3月3日撮影分(3) |
|
 |
| カエルの合唱が聴ける季節になりました
夕方頃からゲコゲコと数匹のカエルが鳴き出し
夜になるとあちらこちらで合唱が…
窓を閉めていても聴こえるぐらいの大音量です。
今の季節は、カエルの歌声を聴きながら就寝します 
数年前までは、大阪の実家でもこのカエルの合唱が聴けたのですが
田んぼがあった場所には、アパートができ道路が通り
現在では、この合唱も聴けなくなりました
うるさいと思っていたあの頃…
聴けなくなると寂しいものです。
今は、あの頃を懐かしく感じながら田舎生活を送っています。
それでは、本日も「3月3日撮影分」をご覧下さい
まずは、C31編成充当の3044M「まいづる4号」からです。
| |
 |
| クハ183のキノコ型クーラーが特徴的だったC31編成
しかし、この編成も2011年3月30日に廃車解体のため
福知山から吹田工場へ回送されています
| |
 |
| 183系置き換えのために導入された新型車輌287系
この日、舞鶴線で試運転を実施していました。
| |
 |
| 真っ白な雪景色の中をカボチャ電車が走り抜けます。
| |
 |
| 福知山に唯一残る115系6500番台「R1編成」
平面顔に2丁パンタ、いかにも改造車と思わせる姿をしています。
| |
|
May.10(Tue)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 舞鶴線 | Admin
|
3月3日撮影分(2) |
|
 |
| またサーバートラブル?メンテナンス?のため更新できずにいました
ブログの閲覧は、多少時間は掛かりますが可能でした。
しかし、管理画面に入ると…
「画像の添付できない」
「更新ボタンを押しても何の反応もなし…」
「下書きとして残しておいた記事が消えている」などなど
相変わらずぶっ飛んでいます 
ここのサーバーしばらく調子がよく様子見で使用していたのですが
やはりダメなようです  
また良さげなレンタルサーバーを探す事にします。
見付かりましたら、連絡させて頂きます。
それでは「3月3日撮影分」の続きをご覧下さい
北近畿タンゴ鉄道線からJR舞鶴線へ移動し113系5800番台を撮影
| |
 |
| 以前は、京都口まで顔を出していた113系5800番台
現在は、福知山を中心としたローカル運用で活躍中です。
| |
 |
| 朝のラッシュ時に見られる113系×4連運用
| |
 |
| 後ろ2両は、カフェオレ色でした。
この後も、もう暫く舞鶴線で撮影します。
| |
|
May.9(Mon)19:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 舞鶴線 | Admin
|