は目玉車輌がありませんが 9月2日又は3日に撮影に行こうと思います。
4日のキハ52は仕事で行けず・・・
それでは昨年運転された「おわら臨時列車」をご覧下さい まずはキハ28・58、4連の送り込み回送からです。(2006年9月1日撮影)
| |
 |
| 特急通過待ちの為、寺井駅で小休止
昨年の目玉車輌でしたが現在この4連は松任工場で一休車扱いとなっています。
(2006年9月1日撮影 北陸本線寺井駅にて)
| |
 |
| お客さんを迎えに金沢から福井へ回送される「おわら3号(送り込み回送)」
(2006年9月1日撮影 北陸本線小舞子駅にて)
| |
 |
| 岡山より団体客を乗せてやってきた「ゆうゆうサロン岡山」
今日のカマ(機関車)はトワイライトガマ114号機が充当
(2006年9月2日撮影 北陸本線美川~加賀笠間にて)
| |
 |
| 通常1両又は2連で運転される高山本線の定期列車も
祭り期間中は車輌変更、増結が行われ最大4連で運転されます。
応援に駆けつけた高岡色のキハ47が見物客輸送に大活躍
(2006年9月3日 高山本線西富山~速星にて)
| |
|
Aug.31(Fri)12:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
大阪帰省(PART5) |
|
 |
| 家の周りの田んぼでは稲刈りが始まりました。
今年の夏は天候が良かっただけに美味しいお米ができたのではないでしょうか
おにぎり持ってドライブにでも行きたいなぁ~
しかし2・3日前から天候が悪く週間天気予報も雨・雨・雨・・・
暫くは秋雨前線のお陰で引きこもりの生活になりそうです
それでは今日の画像、「大阪帰省」の続きをご覧下さい
まずはJALEXPRESS B737-400型からです。
| |
 |
| J-AIR CRJ200型(旧カラー)
座席数が50席しかない小さな飛行機です。
| |
 |
| 2本の滑走路を持つ伊丹空港
離着陸をする飛行機を一枚の画像に収めることができます。
| |
 |
| シップチェンジでエアバスA300-600Rが飛来
伊丹空港ではプチレアな機種です。
| |
 |
| J-AIR(JALグループ) CRJ200型
県営名古屋空港(旧名古屋空港)をベースにする航空会社です。
| |
|
Aug.30(Thu)12:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 伊丹空港 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 先ほど松任工場偵察より戻ってきました。
今回は少々車輌の動きがありましたので紹介します。
それではご覧下さい
まずは4連になっていたキハ28・58からです。 乗務員室入口には「一休車」の札が・・・まだ車籍はあるようです。 しかし本線走行の望みは薄いでしょうね
| |
 |
| 解体線にはサワ座の中間車「マロフ12-853」の姿が・・・
既に解体済と思っていましたが、まだ残っていたんですね。
| |
 |
| 419系のその横には・・・
| |
 |
| 「アストル」がいました。
アストルの解体を後回しにし
サワ座から解体を始めるのでしょうか?
| |
 |
| 最後に松任~野々市間で「3563レ」を撮影 
未更新機の129号機が充当
今日からまた夜勤、もう寝よ
| |
|
Aug.29(Wed)16:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 松任工場 | Admin
|
8月27日分 |
|
 |
| 今日の北陸地方は秋雨前線が上空に居座り 朝から雷雨が酷く大雨洪水警報が発令中 
折角の休日だというのにこの雨で何処にも行けず家で昼寝ばかりしています。
いつもの平日なら自衛隊機の爆音が家の中まで聞こえてくるのですが 今日はとても静か…こんな天気じゃ訓練もできないでしょうね
今日は6年半振りの皆既月食 北陸では見れそうにありません…
本日の画像は昨日(8月27日)撮影分をご覧下さい まずはJAL1273便「たまごっちジャンボ」からです。
| |
 |
| ANA752便 小松 → 羽田 B747-400D
北陸新幹線が開通すれば小松への大型機材の飛来も減少すると思われます。
| |
 |
| 機体左右で絵柄が異なる「たまごっちジャンボ」
「たまごっちジャンボ」は先日飛来したJA8905と
今回飛来したJA8904の2機が存在します。
| |
 |
| イヌワシマークを付けた小松基地 第306飛行隊 F-15 #881
| |
 |
| 訓練を終えたF-15が基地へ帰還
小松基地 第306飛行隊 F-15 #925
| |
|
Aug.28(Tue)17:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
T-4祭り |
|
 |
| 本日は弟と朝練に出撃
弟も飛行機好きで数年前までは関空や名古屋に 兄弟揃ってよく撮影に行ったものです。 そんな弟は趣味が高じて今では航空関係の仕事に就くほど
昨日も永平寺に行く前に小松空港へ寄り道。 「CARGOLUX」を撮影に行ったのですが ディレイ(遅れ)で定刻には飛来せず またの機会に…
本日、再び小松空港へ CARGOLUX(貨物便)はありませんが朝から自衛隊機がガンガン飛んでおり オマケに他基地からT-4が多数飛来、中にはレアな機体もあり私は満足 弟の狙いは「たまごっちジャンボ」だったのですが…
短い時間ではあったものの久々に兄弟で撮影でき楽しい時間を過ごしました。
もう大阪に着いたかな?
