群馬旅行3日目(1) |
|
 |
| 旅の報告は、2日目の後半から…
白根山から強制下山させられ、仕方なく宿にチェックイン
車を宿に置き、再び草津の温泉街(中心部)へGO
夕刻の温泉街は、さらに雰囲気が深まりいい感じ
この日最後の「湯もみ体験」をしたり、お土産を見たり
温泉街の雰囲気にドップリ浸かりながら2日目が終了~
(もちろん雰囲気だけでなく温泉もちゃんと入りましたヨ )
3日目スタート
まずは、フロントへ行き白根山へ繋がる道の状況を聞くと、やはり通行止め
いつ開通するかも分からないとのことなので、まずは宿近くの道の駅へ…
試食をしたり、お土産を見たりプラプラと時間潰し
道の駅にそれほど長時間いれるわけもなく、さて次は…
通行止めと分かりつつも走っている間に開通する期待を持ち
再び「白根山」へ
温泉街近くの門は空いているようで更に頂上目指し走らせると
ロープーウェイ乗り場でシャットアウト やはりダメかぁ~
ここから先、頂上まではまだまだ遠く諦めようとした時、
薄っすらと雪化粧した頂上へ向け動いているロープウェイを発見
まずは、このロープーウェイでどこまで行けるかを聞きに窓口へ…
ナント頂上付近まで行けるとの返答が… 更にロープーウェイ降り場から
湯釜近くまでシャトルバスが走っているとの事
愛犬「こだま」も一緒なので「犬も大丈夫ですか 」と聞くと
ロープーウェイはOK しかしシャトルバスはNG
シャトルバスに乗らずに徒歩でも行けることを教えてもらい
気が付けば既にロープーウェイに乗ってました
無事に頂上付近まで行けたのですが、なんと気温は-2.5℃と極寒
それほど厚着をしている訳でもなく、それでも湯釜が見たい
ただそれだけで、途中何度もシャトルバスに追い抜かれながら
約35分ほど掛かり、ようやく「湯釜」に到着~
エメラルドグリーン色に輝く湯釜、そして雪化粧した白根山…
最高のコラボです
寒い中、ここまで来た甲斐がありました
嫁もこだまも頑張りました もちろん私も…
言うまでもなく、また同じルートを辿り下山しましたとさ…
本日は、鉄画像は無く白根山と湯釜の画像を…
まずはロープーウェイ降り場近くで撮影した画像からです。
曇っていますが、樹氷がとてもキレイでした
| |
 |
| 樹氷と弓池
弓池の少し上に見える道を歩きここまでやってきました
そして…
| |
 |
| 湯釜に到着~
天気も味方してくれたのか、青空の下で湯釜が見れましたよ~ 
ず~と眺めていたいのですが、寒くて寒くて…
| |
 |
| ロープーウェイ山頂駅から弓池の横を通り、そして湯釜へ…
白根山の標高は2160m、あと1500m上がれば富士山と同じ標高です。
| |
 |
| 周りの風景を撮影しながら駅まで戻ったのですが
この寒さでカメラのバッテリーもダウン
予備も無く終了~
まもなく、ここも雪に閉ざされ冬季期間完全通行止めとなります。
| |
|
Nov.8(Mon)15:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
いいやま菜の花まつり |
|
 |
| さて最後に「菜の花まつり」の画像を…
| |
 |
| これだけの菜の花を見たのは初めてです
とても気持ちいい散歩コースです。
| |
 |
| 黄色に輝く菜の花畑
| |
 |
| 黄色のじゅうたんが辺り一面広がっています
| |
 |
| 最後に… 宿近くで見付けた景色を撮影
冬季は、スキー場になるようです。
最後まで、ご覧頂きましてありがとうございました
| |
|
May.20(Wed)23:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 風景 | Admin
|
チューリップバルーン2009(5) |
|
 |
| 今日は、散々悩んだ挙句、朝3連チャンを狙いに富山県へ行ってきました。 撮影地は、いつもの福岡~石動間
この区間は、今の時期田んぼに水が入りキレイな水鏡が狙えるのですが 今年は、ナント昨年の稲刈り後、何も変わらない風景が広がり 秋なのか春なのか判りませぬ~
ここで撮っても、いつもの画像と変わらないので少し金沢方面へ戻った場所に 麦畑があり、今日はここで撮影
既に6、7名の先客が居られ、その中には先日相互リンクをさせて頂いた なかぞ~さんも居られるではないですか
更には、なかぞ~さんのご友人ポックルさんとK-netさんも居られ 早朝からコラボ撮影させて頂きました~ 「ありがとうございました~ 」
日本海、北陸、能登と朝3を撮影後、同場所で貨物を待っていたのですが やはりGWとあって運休 
何とか「1081レ」「3091レ」は運転しているとの事なので この2本を撮影し帰宅
昼からは、会社の写真展の景品で貰った映画券で アカデミー賞を受賞した「おくりびと」を嫁と一緒に見てきました
いや~この作品、さすがアカデミー賞を取っただけのことはあり とても良かったですよ おもわず涙…
映画鑑賞後、少し目を腫らしながら買い物をしてちょっと恥ずかしかったです
明日も朝練予定でしたが、なんだか微妙な感じです
本日撮影分の画像がまだ整理できていませんので、 本日は「チューリップバルーン2009」の続きをご覧下さい
| |
 |
| 田んぼに不時着 した熱気球
バーナーのガスが切れるのでしょうか…
多くの気球が田んぼに着陸していました。
| |
 |
| 田んぼに熱気球 …不思議な光景です
| |
 |
| バーナー点火
ANA気球が再び出発のようです。
| |
 |
