JR城端線 |
|
 |
| 本日も昨日に引き続きJR城端線の話題を…
城端線の途中にはチューリップで有名な砺波市があります。
毎年GW期間中に開催される「砺波チューリップフェア 」 開催期間中、見物客輸送の為の臨時列車が高岡~城端間に 1日1往復運転されます。
最近では「ハットリくん」のラッピング車輌が 使用されるケースが多く一両又は二両編成で運転されます。
これから益々寒くなりますが早くこの冬を通り越し チューリップが咲く暖かい春がやってきてほし~い
それでは2006年に撮影した「チューリップ号」他をご覧下さい まずはハットリピンクを使用した「チューリップ号」からです。
| |
 |
| 「ハットリオレンジ」使用の普通列車
| |
 |
| キハ40型2両編成で運転された「チューリップ号」
| |
 |
| タンポポが咲きようやく春の気配が…
| |
 |
| 高岡発→城端行きの普通列車
先頭は「ハットリピンク」
| |
|
Nov.30(Fri)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 氷見線・城端線 | Admin
|
二塚貨物 |
|
 |
| 富山県の高岡と城端とを結ぶJR城端線
沿線には田んぼや畑などがまだまだ多く懐かしい風景が残っています。
城端線には1日2本の貨物列車が設定されており 高岡~二塚の3.3キロをDE10型ディーゼル機関車が コンテナを牽引する姿が見られます。
このコンテナ列車は二塚駅近くにある「中越パルプ工業」の 紙輸送として活躍しています。
二塚駅では「中越パルプ工業」の専用DLと JRのDE10の入換え作業を見学する事ができます。
鉄道からトラック輸送に変える企業が多い中 ここ城端線では未だ現役でローカル貨物列車が活躍しています。
それでは本日の画像をご覧下さい まずは水鏡に映るDE10-1035+コンテナからです。(3081レ)
| |
 |
| 「中越パルプ工業」の小型DLが専用線を通り迎えにやって来ました。
| |
 |
| 小さなボディーですがなかなかの牽引力
| |
 |
| 田んぼの中をゆっくりと通過していきます。
DE10-1032+コンテナ「3081レ」
| |
 |
| 二塚駅で出発まで小休止中の「3082レ」
DE10-1032が充当
| |
|
Nov.29(Thu)23:57 | Trackback(1) | Comment(3) | 氷見線・城端線 | Admin
|
11月26日撮影分 |
|
 |
| 本日も11月26日撮影分の画像をご覧下さい。
ラッセル撮影後、家での~んびりしていたら 庭の掃除をしていた嫁が「変な飛行機飛んでる~白いのと黒いの…」と 玄関先で教えてくれるではないですか…
急いで裏の窓から確認すると黒い飛行機はC-1輸送機と判明 白い飛行機は確認できず…気になるので空港へGO
空港に到着するとそこには岐阜基地 飛行開発実験団所属の C-1輸送機 2機がエプロン内で駐機中
しかもC-1試作1号機「#001」と試作2号機「#002」
試作1号機の「#001」は唯一のシルバーボディ 2号機以降は迷彩カラーを纏っています。
C-1輸送機は小松によく飛来しますが 岐阜基地 飛行開発実験団のC-1はまだまだレアで 今回撮影できラッキーでした
それでは11月26日撮影分の続きをご覧下さい まずはフルタンクで訓練へ出発する306飛行隊「#810」からです。
| |
 |
| 展望デッキへ移動し撮影 
C-1輸送機が2機仲良く並んで出てきました。
| |
 |
| 試作2号機「#002」が先に離陸
| |
 |
| 白い飛行機…「白ではなくシルバーです。」
試作1号機「#001」
| |
 |
| 「#002」の後を追うように「#001」が離陸
この機体を撮影する時は機首部分にある針を切らないように
| |
|
Nov.28(Wed)23:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
11月26日撮影分(1) |
|
 |
| 本日は昨日(11月26日)撮影分の続きをご覧下さい。
画像の「七尾線用」415系800番台撮影後、一旦帰宅 朝飯を食べ再び撮影再開 
家から5分ほどの寺井~明峰間へ ここでは「ラッセル試運転」を撮影 DD15-31がゆっくりと通過していきました。
その後、小松空港へ
空港に到着するとちょうど306飛行隊が訓練に向け離陸準備中