それでは本日撮影分の画像をご覧下さい まずは浜松基地 第31教育飛行隊 #797からです。
| |
 |
| 同じく浜松基地所属 第31教育飛行隊 #755
| |
 |
| こちらも浜松基地所属 第31教育飛行隊 #781
珍しく浜松より3機が飛来 
タッチアンドゴーを実施、そのまま浜松へ?お帰りになりました。
| |
 |
| 続いて「梅組」の飛来です。
百里基地所属 第305飛行隊 #662
| |
 |
| 画面ギリギリになってしまった
千歳基地 201飛行隊 #646
短時間に多くのT-4が飛来しました。
| |
|
Aug.27(Mon)18:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
永平寺大灯篭流し |
|
 |
| 今日は朝から忙しい一日でした。
撮影には行ったのですが「陸モノ」&「空モノ」は一切無し
早朝より動物園へ そして夕方より永平寺(福井県)へ 永平寺では我が家、毎年恒例の行事「永平寺大灯篭流し」に参加
このイベントも年を追う毎に灯篭の数も増え、今では一万個を超えるほど… 福井県の一大イベントとなっています。
我が家の一大イベントでもあり 年に一度この時ばかりは大阪より弟夫婦もやってきます。
本日は動物園と灯篭流しの画像をどうぞ まずは水浴び中の「トラ」からです。
| |
 |
| カメラ目線をくれた「ヒョウ」
| |
 |
| こちらも「ヒョウ」です。涼しい室内で休んでいました。
久々に行った動物園、意外と楽しめました。
| |
 |
| 永平寺へ移動し「灯篭流し」に参加
灯篭流しの前には永平寺僧侶らによる法要が行われます。
| |
 |
| 一万個以上の灯篭を祭り参加者が協力しあい九頭竜川へ流します。
全て流し終えるまで一時間以上掛かります。
| |
|
Aug.26(Sun)23:58 | Trackback(0) | Comment(0) | その他 | Admin
|
大阪帰省(PART4) |
|
 |
| 夏休みの大阪帰省時、久々に伊丹空港へ行ってきました。
以前から撮影環境の良い伊丹空港ですが 2006年7月には新たにターミナル反対側(兵庫県側)に 新スポット「伊丹スカイパーク」が完成しました。
「伊丹スカイパーク」は滑走路のすぐ横に造られ 離着陸する飛行機を間近で撮影、見学できる公園です。
撮影に行った日も暑い中、多くのカメラマン&家族連れで賑わっていました。 また行きたくなる撮影スポットです。
それではご覧下さい まずはJR貨物吹田機関区の画像からです。
| |
 |
| 7年前、吹田機関区から数分のところに住んでいて
会社帰りによく寄り道をしていました。
あの頃は撮影会もあったのですが最近は全く無し
| |
 |
| 吹田機関区で撮影後、伊丹空港へ
新スポット「伊丹スカイパーク」で初撮影 
| |
 |
| 迫力ある離陸シーンを狙えます
| |
 |
| 珍しく小型機もランウェイ32L(滑走路32番 左)を使用していました。
通常、小型機は距離の短いランウェイ32R(滑走路32番 右)を使用します。
| |
|
Aug.25(Sat)23:48 | Trackback(0) | Comment(2) | 陸と空 | Admin
|
大阪帰省(PART3) |
|
 |
| 最近、陸モノばかり… 空モノは「撮影に行こう」という美味しいネタがなく ついつい陸モノ(鉄ネタ)に走ってしまいます。
そのうちイヤでも空モノを追いかけなければならない時期が来るので それまでゆっくりと陸モノを追いかけたいと思います。
それでは今日も陸ネタ「大阪遠征」の続きをご覧下さい まずは新大阪~博多間を結ぶ夜行快速「ムーンライト九州」からです。
| |
 |
| JR線に乗り入れる智頭急行「スーパーはくと」
| |
 |
| 「サンダーバード」&「関空特急はるか」
| |
 |
| 複々線区間でデッドヒートを繰り広げる321系(左)&223系(右)
| |
 |
| 振り子車輌381系を使用する特急「くろしお」
曲線区間の多い紀勢本線にはピッタリの車輌です。
| |
|
Aug.24(Fri)23:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
8月22日分 |
|
 |
| 残業をして先ほど帰ってきました。
昨日の雷雨のおかげ?でとても涼しい北陸地方 このまま秋に向かって行くのでしょうか? 今晩は寝冷えしないように気を付けないと…
さて今日の画像ですが昨日撮影分(8月22日分)を紹介します。
新たに解体線には「アストル」中間車が加わり 先頭車より先に解体が始まりそうです。
それではご覧下さい
| |
 |
| 奥には久々に姿を現した「アストル」中間車の姿が…
クーラー、窓ガラスが全て撤去されています。
| |
 |
| ボロボロです
| |
 |
| その他の車輌の動きはありませんでした。
| |
|
Aug.23(Thu)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 松任工場 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 現在の北陸地方は雨と雷がすごく大雨洪水警報発令中です 
今日は一日、雨が降ったり止んだりの天気でして… そんな天気の中、またまた朝のセメント列車を狙いに富山県へ行ってきました。
今日の撮影行程は… 自宅 → 北陸本線(富山~呉羽) → 北陸本線(越中大門) → 北陸本線(小杉~呉羽) → 松任工場 → 自宅
途中、雨が強くなってきたので敢無く撮影終了 午前10時半には帰宅しました
メインのセメント列車(軍配タキ)が撮影できたので満足です 日が長い今のうちにまた行きたいと思います。
それではご覧下さい まずはEF81-117号機牽引の3092レからです。
| |
 |
| やって来ました セメント列車(軍配タキ)
今日は門司転属組EF81-454号機が充当
| |
 |
| 終着の越中大門まで追っかけて撮影 
ホームでは朝のラッシュが始まっています。
| |
 |
| キハ40×3連でやって来た城端線からの直通列車1322D
先頭はハットリピンク(キハ40-2136)
| |
 |
| 大雨の中を終着富山を目指し力走するEF510-9号機
福岡貨(タ)発 → 富山貨(タ)行き「3091レ」
※松任工場の画像は明日紹介します。
| |
|
Aug.22(Wed)22:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|