北陸鉄道撮影会(2) |
|
 |
| 本日も1仕業(日帰り運用)に入っている301号機 撮影に行きたいのですが、今日から夜勤
一昨日、昨日と撮影に出掛けた為、本日は諦めます。
それでは、本日も「北陸鉄道撮影会」の続きをご覧下さい
多くの方がツアーに参加されていたようで撮影会はかなりの賑わいでした
| |
 |
| DE201・・・1938年木南車輌にて製造され今年で70年となる。
ED301・・・1954年東洋電機にて製造され今年で54年となる。
どちらも貴重な車輌だけにいつまでも元気に走っていてほしいものです。
| |
 |
| 私的には、この箱型のカマがお気に入りです
| |
 |
| 長期予報では、今年も暖冬のようですが果たして出番はあるのでしょうか…
| |
 |
| 最後に北陸鉄道の一般型車両を撮影し帰宅
昭和の匂いがプンプンするED201&ED301を
今年の冬に撮りたくなってきました
| |
|
Nov.3(Mon)13:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸鉄道 | Admin
|
北陸鉄道撮影会(1) |
|
 |
| 本日は、昨日撮影分の続きをご覧下さい。
倶利伽羅にて「301号機」を撮影後、超急ぎで 次なる目的地「北陸鉄道 鶴来駅」へ
昨日は奈良県の企業が企画した イベント 「北陸鉄道 電気機関車撮影ツアー」があり、 除雪車として活躍する電気機関車2両を撮影の為だけに 走行させるという鉄道ファンには堪らないイベントが開催されました。
私は「EF81-301」を撮影に出掛けた為、走行シーンを 収めることが出来ませんでしたが、その後の鶴来駅構内で行われた 撮影会に北陸鉄道の方に許可を得て参加させて頂き 古典機関車2両をジックリ 撮影してきました
普段、撮影できない機関車だけに、企画して頂いた企業様には感謝いたします。
それでは、鶴来駅構内での撮影会の画像をご覧下さい
まずは、凸型機関車「ED201」からです。
| |
 |
| ED201と同じく除雪用として活躍する箱型機関車「ED301」
| |
 |
| 2両並べて撮影 
除雪には、主に「ED201」が使用されているようです。
| |
 |
| 除雪用モーター車「DL31」
| |
 |
| 保線点検用の機関車でしょうか
「DL11」
※本日も「EF81-301」を捕獲してきました
1088レ ・・・ 301号機 4076レ ・・・ 31号機 1083レ ・・・ 37号機 今日は当たり日でした
| |
|
Nov.2(Sun)23:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸鉄道 | Admin
|