7月25日撮影分(4) |
|
 |
| 今日も朝練へ行ってきましたよ~
朝起きると曇っていたので予定通り、小矢部川橋梁へ
6時前に現地着
まずは「1080レ」から撮影開始
この列車、ココ最近118号機が限定で運用に就いており
噂では、調子が悪い?ような話も聞くので、今後の運用が気になります。
その後「日本海」「能登」そして「TDR臨」まで撮って移動~
「TDR臨」の返却回送を撮るべく美川周辺へ…
暑い中を2時間待ち「TDR臨返却回送」ゲットン
これにて本日の朝練終了~
今日は、キハ28・58の回送もあると聞いていたのですが
明日、越美北線へ行く予定なので今日は無理をせず帰宅しました
明日は、キハ28・58を狙いに初撮影となる越美北線へ行ってきま~す
本日、お逢いしました皆さま「お疲れ様でした」
そして、ありがとうございました
それでは、本日も「7月25日撮影分」の続きをご覧下さい
九頭竜川橋梁から丸岡~芦原温泉間へ移動し、
まずは「3092レ」から撮影再開 
| |
 |
| ピカピカの103号機充当の8002レ「トワイライトEXP」が通過
| |
 |
| 緑が眩しい田園風景の中を行く419系
| |
 |
| TDR臨で使用された489系ボンの返却回送(敦賀→金総)
| |
 |
| ケツ打ちは田園風景を入れて…
この後、芦原温泉で停車する「TDR臨(返却)」を追い抜き追っかけ~
| |
|
Jul.31(Sat)22:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月25日撮影分(3) |
|
 |
| 今日は、予定通り嫁の車の車検へ行ってきました。
先月は、我が愛車の車検、
今月は、嫁の車の車検
とてもとても痛い出費です 
しっかり点検しておかなければ遠征もできませんからね 
またこれで安心して撮影に出掛けられそうです 
さて明日は、ボンH01使用のTDR臨が戻ってきますね
私も朝から出撃予定です
撮影場所を何処にするか迷っているのですが、
曇っていれば「能登」と絡めて小矢部川橋梁
晴れていれば南下しようと思っています。
しかし、明日のTDR臨は大聖寺までなんですよね~
敦賀までならば多くの撮影地があるのですが、
大聖寺までとなると撮影地も限られてしまいます
何処にするかギリギリまで悩みたいと思います。
それでは、本日も「7月25日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、521系×4連使用の318M敦賀行き普電からです。
| |
 |
| 良い光線の中を「小松市制70周年記念号」が通過
この場所には約50名の方が撮影に来られていました
| |
 |
| 「小松市制70周年記念号」を追うように4008M「雷鳥8号」が通過
| |
 |
| 521系×2連使用の322M敦賀行き普電
| |
 |
| 普電の後を489系H01編成使用の「TDR臨」が通過
こちらも良い光線の中を通過してくれました 
「TDR臨」まで撮影し場所移動~
| |
|
Jul.30(Fri)21:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月25日撮影分(2) |
|
 |
| 日勤4日間が終わりました
明日は休み~
しかし、明日は嫁の車の車検日
朝からディーラーへ行かなくてはならず撮影は…
明後日(31日)は、朝から出撃予定です
それでは、本日も「7月25日撮影分」をご覧下さい
まずは、EF81-25号機牽引の「3091レ」からです。
| |
 |
| 元関門釜のEF81-453号機牽引の「1072レ」
| |
 |
| 海坊主になる前に普電も忘れず撮影
| |
 |
| 4002レ「日本海」がやって来ました
釜は、108号機でした。
| |
 |
| 大聖寺駅で折り返し「小松市制70周年記念号」が戻ってきました。
この後、再び小松駅で折り返し長浜を目指します。
長浜へ向かう同列車を狙うため場所移動しま~す
| |
|
Jul.29(Thu)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月25日撮影分(1) |
|
 |
| 今朝、出勤前に「3091レ」のみを撮影に行ってきたのですが
なんとムド無し…
本日、ムド回予定だったEF81-126号機は、どうしたのでしょうか
輸送計画では、下記の行程で
7/27 広島(タ)-ムド2074レ ~ 7/28 ~吹田(信)-ムド3091レ → 富山貨物
で予定されていたのですが…
出場予定が上がっているので、既に検査を終えていると思われますが
何らかの不具合が見付かり、再入場したのか…
それとも私の情報が古いのか…詳細は不明です。
近い内には、戻ってくると思います 
明日も出勤前にちょこっと撮影に出掛けようかな~
お騒がせな情報を流してしまい、すみません
それでは、本日は「7月25日撮影分」をご覧下さい
