2月28日撮影分(11) |
|
 |
| 最近、飛行機仲間から「空港行ってる 」「飛行機撮りに行ってる 」などの
メールを貰います。
先月、富山空港での「モヒカンジェット」撮影以来、空港へは行ってませ~ん
「すみません 」
ダイヤ改正で鉄業務が忙しく、そして冬の北陸は天気が悪い 
撮影に行ってもキレイな写真が撮れないということで暫く休んでいました
ガッ
そろそろ暖かくもなり、晴れの日も多くなるので再開しようと思います。
ネタのある日は出撃しますので、飛行機仲間の皆様
こんな私ですが、また誘ってやって下さい
よろしくお願いしま~す 
それでは、本日も「2月28日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、大糸線 有名撮影地を行くキハ58・28からです。
大糸線 小滝~根知間
| |
 |
| 後ろに見える鉄橋を渡り、駅に止まり、また鉄橋を渡る
列車は、クネクネしながら終着 糸魚川駅を目指します。
| |
 |
| 糸魚川駅までもう少し、キハ58・28の代走もあと少しで終了です。
大糸線 小滝~根知間
| |
 |
| 糸魚川駅での展示も終わり、通常運用に戻った
キハ52-125がやって来ました
大糸線 根知~小滝間
| |
 |
| 撮るばかりでなく、一度は乗ってみたかったキハ52
大糸線は、車窓からの景色が楽しめそうですね
| |
|
Mar.31(Wed)22:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
2月28日撮影分(10) |
|
 |
| 今日は残業でした
いつもより少し早く終わり職場を出たのですが
更衣室で久々に大阪の友人と会い、会社の駐車場で立ち話
話が弾み、気が付けば22時前
いつもの残業帰宅時間よりも遅くなりました 
「少し元気がない」と噂で聞いていた友人、元気そうでよかった~
それでは、本日は「2月28日撮影分」(大糸線)の続きをご覧下さい
撮影会の会場を後にし代走最終便となるキハ58・28を追っかけ~
まずは、頚城大野~根知間を走るキハ58・28の画像からです。
| |
 |
| 一気に長野県までワープし中土~南小谷間で撮影
| |
 |
| このシェルターの場所で撮りたかったんですよね~
大糸線 中土~南小谷間
| |
 |
| 姫川を沿うように大糸線は走ります。
大糸線 中土~北小谷間
| |
 |
| 平岩駅を出発し姫川を渡ります。
大糸線 平岩~小滝間
| |
|
Mar.30(Tue)23:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
3月10日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、嫁の誕生日で有休です。
しかし、嫁は仕事…
撮影にも行かず、こだまとの~んびり昼の時間を過ごしています。
外は、また雪がチラホラ…
3月は年度末ということで有休消化で休んでばかり、
怠け癖がついて仕事に行くのがイヤになります。
来月からは、またまじめに働かなくては…
それでは、本日も「3月10日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、試運転を続ける521系からです。
| |
 |
| 雪の中、4009M「雷鳥9号」がやって来ました
簡易貫通扉を持つクハ481-801先頭のA02編成でした。
| |
 |
| 相変わらず幕ズレのA03編成充当の4013M「雷鳥13号」
| |
 |
| 雷鳥13号通過後、急いで走り場所移動
後ろ(金沢方)からやって来る「4076レ」を撮影
まだまだキレイなEF81-115号機が充当。
| |
 |
| 小松まで戻り、最後に4017M「雷鳥17号」を撮影 
貫通扉の面影が残るA04編成が充当。
ここまで来ると雪がほとんどありません
| |
|
Mar.29(Mon)14:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月10日撮影分(1) |
|
 |
| 春は、出会いや別れの季節ですね
私の会社でも退職する人、班を移る人、そして新たにやって来る人など
人の入れ替えが激しく落ち着いて仕事もできません。
新たな出会いは嬉しいのですが、別れはやはり寂しいです
今までの班メンバーが良かっただけに特に寂しく感じます。
4月からは、新メンバーでスタート
今まで以上に楽しい班になればいいのですが…
今月末から来月初めに掛けて歓送迎会で忙しくなりそうです 
それでは、本日は過去撮影分より「3月10日撮影分」をご覧下さい
