3月5日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は、夜勤を定時で上がれたので朝練へ行ってきました。
天気は朝から晴れ、梅雨時の貴重な晴れ間です
「1072レ」「日本海」を撮影し「3091レ」まで
撮って帰ろうと思っていたのですが、3091レがやって来ず
しばらく待ってみましたが来る気配がないので撤収~
今日は、パーイチ2機のみの撮影でしたが
天気も良く気持ちいい朝練になりました
ちなみに3091レは、1時間半遅れで運転していたようです。
それでは、本日は過去撮影分より「3月5日撮影分」をご覧下さい
この日は、地元「高槻駅」から撮影スタート 
臨時雷鳥(送り込み回送)が高槻駅の待避線に停まり
いろいろな列車に抜かれ並びます。
まずは、遠くに381系「くろしお」が見えてきました。
(この前にパーイチ貨物が通過するのですがカメラの準備中で撮れませんでした)
| |
 |
| 「くろしお」が「雷鳥」を追い抜きます。
| |
 |
| 一番のメインは… この並び
雷鳥87号の影から雷鳥8号がチラリ
| |
 |
| 「雷鳥8号(A06)」と「雷鳥87号(A03)」 雷鳥同士の並びです。
雷鳥87号(右)は、これから北方貨物線を通り大阪駅へ入るため
編成が逆向きになっています。
| |
 |
| 雷鳥8号が通過したすぐ後を「北近畿」が通過
色、形式は違えど両列車とも同じ顔をしています。
| |
|
May.31(Tue)10:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(10) |
|
 |
| さてさて本日も3月4日撮影分の続きをご覧下さい。
この時の帰省は、ダイヤ改正で消える列車の撮影がメイン
雷鳥を初め、北近畿、文殊、はんわライナー、やまとじライナー
そして、城東貨物線のDD51などなど…
改めてブログに撮影した画像を載せていくと
国鉄型車輌を使用した多くの列車が3月のダイヤ改正で
なくなった事を思い知らされます。
ダイヤ改正の度に消えゆく国鉄型車輌
あの懐かしいスタイルの車輌がいつまでも見られる事を願っています。
それでは「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
50分前に茨木駅で文殊と並んだ雷鳥が、今度は大阪駅ではまかぜと並びます。
| |
 |
| 雷鳥の少し先に「はまかぜ」が停車
| |
 |
| そして「雷鳥33号」が先に出発し再び並びます。
キハ189系と485系との並びが見られた期間は僅かでした。
| |
 |
| 両列車が出発した後に天橋立発の「文殊2号(A編成)」が到着
| |
 |
| 文殊が出発した約15分後に4001レ「日本海」が入線
この日の釜は、ローピン106号機でした。
これで3月4日撮影分の画像は終了です。
| |
|
May.30(Mon)09:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(9) |
|
 |
| 先日、大阪帰省時に近畿地方が梅雨入り
しかし、それほど雨に降られることなく撮影できました。
北陸も昨日の昼頃から雨が降り出し、こちらもそろそろ梅雨入りでしょうか…
今年の梅雨入りは、ホント早いですね
この調子で梅雨明けも早くなればいいのになぁ~
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
茨木駅待避線に停車中の「文殊」を「雷鳥」が追い抜きます。
| |
 |
| 両列車とも京都総合車輌所から始発駅までの回送列車で
「文殊」は、回3071Mとして京総から新大阪までの送り込み回送
「雷鳥」は、回4033Mとして京総から北方貨物線経由で
大阪までの送り込み回送
| |
 |
| 今年3月のダイヤ改正で両列車とも廃止となりました
それにしても、この並びはカッコよかったです
| |
 |
| 千里丘駅に先回りし茨木駅に停車していた「文殊」を撮影
撮影後、普電に乗り大阪駅へ
| |
 |
| 鉄道ファンから一般の方まで多くの方が「雷鳥」を撮影されていました。
当たり前のように大阪駅11番線に停車していた「雷鳥」
もうこんな当たり前の光景も見られないんですね
| |
|
May.29(Sun)12:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(8) |
|
 |
| 昨晩、無事に大阪より戻ってきました。
予定していた全てのモノを撮影できませんでしたが
それでも直流釜や電車ネタなどいろいろとゲットできましたので
また改めて報告させて頂きます。