まずは、419系×6連の「321M」からです。
| |
 |
| パーイチ代走を期待していたのですが、この日はゴトーさん
EF510-3号機充当の「4097レ」
| |
 |
| この日、2本あるメイン列車の1本目
「小松市制70周年記念列車」
475系A19編成が充当。
| |
 |
| 「6093レ」キタ―――
EF81-22号機が充当。
| |
 |
| そして、金沢方から「3096レ」がやって来ました
EF81-39号機が充当。
| |
|
Jul.28(Wed)22:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
岐阜~木曽川間(2) |
|
 |
| 今日は、定時上がりの予定だったのですが
イレギュラーな残業で先ほど帰宅しました
明日は、24系使用の天理臨
29日は、489系使用のTDR臨が運転予定ですが
まだ日勤が2日残っており今回は行けませ~ん
明日は、もう一つネタがあり
広島車両所に検査入場していたEF81-126号機が
3091レのムドにて富山へ戻ってくる予定です。
しかし最近、出場後の試運転を実施した後に再入場となるケースが多く
本当に戻ってくるかは微妙~
ムド無しの時は、ゴメンナサイ 
私も朝起きれれば出勤前に出撃予定です。
それでは、本日は少し休んでいました「岐阜~木曽川間」で
撮影しました画像をご覧下さい
まずは、117系4連×2使用の「快速」からです。
| |
 |
| 以前は、菱型パンタを装備していた311系
現在は全ての編成がシングルアームパンタに変更されています。
| |
 |
| JR東海 313系
東海道本線ばかりでなく中央本線、身延線などでも同じ顔が見られます。
| |
 |
| 多くの通勤通学客を乗せ、今日も走り続ける311系
| |
 |
| 117系リバイバルカラー
JR東海カラーより、この国鉄カラーがお似合いの117系
この日は、8連運用でオレンジ帯の117系と
手を組み快速運用に入っていました
| |
|
Jul.27(Tue)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
7月19日撮影分(8) |
|
 |
| 今日から日勤スタート
早速、初日から残業でした
8月後半まで休みの日は予定が入っており
夏バテしてる暇もなく、まだまだ忙しい日々が続きます。
それでは、本日も「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい
保留車の35号機、37号機の顔面アップの画像です。
まずは、未更新の37号機からです。
| |
 |
| 35号機
痛々しいボディです
35号機の後ろには、76号機が連結されています。
| |
 |
| もう少し近くで観察
まだまだ働けそうな顔をしています
| |
 |
| 最近、見ないと思ったらこんな所で休んでいたんですね
もう本線復帰はないのでしょうか…
| |
 |
| この日は、2号機も機関区内にて昼寝していました
こちらは、まだまだ現役機です
本日の画像で7月19日撮影分は終了です
| |
|
Jul.26(Mon)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月19日撮影分(7) |
|
 |
| 本日は、2本の臨時列車があり早朝より撮影に出掛けてきました。
欲張りな私は、2本の臨時列車のみだけでなく朝の貨物、
日本海、雷鳥も一緒に撮影してきましたよ~
早朝5時前に自宅を出発し、
1ポイント目・・・加賀温泉~大聖寺間
2ポイント目・・・森田~福井間
3ポイント目・・・丸岡~芦原温泉間
4ポイント目・・・芦原温泉~細呂木間
5ポイント目・・・寺井~明峰間
と回り午前の部は終了
午後の部は、夕方に寺井~小舞子間に出掛け、本日の撮影は終了
今日もあちこちを回り、しっかり日焼け
またまたお肌がヒリヒリしております
本日、意外な場所で遭遇しました、なかぞ~様、つっちー様
鈍行はくたか様、4001レ様、お疲れ様でした~
またよろしくお願いします。
本日撮影分は未整理の為、本日も「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい
水橋~東富山間にてキハ52撮影後、久々に富山機関区へ…
まずは、保留車の札が入る35号機、37号機がお出迎え~
| |
 |
| 場所を変えて正面から観察
両機ともお肌が荒れ荒れです
| |
 |
| 35号機の横には…
| |
 |
| 112号機がいました
| |
 |
| 見た目まだまだキレイで使えそうなんですが…
復帰はおそらくないでしょう
| |
|
Jul.25(Sun)22:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
7月19日撮影分(6) |
|
 |