まずはムド付きの「3092レ」からです。
| |
 |
| 続いて8002レ「トワイライトエクスプレス」
| |
 |
| サンダーバード化された4016M「雷鳥16号」
| |
 |
| ダイヤ改正後も月光型顔の419系は、元気に北陸路を走っています。
| |
 |
| 489系H01編成使用の団臨
「能登」からは退役しましたが、団臨用としてまだ暫くは見られそうです。
| |
|
Mar.28(Sun)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月28日撮影分(9) |
|
 |
| キハ48 2両が何やら金沢へやって来たようです。
昨日、岡山を出発したキハ48×2は、宮ソで一泊し
本日、EF81に牽引され金沢入り
転属なのか、廃車なのか…何の為にやって来たかは不明です。
キハ47、キハ58などに混じり、氷見、城端線、又は高山本線での
活躍に期待したいですね
それでは、本日は「2月28日撮影分」(大糸線)の続きをご覧下さい
展示中のキハ52にHMを付けるようです。
まずは、115に「I LOVE ITOIGAWA」が付きました。
| |
 |
| 続いて125に「ジオパーク号」のHMを取り付け。
| |
 |
| 最後に156に「I LOVE ITOIGAWA」が付き
3両ともにHMが取り付けられました。
HM付きにあまり魅力を感じない私は、ここで撤収~
代走中のキハ58・28を狙いに再び大糸線へ向かいます
| |
 |
| レンガ車庫の裏にはラッセル車たちがいました。
左:DD16 右:DD15
| |
 |
| 先ほど糸魚川駅構内をウロウロしていたDE10-1029もここにいました。
| |
|
Mar.27(Sat)21:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(16) |
|
 |
| 卒業式のシーズンだというのに今朝は大雪となった石川県(小松周辺だけかも…)
今は、多少明るくなり雪も小康状態です。
気温も上がらずとても寒く 一気に冬に逆戻り
来週になると気温も再び上がるようで寒暖を繰り返しながら
次の季節へ変わっていくのでしょうね
桜の開花はもう少し先ですが、今年はお弁当を持って花見に出掛けたいなぁ~
それでは、本日も「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
柘植駅にてアホほど「あすか」を撮影し、ようやく場所移動~
返しを狙う為、油日~甲賀間へ
| |
 |
| 「あすか」が来るまで約1時間半もあり、しばらく車の中で待機。
普電の時間となり、ちょこっと外へ出て撮影
| |
 |
| 雲の間から太陽が顔を出した僅かな時間に「あすか」がやって来てくれました
いい光線で撮影でき満足、満足
| |
 |
| PPなので後ろも撮影
この場所、約150~200人の方が撮影されてました
今回の画像で「大阪帰省撮影分」は終了です。
長らくお付き合い下さり、ありがとうございました。
| |
|
Mar.26(Fri)11:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 草津線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(15) |
|
 |
| 今日は、夜勤明け寺井駅へ行ってきました。
昨晩、芦原温泉付近でレールの積み降ろしを行い寺井駅にて昼寝中の
「工9589レ(ロンチキ)」を偵察してきました
釜はEF81-108号機でしたよ~
密かにトワガマを期待していたのですが、やはり入ってくれませんね~
昔は、トワガマが何度か入ってくれた日があったのですが
ここ最近全く入ってくれません
ロンチキ工臨にパーイチが入る自体珍しかったのですが、昨年辺りから
再びパーイチがちょこちょこ入るようになり、
今年のロンチキ工臨はパーイチ充当の日が多くなるのでしょうか…
今までのDD51牽引のロンチキ工臨がレアになったりして…
寺井駅にて昼寝中の工臨は、列車番号を「工9587レ」に変え
深夜に寺井駅を出発し松任付近で再びレールを降ろし金総に入り
明日、午前中に向ソへ向け回送される予定です。
それでは、本日は「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
本日も「草津線全線開通120周年記念号」の画像です。
草津方のDD51側へ移動し柘植方とは異なったHMを撮影
| |
 |
| 草津線運用中の113系を絡めて撮影
昔は、DD51+50系も走っていました。
| |
 |
| ゆっくり「あすか」も見物
| |