関西や関東はネタが多くて羨ましいですね
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
もうすぐ6月だというのに未だ3月撮影分(ダイヤ改正前)の報告…
「すみません 」
城東貨物線(赤川橋梁)でDD51撮影後、車でビュ~と上淀へ
まずは、編成確認のため221系を撮影
| |
 |
| 本番の103系廃回(回9345M)
編成は…
←下関 クハ103-136+モハ102-663+モハ103-507+サハ103-360
+サハ103-362+モハ102-683+モハ103-508+クハ103-137 大阪→
の8連で下関(幡生)まで回送されました。
| |
 |
| 横幕を抜かれ寂しい姿での廃車回送となりました
この後、一旦嫁の実家に行き休憩~
| |
 |
| 16時前に再び出撃
目指すは「茨木駅」 狙うは「文殊」と…
| |
 |
| 一日一往復と運転本数が少なかった「文殊」
雷鳥と共に人気のあった列車でした。
| |
|
May.28(Sat)12:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
3月4日撮影分(7) |
|
 |
| 本屋で働く嫁に取り寄せのお願いをしていた本がようやく手元の届きました。
その本とは…「The工臨!」
JR旅客会社が運行する貨物のようで貨物でない列車
レールやバラストを運ぶ工事臨時列車(=工臨)を特集した本です。
まだ少ししか目を通していませんが、なかなか面白そうな記事もあり
休日にゆっくりじっくり読んでみたい一冊です。
以前、事業用車を特集した雑誌がありましたが、
「工臨」を特集した本というのは珍しいですね
マニアックすぎます…
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
阪和線で113系を撮影後、環状線へ移動~
のん気に大阪環状線を撮影していたら…
| |
 |
| 新大阪駅で撮る予定だった「日本海」が既に大阪駅に入線していました
大阪駅もずいぶん変わりましたね
学生の頃によく鉄ちゃん仲間とたむろっていた
3,4番線のベンチは今も残っているのでしょうか
この後、一旦帰宅
| |
 |
| 運用通りならば3083レにDD51-837号機が入るため城東貨物線へ
遠くに見えるDD51にはHMが…
運用通り837号機のお出ましです
| |
 |
| 城東貨物線の有名撮影地「赤川橋梁」
実家から意外と近くもっと前から撮影に来とけばよかったと後悔
ダイヤ改正後は、吹田での釜交換が無くなり
電気釜がそのまま百済貨物まで入線しています。
明日(24日)は、残業+大阪帰省の準備のため
更に25日~27日は、大阪帰省のためブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
May.23(Mon)22:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
3月4日撮影分(6) |
|
 |
| 今週水曜日より大阪へ帰省し
残り僅かとなった381系「こうのとり」を撮影してきます。
あと新鶴のロクゴや66-0番台なども撮影できればと思っています。
時間があれば久々に伊丹空港や関空にも行きたいなぁ~
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、4連で運用に就く103系からです。
| |
 |
| 223系2500番台充当の「関空・紀州路快速」
| |
 |
| 103系ファンには堪らない路線です。
| |
 |
| 快速運用で天王寺に乗り入れる113系(8連)
オールカフェオレで少々残念 
| |
 |
| 天王寺に乗り入れる113系は、1日3本のみで貴重な運用です。
| |
|
May.22(Sun)23:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪和線 | Admin
|
3月4日撮影分(5) |
|
 |
| 今日は、少しの時間でしたが朝練へ行ってきました。
水鏡を狙おうと加賀方面へ出掛けたのですが
朝から風が強くキレイに写り込まず撃沈でした
まだ暫くは水鏡が狙えそうなので
またリベンジに出掛けてきます
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、中間に更新車が入る103系からです。
| |
 |
| ようやくやって来ました
日根野電車区381系充当の「はんわライナー」
| |
 |
| この列車も今年3月のダイヤ改正で廃止となりました
