数十年前の甲子園臨(4) |
|
 |
| 今朝は夜勤明けちょこっとですが、朝練へ行ってきました
会社を出た時は、まずまずの天気だったのですが、
時間が経つにつれて怪しい雲が大量発生  
さぁ撮影を始めようと準備していると空からポツポツと雨が…
水鏡を狙おうと水田ポイントで待ち構えるも次第に風も強くなり
水田はサーフィンができるくらいの波がザバザバ…
これじゃ何も移りこまず、数分で朝練終了~
これも厄年のせいか… 今はキレイに晴れています
それでは、本日も「約20年前の甲子園臨」の画像をご覧下さい
《1枚目》熊本県代表の応援列車
下関のEF66も臨時列車や甲子園臨でフルで稼動していました。
EF66-48+14PC寝+12PC×7+山編成×3
撮影地:東海道本線 高槻~山崎間
| |
 |
| 《2枚目》宮崎県代表の都城高校(だったと思います。)
寄せ集め編成で運転された甲子園臨。
EF66-41+24PC×3+12PC×1+14PC座×2
撮影地:東海道本線 新大阪~大阪間
| |
 |
| ここからは、甲子園臨の画像ではないのですが…
高校野球開催中は、夏の繁忙期と重なり定期列車、臨時列車、甲子園臨などで
通常使用される下関のEF65PF型が不足し、EF66が助っ人として
臨時列車などの牽引に当たりました。
EF66-41+20PC×7 「あかつき82号」
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| この組み合わせは特に嬉しかったです
JR貨物岡山機関区のEF65-121号機が臨時夜行列車の先頭に…
EF65-121+20PC×7 「あかつき82号」
撮影地:東海道本線 高槻~山崎間
| |
 |
| この列車もプチレアでした
深夜に京都まで「出雲」を牽引してきたJR東日本のEF65-1100が
間に合い運用で12系使用の「やすミステリー」を牽引しました。
これも確か下関の釜不足によるものだったと思います。
この区間でJR東日本の釜が見られるのは当時レアでした。
ちなみにこの釜の後ろには「出雲」のHMが付いたままです。
撮影地:東海道本線 高槻~山崎間
数日間、続けてきました「甲子園臨」の画像は本日で終了です。
先日、ネガを漁っていたらキハ使用の甲子園臨を発見
また機会がありましたら、ご紹介したいと思います。
| |
|
Apr.30(Fri)15:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
数十年前の甲子園臨(3) |
|
 |
| 今日から世間はゴールデンウィークなんですね
私は、ゴールデンウィーク無しの通常勤務 
30日まで夜勤
5月1日、2日は、公休日
3~5日まで日勤です。
明日は、夜勤明け朝練へ行こうと予定しているのですが
GWなので貨物は運休かなぁ~
それでは、本日も「約20年前の甲子園臨」の続きをご覧下さい
甲子園臨は、客車ばかりでなく、四国、山陰地方からは気動車を使用し
甲信越、関東地方からは、電車を使用した甲子園臨もありました。
しかし、私は気動車や電車には見抜きもせず、釜ばかり追っかけ~
ほとんどの写真が、釜+客車の「甲子園臨」なんです。
今思えば電車や気動車も撮っておくべきだったと少々後悔しています。
それでは、本日も釜ばかりの画像ですが、どうぞ…
《1枚目》岡山県代表 岡山城東高校の甲子園臨
釜不足でJR貨物のEF65-125号機が充当。
EF65-125+12PC×8
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| 《2枚目》鹿児島県代表の応援列車。
この日も釜不足で、ついにJR貨物吹田機関区のEF66が応援に駆けつけました
貨物のロクロクと客車の組み合わせが実現しました
EF66-24+12PC×2+24PC×9
撮影地:東海道本線 高槻~山崎間
| |
 |
| 試合が終了し応援団を迎えにゆくEF66-24号機牽引の甲子園臨
運転席上のクーラーが貨物釜の証。
EF66-24+24PC×9+12PC×2
撮影地:東海道本線 高槻駅
| |
 |
| 大阪駅まで追っかけて、3番線に停車中の同列車を撮影
この日以降、現在までJR貨物のEF66が充当された甲子園臨は、
私の知る限り運転されていないと思います。