 |
| DD51-1109を縦アングルで撮影
この後、数枚撮影し返しを狙うため場所移動します
| |
|
Mar.25(Thu)12:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 草津線 | Admin
|
2月28日撮影分(8) |
|
 |
| 今日、大糸線で活躍していたキハ52-115が保存の為
EF81-48号機牽引で岡山(津山)へ向け旅立ちました。
早速、キハ52は今週末に行われる旧津山扇型機関車庫でのイベントにて
展示される予定で初日となる27日にはキハ52を転車台に載せ
撮影会などがあるそうです。行ってみたいですが遠いですね~
キハ52-115と共に大糸線で活躍していた残りのキハ52 2両は
すぐには廃車とならず、夏までイベント用として大糸線に残るようです。
まだあと数回、撮影チャンスがあるので、また大糸線を訪れたいと思います。
今回、岡山へ旅立った「キハ52-115」
新天地での活躍に期待したいですね~
それでは、本日は「2月28日撮影分」(大糸線)の続きをご覧下さい
まずは、赤レンガ車庫と115のコラボ画像からです。
| |
 |
| どの車両もいい顔をしています
| |
 |
| キハ52-115が前へ出てきて先ほどとは逆の並びで撮影タ~イム
| |
 |
| もうこの3両の並びは見られないんですね
| |
 |
| T18使用の「北越」が撮影会に華を添えてくれます
| |
|
Mar.24(Wed)15:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
松任工場偵察 |
|
 |
| 夜勤明け、本屋へ寄り道をし帰って来ました
本屋開店までの時間を利用し久々に松任工場偵察へ行ってきましたよ~
工場内には、余剰となった車両が多く留置されており
その中には、上野発の最終「能登」に使用されたH03や
コスプレことA16編成の姿も…
おそらくこれらの車両は今後、本線へ戻ることはなく
このまま廃車→解体になると思われます
数年前のダイヤ改正の時も余剰となった485系で工場内は溢れかえり
数ヵ月後、全ての車両が蟹バサミの餌食となり消えていきました。
今回の留置車両は、蟹バサミの餌食になる前に出場してほしいと願うばかりです。
それでは、先ほど撮影してきました「松任工場」の画像をご覧下さい
まずは、留置線に並ぶ475系A16とA14からです。
A14編成の先頭車「クハ455-302」(画像右)は、
直流電車165系からの改造車です。
| |
 |
| 貴重な車両だけに検査入場であってほしいと願います。
| |
 |
| サハ455-2を含むA01編成
521系導入でサハ編成のほとんどが退役に追い込まれました
| |
 |
| そして…つい最近まで「能登」で活躍していたH03編成
9両の編成は、半分に分割され工場内に留置されています。(画像左と中央)
右の車両は、解体を逃れたH04のモハユニットです。
| |
 |
| H03金沢方の先頭車
このまま解体は悲しすぎます
| |
|
Mar.23(Tue)14:35 | Trackback(0) | Comment(2) | 松任工場 | Admin
|
大阪帰省撮影分(14) |
|
 |
| 連休最終日とあって石川県の観光地は、どこも賑わっているようです。
今日は、天気も良く風も無い、観光日和の一日でしょうね
週間天気予報を見ると今週末にまた のマークがあるのですが
もうさすがに降らないと思うので、そろそろタイヤ交換をせねば
けど、その前に昨日降った黄砂で車はマダラ模様
まずは洗車からやらないとダメですね
それでは、本日は「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、開業記念列車に使用されたHMからです。
柘植方…DD51-1109に付けられたHM
| |
 |
| 草津方…DD51-1183に付けられたHM
| |
 |
| また踏切に戻り少し撮影 
手前の棒が邪魔ですね~脚立を持ってこればよかったと後悔
| |
 |
| しばらく車両横に保線区員の方が居られ撮れなかったアングルで一枚
| |
 |
| 踏切が鳴り出し撤収~
亀山行きのキハ120が出発していきました。
昔、紀勢線へ撮影へ行くのにこの路線をよく使っていました
あの頃は、まだキハ30が現役で加太峠を越え
亀山まで走っていたのを思い出します。
この柘植駅も25年振りぐらいに来ましたが昔と変わってないですね
| |
|
Mar.22(Mon)14:15 | Trackback(0) | Comment(2) | 草津線 | Admin
|