8月1日撮影分(6) |
|
 |
| 毎日、熱戦が繰り広げられる高校野球
この時期になると気になるのが「甲子園臨」
今年は、どれだけの高校(応援団)が列車を使い甲子園へ向かうのでしょうか…
バス利用の高校が多くなり、毎年減り続ける「甲子園臨」
今年も583系や24系が見られるといいなぁ~
それでは、本日も「8月1日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、トンネルを抜け田園風景の中を行くキハ28・58からです。
| |
 |
| 足羽川沿いを走る「越美北線」
長閑な風景が広がります。
| |
 |
| 緑に囲まれた夏の越美北線をゆく「キハ28・58」
| |
 |
| 水害で流された橋梁区間を通過
現在は、新しい鉄橋に架け替えられています。
ここで追っかけ終了~
一日、キハ28・58を撮影でき満足、満足
次回は「おわら臨」で逢えますように…
| |
|
Aug.9(Mon)23:58 | Trackback(0) | Comment(2) | 越美北線 | Admin
|
8月1日撮影分(5) |
|
 |
| 昨日のお祭り騒ぎがウソだったかのような…
今日は、とても静かな会社周辺
一年に一度の大イベントが終了し
またいつもと変わらないの~んびりした時間が流れています。
来年は、ゆっくり会場で花火を見られるといいなぁ~
それでは、本日も「8月1日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは「下唯野駅」を出発するキハ28・58からです。
| |
 |
| すごい山の中を列車は終着駅「九頭竜湖駅」へ向け走ります。
この撮影地で往路の追っかけは終了~
計6ヵ所でキハ28・58を撮影できました
| |
 |
| さて復路は、やはりこの場所から…
越美北線の名撮影地「勝原~柿ヶ島間」
ゆっくりと列車は鉄橋を渡ります。
| |
 |
| 最高のロケーションの中をキハ28・58が通り過ぎていきます
| |
 |
| 鉄橋を渡りきり、森の中へ消えていきます。
すぐさまカメラを片付け再び追っかけ~
| |
|
Aug.8(Sun)21:30 | Trackback(0) | Comment(2) | 越美北線 | Admin
|
8月1日撮影分(4) |
|
 |
| 今日は、やはり残業でした
しかし、花火大会の渋滞をすり抜け無事に帰還
あと数十分遅かったら、まだ帰れていないかも…
この祭り「川北火祭り」という祭りで毎年8月第一週目の土曜日に行われます。
県内外から多くの見物客が訪れ、小さな町は毎年大渋滞が発生
田舎町なので抜け道もなく、一度渋滞に捕まると何時間も抜け出せません。
以前、会社の事務所から渋滞を見ていた事があるのですが
ナント、深夜12時ごろまで続いていました
祭り見物で渋滞にハマるのは仕方ない事ですが
仕事帰りに渋滞にハマるのは勘弁です
祭りの日ぐらい休みにしてほし~い 
それでは、本日も「8月1日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、緩やかなカーブ区間を通過するキハ28・58からです。
| |
 |
| 木々の間からチラリと顔を出した瞬間に一枚撮影 
| |
 |
| エンジン音を響かせ勾配を駆け上がってきます。
| |
 |
| 車内は、満員御礼のようです。
| |
|
Aug.7(Sat)23:40 | Trackback(0) | Comment(4) | 越美北線 | Admin
|
8月1日撮影分(3) |
|
 |
| 本日も「8月1日撮影分」の続きをご覧下さい。
CMロケ地の観光を終え、次はニッパゴッパの撮影地を探しに出発
CMロケ地の一乗谷周辺も田園風景が多く、ここでもよかったのですが
もう少し時間もあるので、車を走らせることに…
暫く走っていると前方に数台の車が停車しているのが見え、
ちらりと覗いて見ると、なかなか良い鉄橋を発見
この先へ行っても良い場所があるか分からないので、ここに決定
汗だくになりながら待機すること30分
待ちに待った「キハ28・58」がやって来てくれました
ロケーション、光線、車両、どこを取ってもGOOD
いいモノが撮れました
じっくり見てる暇もなく、すぐさまカメラを片付け追っかけ~
この先の画像は、どこの区間で撮影したのか全く分かりませ~ん
それでは「8月1日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、市波~小和清水間にて撮影した「キハ28・58」からです。
| |
 |
| どこかの区間で追いつき、もう一枚 
| |
 |
| 長閑な風景にとてもマッチする車両です
| |
 |
| 再び追いつきましたが、どこの区間なのか分かりません
※明日は、会社近くで北陸最大級の花火大会が行われます。
私は、明日から日勤… もし残業となると渋滞にはまり
何時に帰宅できるか分かりません。
残業の場合は、ブログの更新を休ませて頂きます。
「すみません 」
| |
|
Aug.6(Fri)22:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 越美北線 | Admin
|