10月11日撮影分(9) |
|
 |
| 明日は予定通り、米原へ行ってきます。
天気も曇り空ながら夕方までは雨の確率も低く大丈夫そう
曇りなら逆光も気にせず撮影できるのですが
気になるのは、伊吹山が見えるかどうか…
明日行こうと思っている撮影地は、バックに伊吹山が入るポイントなので
何とか顔を出してくれると嬉しいのですが…
さてどうなるでしょうか
それでは、本日で最後となります「10月11日撮影分」
富山地方鉄道の画像をご覧下さい
まずは、10030系(元京阪3000系)の普電を撮影 
| |
 |
| まもなく右奥に見える小さな駅に到着です。
| |
 |
| 夕暮れの中、16010形がやって来ました
静かな山間にジョイント音が響きます。
| |
 |
| 中間車のサハが微妙に傾いているように見えるのは気のせいでしょうか…
| |
 |
| 遠くに見える富山市街へ向け走り去っていきました。
その奥には、富山湾も薄っすらと見えます。
地鉄撮影…とても楽しめた一日でした
長らく続けてきました富山地方鉄道の画像は、これで終了です。
| |
|
Nov.27(Sat)22:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(8) |
|
 |
| 今日も寒い一日ですね
そろそろウチもコタツを出そうかと嫁と家族会議中
コタツは、暖かくて冬には最高のアイテムなのですが
一度入ってしまうと出られなくなるのがネック
しかし、リビングからの景色を眺めながら
コタツに潜っての昼寝は最高なんですよね~
2年前までコタツを出さずに冬を過ごしていたのですが
去年、何を思ったか久々にコタツが登場
あの心地よい暖かさが恋しくなり
「また今年も…」って感じになっています。
この冬もそろそろ登場かなぁ~
それでは、本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい
常願寺川を跨ぐ橋梁にて16010形×3連を撮影
| |
 |
| この橋梁、老朽化しているそうで高速での運転は無理
16010形も今にも止りそうなスピードで通過していきました
| |
 |
| 普電もゆっくり橋を渡ります。
| |
 |
| ここで2本の列車を撮り、さらに場所移動~
| |
 |
| ロケハン途中に踏切が鳴り車の中から一枚撮影 
架線柱がレトロでGOOD
10月11日撮影分もようやく終わりが見えてきました。
| |
|
Nov.18(Thu)12:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(7) |
|
 |
| 最近、ホントに仕事が忙しいんです
ナント正月休みもありませ~ん
それぐらい忙しいんです。
忙しい事はありがたい事なのですが、あまり行き過ぎると…
この年になると、お金より休みが欲し~い
ちなみに今日も残業でした
もしかして明日も…
それでは、本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい
本線(魚津駅近く)で3連の16010形を撮影後、立山線へ移動し
まずは、電鉄富山からやって来る「急行」を撮影
| |
 |
| 元京阪電車3000系使用の普電が通過
今は10030系に形式を変え多くの編成が活躍中です。
| |
 |
| ここで、この列車を待っていました。
16010形×2連の「アルペン1号」
レトロな車輌が堪りません
| |
 |
| 後ろも撮影し、更に場所移動~
そろそろ3連のあの列車がやって来ます
続きは、また後日に・・・
| |
|
Nov.13(Sat)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(6) |
|
 |
| 今日は、昨日よりも更に寒~い一日
夜勤を定時で上がったのですが、車の外気温計を見るとナント6℃
「そりゃ寒いわ 」
まだ雪は降っていませんが、この寒さで一気に紅葉も進み
自宅から見える山々もまもなく赤や黄色に染められていきます
それでは、本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい。
まずは、早月川を渡る14720形の普電からです。
| |
 |
| 413系も通過~
そして…
| |
 |
| お目当ての16010形×3連がやって来ました
| |
 |
| 「うなづき8号」として電鉄富山駅を目指します。
| |
 |
| 元西武鉄道5000系、西武鉄道では既に全車が引退しており
元5000系の走る姿が見られるのも、ここ富山地方鉄道のみなんです。
これからは2連での運転になりますが、
いつまでも元気な姿が見られる事を願っています。
| |
|
Oct.27(Wed)09:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(5) |
|
 |
| 日勤4日間が終了~
今日は、予定通り3時間残業でした
明日から3連休で大阪へ帰省します。
しばらく行けていなかった墓参りへ行ってきます。
24日は、大阪より岐阜へ移動し「岐阜基地航空祭」に参戦
石川県からも航空仲間が岐阜基地へ遠征予定なので
現地集合でコラボ撮影~ 
小松に続き、岐阜もよろしくお願いします
それでは、3連休楽しんできま~す
本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、14760形使用の特急「うなづき5号」からです。
| |
 |
| 徒歩で少し移動しバックに観覧車と海が写るポイントへ・・・
まずは、電鉄富山行きの普電が通過。
天気も良く気持ちい~ぃ
| |
 |
| この場所では、JRも撮影可能です。