| |
 |
| はんわライナー通過2分後に「くろしお4号」が通過
381系が連チャンでやって来ます。
| |
 |
| 日根野電車区の381系も新型車輌への置き換えが始まるようで
撮影は、早めが良さそうです。
| |
|
May.21(Sat)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪和線 | Admin
|
3月4日撮影分(4) |
|
 |
| 無事に光ケーブルの工事が終わりました。
光にしてネットもサクサク観れるものとかなり期待していたのですが
ADSLの時と差ほど変わらず…
まぁ今使っているパソコンも古く、画像もガンガン入れているので
パソコン側にも問題があるのかも…
一度整理した方がよさそうですね。
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、高運車先頭の「区間快速」からです。
| |
 |
| 関空アクセス特急「はるか」(281系)
| |
 |
| やって来る103系全て撮影
天王寺行きの「区間快速」
| |
 |
| 381系と共にこの編成も待っていました。
クハ103-1/-2の入るK603編成
この数日後に運用落ちとなり、
3月10日に日根野電車区から吹田工場へ廃車回送されました。
| |
 |
| 1976年頃まで当時の国鉄(現JR東日本)浦和電車区で活躍
その後、現JR西日本 森ノ宮電車区に転属となり
2007年3月に日根野電車区に転属となりました。
登場時から走り続けて47年間、
ついに103系のトップナンバーが運用を終えました。
クハ103-1は保存の話もあるようですが、果たして…
| |
|
May.20(Fri)21:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪和線 | Admin
|
3月4日撮影分(3) |
|
 |
| ようやく我が家にも光ケーブルがやってきます。
以前、住んでいた金沢市内では早々と光ケーブルが整備され
イライラする事もなくサクサク、ネットができたのですが
今のところは田舎ということもあり、なかなか光が整備されず
現在までADSLでネットを楽しんでいました。
(ADSLでは、若干イライラする事も…)
しかし、その田舎にもようやく光ケーブルが整備され
本日9時から配線工事予定です。
これでネット環境が改善され、今まで以上にサクサク
ネットが楽しめそうです。
それでは、本日も「3月4日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、ブタ鼻ライト仕様の103系です。
| |
 |
| 日根野電車区には、高運車の103系もいます。
| |
 |
| まだまだピカピカの225系5000番台
| |
 |
| 4+4=8連の103系「快速」
やって来るほとんどの車輌が103系です
| |
 |
| オール更新車で編成を組む103系。
| |
|
May.19(Thu)08:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪和線 | Admin
|
3月4日撮影分(2) |
|
 |
| 本日も3月4日撮影分の続きをご覧下さい。
関西本線(大和路線)の今宮駅にて「やまとじライナー」を撮影後
大阪環状線に乗り天王寺駅へ…
通勤通学客でごった返す中、阪和線高架ホームへ急ぎます。
ホームを見ると停まっている車輌は103系ばかり
まだまだここには国鉄時代と変わらない光景が残っていました。
(和歌山支社は、国鉄時代から古い車輌ばかりを集めて運行してましたよね)
懐かしい匂い、懐かしい音がする103系に乗り、次の美章園駅へ
ここでもう一本の381系を待ちます。
それでは「3月4日撮影分」阪和線美章園駅での画像をご覧下さい
まずは、6連で運用に就く103系からです。
| |
 |
| 丸いライトがかわいい223系0番台
以前は、この車輌に乗って、よく関空に写真を撮りに行ってました
| |
 |
| 大阪・京橋までの直通快速に充当される223系2500番台
| |
 |
| 更新車、未更新車の凸凹編成で構成される103系
(日根野電車区の103系は、全く編成番号が分かりません )
| |
 |
| 阪和線のニューフェイス225系5000番台
現在は、223系との共通運用となり
大阪・天王寺 ~ 関西空港・和歌山などの区間で使用されています。
| |
|
May.18(Wed)08:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 阪和線 | Admin
|