EF66-24+24PC×9+12PC×2
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| 《5枚目》宮崎県代表の甲子園臨
JR西日本のEF66-40号機が充当。
この応援列車は、デコボコ編成でした
EF66-40+12PC×3+14PC座×2+24PC×2
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
|
Apr.29(Thu)14:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
数十年前の甲子園臨(2) |
|
 |
| 押入れの奥で眠っていた昔、撮影したネガを引っ張り出してきました。
面白いものが写っていたり、とても懐かしい列車が写っていたりと
時間も忘れ見入ってしまいました 
最近撮影分の画像はありませんが、昔の画像はまだ在庫が豊富なので
ネタがない時にご紹介できればと思っています
最近サボりがちな飛行機ネタもありますよ~
それでは、本日も「約20年前の甲子園臨」の続きをご覧下さい
今回は、九州地方からの甲子園臨です。
九州からやってくる甲子園臨は、運用に就いていない余った車両を
適当にくっ付けて編成を組んでいるんじゃないのと思うくらい
様々な形式の客車で組まれていました。
特に南九州からやって来る甲子園臨は、デコボコ編成で
毎年、どんな編成でやって来るのかが楽しみでした
こんな編成の甲子園臨をもう一度見てみたい
《1枚目》熊本県又は鹿児島県の代表校の甲子園臨
釜不足でJR貨物岡山機関区のEF65-89号機を借り受け運転されました。
EF65-89+24PC×9+14PC座×3
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| 《2枚目》南九州のどこかの代表校の甲子園臨(全く思い出せません)
この日もJR貨物岡山機関区よりEF65-93号機を借り受け運転。
EF65-93+24PC×4+12PC×3
(カニを連結していないということは12系から電源を取っているんでしょうね)
撮影地:東海道本線 尼崎駅
| |
 |
| 《3枚目》福岡県代表の甲子園臨
JR貨物岡山機関区より全検明け間もないEF65-76号機を借り受け運転。
EF65-76+14PC座×6
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| 神崎川を渡るEF65-76牽引の甲子園臨(14PC座×6使用)
東西線の開通によりこの場所での撮影は不可になりました。
撮影地:東海道本線 塚本~尼崎間
| |
 |
| 《5枚目》この列車も熊本又は鹿児島からだったと思います。
頭の先からつま先までピカピカのEF65-76号機が充当。
JR貨物更新色とブルトレは意外と似合ってます
EF65-76+24PC×9+12PC×3
撮影地:東海道本線 千里丘駅
| |
|
Apr.28(Wed)15:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
数十年前の甲子園臨(1) |
|
 |
| 昨日、飲み会から帰ってきたのが日付が変わった深夜でした
今日から夜勤スタート まだ疲れが取れません
もう若くないということは自覚していますが、
ついつい場を盛り上げようと頑張ってしまうんです。
この辺が関西人の血がまだ残っているんでしょうね
それでは、本日も古~い画像から…「約20年前の甲子園臨」をご紹介します
高校野球応援列車、通称「甲子園臨」
数十年前までは、高校野球開催期間中どこかの高校の応援列車が毎日のように
運転されており、時には本数が多すぎて機関車不足になる日もありました。
しかし、今ではほとんどの学校がバスで甲子園へ向かうことが多くなり
列車利用の学校は激減、僅かに数校残る程度になりました。
毎年、春夏になると楽しみしていた「甲子園臨」
あの頃を思い出し、本日はアルバムに写真が残っていました
数本の「甲子園臨」をご紹介します。
まずは関東、東海、北陸地方からやってきた「甲子園臨」です。
《1枚目》宮城県代表 東北高校の甲子園臨(だっと思います。)
EF65-1028+ふれあいみちのく展望車+12PC×10