越後湯沢行きの「はくたか13号」が通過。
| |
 |
| そして…T編成充当の「北越4号」が通過。
| |
 |
| 国鉄カラーを期待していたのですが…
そんなに甘くはないですね 
T編成も美味しい被写体です
明日から24日まで、大阪帰省のためブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
Oct.21(Thu)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(4) |
|
 |
| 今日から日勤スタート
最近、ホント仕事が忙しく4勤の内3日残業という事も多く
今までのように夜勤明け朝練へ…という日も少なくなりました。
仕事が暇なのも問題ですが、仕事が忙しすぎるのも問題です
明日も残業の予定です…
それでは、本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、ロケハンで見付けた撮影地(どこの区間なのか分かりません。)
で3両編成の16010形を狙います。
バックに写るお寺?が良い雰囲気です。
| |
 |
| カーブ区間をそこそこ速いスピードで通過していきます。
| |
 |
| 「特急うなづき号」のHMを誇らしげに終着「宇奈月温泉駅」を目指す16010形
| |
 |
| 後続でやってくる普電も同じ場所で… 
| |
 |
| 田舎の風景に自然と溶け込む地鉄の旧型車輌
| |
|
Oct.18(Mon)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(3) |
|
 |
| 明日、久々に秋田の583系(6連)が大阪まで入線します。
国鉄カラーの583系が大阪へ入線するのは、
夏に走った甲子園臨以来ではないでしょうか…
毎度の事ですが、石川県内の通過時刻は夜明け前
今の時期、日の出から走行を狙うとなると敦賀以西になります
ちなみに新疋田の通過時刻が6時44分
583系は湖西線を大阪へ向け走り、途中 安曇川で48分間停車
追っかけも可能ですね
後は、京都までノンストップのようです。
返しは、夜の茨木駅に運転停車するので、また荒れなければいいのですが…
明日は、天気も良さそうなので「日本海」「雷鳥」を
絡めて撮影に出掛けられてはいかがですか
それでは、本日は「10月11日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、常願寺川を渡る地鉄「10030系」からです。
関西の方は、この顔に見覚えがあるのではないでしょうか…
「そうです 」
元京阪電鉄3000系テレビカーです。
私も一時期、京阪電車で通勤をしていたので、とても懐かしく感じました。
地鉄では、2両×8編成が今も活躍中です。
| |
 |
| お目当ての16010形の3両編成がやって来ました
| |
 |
| この日の初運用は、特急「うなづき3号」
富山市内の町並みをバックに終着駅、宇奈月温泉を目指します。
| |
 |
| 今回、廃車となるのは真ん中の車輌
普段使われていなかった為、屋根上も台車もキレイです
| |
|
Oct.15(Fri)12:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|
10月11日撮影分(2) |
|
 |
| 来る10月16日のミステリー列車がラスト運転となる
富山地方鉄道16010形の「中間車(T車)」
関東地方の方は、懐かしい顔と思われる方も多いのでは…
元西武鉄道の特急列車「ちちぶ」などで活躍していた5000系車輌で
1996年に全車が廃車、廃車となった3両編成×2本が
富山地方鉄道へ譲渡され形式を16010形に変更されました。
路線は違えど再び線路上を走り出した16010形(元5000系)は
当初は、3両編成で主に特急運用などに充当されていましたが
乗客数の減少により、現在は中間車を抜いた2両編成で運転。
2両編成後は、中間車の活躍はほとんどなく稲荷町にある
車輌庫で長年留置されていました。
2両在籍していた中間車の一両は、すでに廃車済で残っていた最後の一両が
今回、廃車になるということで撮影に出掛けて来ました。
16日のラスト運転を前に3連休期間中、久々に3両での運転が復活
特急そして普通運用に充当され、沿線では多くの方が
最後の姿を記録に残されていましたよ
私も本気モードでの富山地方鉄道の撮影は初めて…
撮影地もほとんど分からないまま数枚撮影してきましたのでご覧下さい
北陸本線にて489系TDR臨を撮影後、富山地方鉄道へ移動
時間を見ると「アルペン4号」に間に合いそうなので
適当な場所で待ち構える事に…
まずやって来たのが立山発→電鉄富山行きの「普電」14760形
| |
 |
| やって来ました
16010形使用の「アルペン4号」(宇奈月温泉発→立山行き)
しかし、今日のお目当てはこちらの2両編成ではありません。
| |
 |
| アルペン4号撮影後、場所移動~
富山地方鉄道の有名撮影地に到着
すでに数名の方が居られました。
14720形使用の「普電」が通過
| |
 |
| 続いて14760形がやって来ました。
この白い車輌を「だいこん電車」、上の画像の黄色い車輌を「かぼちゃ電車」と
地元では、言うとか言わないとか…
| |
 |
| 富山地方鉄道…地元では「地鉄」の愛称で親しまれています。
14720形使用の「普電」
お目当ての電車は、そろそろ始発駅の電鉄富山を出発した頃かな~
続きは、また明日以降に報告いたします。
| |
|
Oct.13(Wed)13:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 富山地方鉄道 | Admin
|