しかしこの日のメインはF-15ではなくC-1輸送機 レアなC-1輸送機が飛来しました。 続きはまた明日ご紹介します。
それではご覧下さい まずはカラフルな七尾線用415系800番台からです。
| |
 |
| 冬本番に向け試運転中のDD15-31号機
ウイングを稼動させながら走り去っていきました。
| |
 |
| 小松空港へ移動
早速、306飛行隊のF-15が出てきました
| |
 |
| 次から次へと306飛行隊が訓練へ向け飛び立っていきます 
| |
 |
| 「おおッ 」
画像の#856は3本タンク付き、機体が重そうです
| |
|
Nov.27(Tue)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 陸と空 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 折角の休日、天気も良いということで今日も朝練に行ってきました。
午前6時に家を出ていつもの美川駅へGO 早朝の美川駅はいつも私一人…と思っていたら今日は違いました。
すでにカメラを構えている方がいらっしゃるではないですか…
車を確認すると「うんっ もしかして…」 恐る恐る声を掛けてみると「やはりッ 」
以前、当ブログにコメントを頂いた「Nぞ~さん」でした。
まさかこんな早朝の美川駅でお会いできるとは…
美川駅では3560レ、4004レを撮影 その後も加賀笠間~美川間の陸橋下にご一緒し 3091レ&3092レを撮影後、お別れしました。
「Nぞ~さん」は何も飾らないとても気さくで喋り易い方でした。 石川弁で一言で言うと「おもし~方でした。」
一人より二人、二人より三人…ワイワイ喋りながら撮影するのは楽しいですね 今日はいつもと違う朝練になりました。
それでは本日、撮影分の画像をご覧下さい
まずは3560レからです。 今日は停車中ず~とハイビームのままで撃沈です もうすぐ運用落ちとなる予定の38号機が充当
| |
 |
| 続いて4004レ「日本海4号」
この列車も来春のダイヤ改正でどうなるのでしょうか
| |
 |
| 福岡貨(タ)発の3091レ
月曜日は空コキだらけ…
EF81-126が充当
| |
 |
| 朝日に照らされボディが輝く
4008M「雷鳥8号」 A10編成が充当
| |
 |
| 新潟(タ)発の3092レ EF81-36が充当
この後、「Nぞ~さん」と別れ一旦帰宅 … そして再び撮影 
続きは明日ご紹介します。
| |
|
Nov.26(Mon)22:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
米軍輸送機C-17(6) |
|
 |
| 暫くとても寒い日が続いていましたが今日はとても暖かい一日でした。 明日も天気が良く最高気温も18℃まで上がり小春日和になりそうです。
しかし明日はこれからやってくる冬総軍に備えタイヤ交換をやらなければ…
折角の休日、天気も良いというのに 明日はタイヤ交換のみで一日が終わりそうです
さて本日も「米軍輸送機C-17」の画像をご覧下さい 「もういいよ 」と言われそうですが… 本日をもって「日米共同訓練(米軍輸送機)」関連の画像は終了です。
まずはANA B777-200 スターアライアンスからです。
| |
 |
| スタアラ機と米軍輸送機が一瞬の出会い
| |
 |
| 滑走路に数分停止した後、動き出しました。
雨は更に強くなり機体に付いた雨水が後ろへ流れていきます 
| |
 |
| 巨大な飛行機の離陸シーンは迫力があります
| |
 |
| 水しぶきを上げ豪快にテイクオフ
| |
|
Nov.25(Sun)22:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 本日、久々に夜勤明け朝練に行ってきました。
さすがにこの時期の日の出は遅く3560レ、4004レの走行撮影は無理 例の如く美川駅停から撮影開始です 
美川駅に向かう途中、重大な事に気付く…「三脚忘れた 」
こうなるとカメラの手振れ補正機能を最大限利用し 一か八かの賭けで撮影に挑みました。
「下手な鉄砲、数打ち当たる 」 いつもなら4・5枚撮影したら終了するのですが 今日は列車が停車している間ず~と撮影していました。
結果、約20枚撮影をし成功したのは3・4枚 あとの画像はブレブレ即消去しました
それでは何とかお見せできる画像、5枚をご覧下さい まずは美川駅で撮影した稲沢行きの3560レからです。