| 本日も「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい。
大糸線での撮影を終え、糸魚川ICより高速に乗り一路富山県へ
目的地は、水橋~東富山間
バックに立山連峰が入る有名撮影地ですが、
この日は、ご機嫌斜めのようで頂上付近は雲に覆われキレイに見えず
それでも10名くらいの方がある列車を待ち待機中。
私も仲間に入れてもらい目的の列車を待ちます。
そして数分後、475系急行色(A19編成)がキタ――
いえいえ…待っていたのは、この列車ではありません。
475系通過4分後…キハ52 キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
先ほど大糸線内で撮影したキハ52がやって来ました
松任?への回送列車として北陸本線を走行
架線の下をゆくキハ52もなかなかイイものです
この後も追っかけ可能でしたが、久々に富山機関区に行ってみたくなり
キハ52とは、ここでお別れ~
富山機関区の画像は、また明日に…
それでは「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい。
まずは、水橋~東富山間をゆく475系A19編成からです。
| |
 |
| そして…
糸魚川からキハ52の回送列車がやって来ました
| |
 |
| 山はキレイに見えませんが、山全体を入れて一枚
| |
 |
| 引いてもう一枚
| |
 |
| 最後にサイドを撮影しお別れ~
次、ココを通る時は、松任への廃車回送となってしまうのでしょうか…
| |
|
Jul.24(Sat)12:31 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
7月19日撮影分(5) |
|
 |
| 本日も「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい。
中土~北小谷間にてキハ52を撮影し移動~
次なる撮影地は、この日の朝、光線が悪く撮影を諦めた小滝~根知間
昼を回り光線状態もイイ感じになり、ここに決定
車を止めアングルを決めていると山間に警笛が聞こえキハ52が姿を現しました。
多くの撮影者が待つ有名撮影地をゆっくりと通過し列車はトンネルへ…
次の根知駅にて約5分間停車する為、さらに追い抜き
大糸線内最後の撮影地は、やはりココ「頸城大野~姫川間」
今までの撮影地は、姫川とキハ52という画像が多かったのですが
ここは、田園風景の中をゆくキハ52が狙えるポイント
この場所も多くの方で賑わっていましたよ~
撮影後、終着駅まであと少しのキハ52を見送り
この日の撮影は終了。
ではなく…
ここから高速に乗り、富山県へ移動しま~す
続きは、また明日に…
それでは「7月19日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、小滝~根知間の橋梁区間をゆくキハ52からです。
| |
 |
| トンネルの上にも多くの方が撮影されています
| |
 |
| 緑に囲まれた風景の中を赤と青の車両が通り過ぎていきます
| |
 |
| 終着、糸魚川駅まであと少し…
そしてキハ52ラストランまであと少し…
8月21日、22日の運転が最後となるようです
| |
|
Jul.23(Fri)10:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
7月19日撮影分(4) |
|
 |
| 今日も外は猛暑
夏休みに入り、撮影に出掛けられる方も多いと思いますが
くれぐれも熱中症にはご注意下さいませ。
それでは、本日も「7月19日撮影分」の続きになります。
南小谷駅での撮影を終え、糸魚川からやって来るキハ120使用の
定期列車を狙う為、中土~南小谷間へ移動
暑さに負けて車の中からサクッとキハ120をゲットン
南小谷で折り返してくる同車両を次なる撮影地、
中土~北小谷の橋梁で更にもう一枚撮影し昼食タイム
のんびり昼食を取っていたらキハ52がそろそろ南小谷駅を出発する時間となり
キハ120を撮影した中土~北小谷間の同撮影地で待ち構える事に…
そして数分後…
トンネルからキハ52がチラリと顔を出し私たちの前を通過
すぐさまカメラを片付け、次なる撮影地へ移動~
続きは、また明日に…
まずは、中土~南小谷間を行くキハ120使用の定期列車(428D)からです。
| |
 |
| キハ120では、何か物足りなさが…
糸魚川行き427D
| |
 |
| 津山線カラーのまま使用されるキハ120-300番台
次の検査で大糸線オリジナルカラーに変更されるのでしょうか
| |
 |
| キハ120と同じ場所でキハ52も撮影 
やっぱりシックリきます
| |
 |
| HMはいらないのですが…
| |
|
Jul.22(Thu)12:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|