撮影地:東海道本線 塚本駅
| |
 |
| 《2枚目》新潟県代表 新潟明訓高校
EF81-127+12PC×5+カヌ座
後ろのカヌ座が分かるように最後尾が少しカーブする
この場所で撮影したのを憶えています。
撮影地:東海道本線 山崎~高槻間
| |
 |
| 《3枚目》福井県代表 大野高校
EF81-107+12PC×6
撮影地:東海道本線 大阪駅
| |
 |
| 《4枚目》岐阜県代表 美濃加茂高校
EF58-122+14PC×6
撮影地:東海道本線 山崎~高槻間
| |
 |
| 試合が終わり岐阜へ戻る美濃加茂高校の甲子園臨
確か1回戦敗退でゴハチ牽引の甲子園臨は、この1回で終わりました。
撮影地:東海道本線 高槻~山崎間
Pトップ牽引の群馬県代表の甲子園臨を撮った記憶があるのですが
写真が見付かりません
| |
|
Apr.27(Tue)16:45 | Trackback(1) | Comment(2) | 東海道本線 | Admin
|
SL北びわこ号 |
|
 |
| 今から飲み会へ行ってきま~す
帰宅は、何時になるか分かりません。
それでは、いってきま~す
本日も撮影には行けなかった為、過去撮影分より未掲載の
「SL北びわこ号」の画像をご覧下さい
この日は、新山口より梅小路に検査の為に戻っていたC57-1が牽引に当たり
北びわこ号乗車20万人達成の特製HMで運転されました。
| |
 |
| 終着、木ノ本駅に到着した「北びわこ1号」
「北びわこ3号」の運転に備え米原駅まで回送されます。
| |
 |
| 木ノ本駅駅長とC57貴婦人
駅長が銀河鉄道999の車掌に見えるのは私だけ…
| |
 |
| DD51-1183に牽引され米原駅へ戻ります。(回送)
| |
 |
| 北びわこ号定番撮影地で「3号」を撮影 
C57は、迫力十分。煙もイイ感じです
今年の冬と春の運転が無いのが残念です。
| |
|
Apr.26(Mon)17:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
8月18日撮影分(2) |
|
 |
| 今朝は、やはり起きれず朝練へは行けず…でした
実は、GW明けに旅行の計画をしてまして
昨晩、時間が経つのも忘れ宿探し、観光地をネットで検索していたら
午前4時になっていました
そのまま撮影に出掛ければよかったのですが、さすがに眠気には勝てず就寝
目が覚めると昼前でした
今日は、天気がよかったので昼からは、嫁のリクエストで加賀市中央公園へ
こだまを連れ遊びに行ってきました~ 
日曜日とあって親子連れ、犬連れで公園はいっぱい
芝生がとてもキレイな公園でリフレッシュしてきましたよ~
加賀市まで来たので貨物も1本だけですが撮影してきました。
明日は、月曜日なので運休となる貨物が多く撮影は休みかな
最近撮影分の画像が在庫切れなのでそろそろ撮影に行かなくては…
それでは、本日も過去撮影分で未掲載だった
昨年「8月18日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、EF81-453+コキ×3の短い編成でやって来た「1072レ」からです。
| |
 |
| 助手席側のライトが切れている19号機牽引の「91レ」
| |
 |
| 朝日を浴び終着大阪を目指す4002レ「日本海」
EF81-48号機が充当。
| |
 |
| ブロックナンバーに変更される前の142号機牽引の「3091レ」
| |
 |
| この日、最後の撮影は「雷鳥」
まだこの頃は、非パノが元気でしたよね~
| |
|
Apr.25(Sun)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
8月18日撮影分(1) |
|
 |
| 日勤4日間が終わりました。
明日は、休み~
臨時化された「能登」が走っているので早起きできれば
撮りに行こうと思っています。
485系「能登」…初撮りは、やはり倶利伽羅からでしょうか
それでは、本日はかなり古い画像になりますが
昨年の「8月18日撮影分」の画像をご覧下さい
まずは蓮畑をゆく419系からです。
| |
 |
| EF510-19号機牽引の「3096レ」
| |
 |
| 今も見られる419系×6連「321M」