| |
 |
| トワイライトEXP用104号機牽引でやって来た4004レ「日本海4号」
| |
 |
| 10号機牽引でやってきた3091レ
この列車の通過時刻になってもまだ若干暗いです。
| |
 |
| 今日も元気に走り続ける485系使用の特急「雷鳥8号」
| |
 |
| 久々に出会えた関門転属組404号機
「かなり汚れてきましたねぇ~」
| |
|
Nov.24(Sat)11:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
米軍輸送機C-17(5) |
|
 |
| ここ数日「米軍輸送機」の画像が続いておりますがもう暫くお付き合い下さい。
F-15の飛行停止を受け中止になった「日米共同訓練」 訓練に使用する予定であった機器、F-15の予備エンジン等の撤収が 先日より始まっていましたが、ようやく21日をもって全ての 米軍関係の撤収が終了しました。
5月に行われた共同訓練の撤収時は 民間航空会社の貨物機が使用されましたが 今回の訓練ではC-17輸送機が大活躍しました。
21日最後の撤収にやってきたのはエルメンドルフ空軍基地所属のC-17 お腹いっぱいに機器類を積み込み米軍基地へお帰りになりました。
さて次回の「日米共同訓練」はいつになるのでしょう 撤収が終わったばかりですが今から楽しみです。
それでは本日も21日に飛来したC-17米軍輸送機をご覧下さい 19日に飛来した同じ機体が再飛来しました。
| |
 |
| プッシュバック完了後トーイングバーを積み込みまもなく出発です。
| |
 |
| 今回は機体トラブルもなく順調に動きだしました。
| |
 |
| 「う~ん、やっぱり不気味な飛行機だ 」
| |
 |
| アンチコリジョンライトが光った一瞬を狙って…
出発は大雨となりカメラも服もビチョビチョです 
| |
|
Nov.23(Fri)12:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
米軍輸送機C-17(4) |
|
 |
| 本日、金沢市にオープンした「アピタタウン金沢ベイ」に早速行ってきました。 とても広いショッピングエリアがあるのかと期待していたのですが 意外と小ぢんまりしていてガッカリ…
今回オープンしたのは一部のようで来年に全店オープンするそうです。
「そりゃ小ぢんまりしてるわぁ~」
全店オープンしたらもう一度行ってみたいと思います。
本日、夜勤初日の私。 寝ずに何をしているのやら…
それでは本日の画像をご覧下さい
19日に飛来したエルメンドルフ空軍基地所属の C-17米軍輸送機が昨日、再び小松に飛来しました。
| |
 |
| 飛行停止が解け303SQのF-15がG訓練区域へ向けテイクオフ 
| |
 |
| 久々に間近で聴くA/B全開の轟音
「サイコー」です
| |
 |
| 水しぶきを上げ豪快に飛んでいきます
| |
 |
| 11月より福岡~小松線に復帰したA320
C-17米軍輸送機のタキシングから離陸までは明日以降にご紹介します。
| |
|
Nov.22(Thu)16:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
米軍輸送機C-17(3) |
|
 |
| 19日2便目となる米軍輸送機C-17が午後3時に飛来しました。
今回も滑走路先端まで来て民間機側のスポットに入ってくれるものと 思い待ち構えていたのですがナント手前で曲がられてしまい撃沈
このC-17は機体重量が重く自衛隊側のエプロンには入られない為 民間機側の貨物エリアを使用します。
ANAやJALの尾翼が並ぶ民間ターミナル側にグレー一色の不気味な機体 機体の周りには米兵も多くこの貨物エリアだけは 異様な雰囲気に包まれていました。
それでは19日撮影分の米軍輸送機C-17をご覧下さい
| |
 |
| 手前で曲がられた為、猛ダッシュで貨物エリア前へ
| |
 |
| 何とか間に合いましたが工事関係資材が邪魔をするんです
「仕方ないですねぇ~」
| |
 |
| ジワジワと近づいてきます。
| |
 |
| ステップが開き米兵さんが降りてきます。
これより米軍機材の積み込みが始まります。
| |
|
Nov.21(Wed)14:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|