| |
 |
| サハを含む編成…今も走っているのでしょうか
| |
 |
| 9両編成の中に2両の小窓車が入るA10編成
また「雷鳥」として金沢に戻っておいでぇ~
| |
|
Apr.24(Sat)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月26日撮影分 |
|
 |
| 先日からいつ出場するの… と思っていたEF81-123号機
昨日、広島車両所を出場し山陽本線内で試運転を実施しました。
その日の内に広島発17時56分発の2074レの次位に連結され
山陽本線、東海道本線を走り、北陸本線に入り3091レに列車番号を変え
ようやく本日、富山へ帰区しました。
昨日、123号機が広島を出発したとの情報を得まして
眠い目を擦りながら、今朝、出勤前でしたが撮影に出掛けました
「ガッ 」
通過時刻になってもお目当ての「3091レ」はやって来ず
その後も約30分待ちましたが、まだ来ません。
通勤電車が頻繁に走る時間帯になり、速度の遅い貨物列車が入れるところはなく
おそらく、この後の3097レのスジに乗せてくるだろうと思い
泣く泣く諦め出勤することに…
仕事をしてても眠いは、だるいは、ついてない一日でした
まぁ~こんな日もありますよね~ 
それでは、本日は夜勤明けに撮影しました「3月26日撮影分」をご覧下さい
まずは、トワガマ114号機牽引の4002レ「日本海」からです。
この日は、朝から雨で露出がなくイイ絵は撮れませ~ん
| |
 |
| この日は定通だった「3091レ」
EF81-126号機が充当。
| |
 |
| 久々に撮影した8002レ「トワイライトEXP」
EF81-43号機が充当。
| |
 |
| 最後にEF81-108号機牽引の「工9588レ」を撮影し終了~
| |
|
Apr.23(Fri)22:28 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
4月18日撮影分 |
|
 |
| 今朝は、春の嵐…
ではなく
気温がとても低く冬の嵐のようでした
雨、風が非常に強く寒~い冬に逆戻り
日々変わる天気と気温、いつになったら安定した春がやってくるのでしょうか
このまま季節が進まず、数年前のような冷夏はもう勘弁です。
それでは、本日は「4月18日撮影分」をご覧下さい
まずは、4002レ「日本海」からです。
EF81-106号機が充当。
| |
 |
| 「6093レ」
EF81-148号機が充当。
| |
 |
| この顔もいつまで見られるのでしょうか
| |
 |
| 「3091レ」
貴重な存在になりつつあるパーイチ初期型、
25号機が充当。
| |
 |
| 最後に4008M「雷鳥8号」を撮って朝練終了~
いつもやって来るのは、画像のA03編成ばかり…
この日は天気が良く気持ちいい朝練になりました
| |
|
Apr.22(Thu)23:34 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
4月20日撮影分 |
|
 |
| 今日、明日、そしてGW期間中と「雷鳥」が9連で運転されます。
私は、今日から日勤、さらにGWは仕事決定~ 
通常勤務の休日が5月1日、2日なので、
この2日間だけは、9連雷鳥に逢いに行けそうです
GWには、臨時雷鳥も運転されるので、
こちらも併せて撮影したいと思います 
それでは、本日も昨日「4月20撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、4002レ「日本海」からです。
EF81-45号機が充当。
| |
 |
| 国鉄の匂いがプンプンします
いつ見ても大目玉はいいですね~
| |
 |
| EF81-33号機牽引の「3091レ」
この日もムド無しでした。
123号機は、いつ戻ってくるのでしょうか
| |
 |
| この顔…キライじゃないです
| |
 |
| 雨が降ってきたので4008M「雷鳥8号」を撮り、朝練終了~
次回の朝練は、臨時化された「能登」を撮りに行きたいなぁ~
| |
|
Apr.21(Wed)21:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|