| TOTOの気球が先に飛び立ちました
本日、お会いしました なかぞ~様、ポックル様、K-net様、お疲れ様でした~ またお会いする事がありましたら、よろしくお願いしま~す
| |
|
Apr.30(Thu)23:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
チューリップバルーン2009(4) |
|
 |
| 今日は、残業して帰ってきました
GW前の装置立ち下げのため、毎日忙しく
もしかしたら明日も残業かもしれません
前にも書きましたが、
残業して帰るとゆっくりする時間もなく
風呂 → 晩飯 → ブログ更新 → 寝る
これで一日が終わります。
明日も仕事なので、そろそろ寝ることにします。
「おやすみなさい 」
本日は、「チューリップバルーン2009」の続きをご覧下さい
| |
 |
| 追っかけスタート
風任せでゆっくり飛ぶ熱気球、すぐに追いつきます
| |
 |
| 砺波平野は、家と家との間が非常に広い散居村
田んぼも多く気球の回収に適している事から
この地で気球大会が開催されるようになったとか…
| |
 |
| の~んびり気持ち良さそうに飛んでいます
| |
 |
| 田植え前の田んぼに熱気球が映り込みます
| |
|
Apr.27(Mon)23:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
チューリップバルーン2009(3) |
|
 |
| 少し早いですが、今月分の給料明細を貰いました。
今月の給料には、先月あった帰休期間が含まれている為
恐ろしいくらいの給料でしたよ~ 
何十年も前の初任給にちょっと毛が生えたくらいです 
次の給料日まで貧祖な生活をせねば…
厳しい世の中です
それでは、こんな凹んだ空気を吹き飛ばしてくれるような
「チューリップバルーン2009」の続きをご覧下さい
| |
 |
| 空に咲くチューリップのようです
| |
 |
| 出遅れた2機もまもなく出発です
| |
 |
| 私も乗って上空からチューリップ畑を見てみたい
| |
 |
| 澄んだ青空にカラフルな気球が眩しい
| |
|
Apr.23(Thu)16:50 | 風景 | Admin
|
チューリップバルーン2009(2) |
|
 |
| 天気予報通り、今日は朝から曇り空
しかし時折、太陽も顔出しまずまずの天気 なのですが
昨晩より家が揺れるほどの強風が吹き荒れていて春の嵐です
石川県では、フェーン現象で最高気温が27℃まで上がっており
愛犬「こだま」もこの暑さには勝てず、今日は家でグタ~としています 
昨日からの雨と風で汚い空気が洗い流されたのでしょうか
今日はとてもクリアな視界
霊峰白山も頂上は雲に覆われていますがとても綺麗に見え
福井県側の遠くの山々もとてもクリアに見えています。
こんな視界のいい日は、なかなか無いかも…
こんな強風の中、家の周りの田んぼでは田植え作業の準備で
トラクターが忙しそうに走り回っています
それでは、本日は「チューリップバルーン2009」の続きをご覧下さい
まずは「かわいいデザインの熱気球を見付けた 」
と思ったら「ANA」の気球でした
ここからは「ANA気球」贔屓に撮影しています
| |
 |
| 人、車などと比較して頂ければ解るのですが、熱気球ってすごくデカイんです
「ANA気球」には、マリンジャンボも描かれています
| |
 |
| 「プッ~~」という合図が鳴り競技スタート
一斉に熱気球が大空へ飛び立っていきます
| |
 |
| 「ANA気球」もバーナーを点火しまもなく離陸です 
| |
 |
| とても目立つデザイン
この後の追っかけも楽でした 
| |
|
Apr.21(Tue)16:13 | Trackback(0) | Comment(2) | 風景 | Admin
|
チューリップバルーン2009(1) |
|
 |
| 今日も朝から空ネタ狙いで富山県へ
朝5時前に起床し車を走らせ富山県砺波市に到着
今日は、空ネタでも飛行機ではなく「熱気球 」
この時期に毎年行われる「チューリップバルーン大会」
チューリップで有名で砺波市
チューリップ畑の上を飛行したいという企画から
1996年より開催されている大会です。
今年のエントリー数は全29機
佐賀県で行われる「佐賀バルーンフェスタ」の機数には負けますが
それでも29機が一斉に大空へ飛び立つ姿は感動モノです
初めて見る「熱気球」に虜になってしまった私です
それでは、本日撮影してきました「チューリップバルーン大会」の様子をご覧下さい
競技スタート前に会場に到着すると、これから気球を膨らませるところでした。
| |
 |
| ウチと同じトイプードルを飼っているという奈良県から参加の○○さん
朝の忙しい準備中に声を掛けて頂きありがとうございました
| |
 |
| 大きな気球が徐々に膨らんできます。
| |
 |
| 大型扇風機で気球の中に空気を送り膨らませ
バーナーで気球の中の空気を温めると「ふわ~」と浮き上がります
| |
 |
| まもなく競技開始の午前7時
熱気球は、風に弱い為、風の穏やかな早朝に飛行することが多いようです。
| |
|
Apr.19(Sun)22:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
立山・黒部アルペンルート(5) |
|
 |
| 本日は「立山・黒部アルペンルート」の乗り物をご紹介します。
富山県側の出発地「立山駅」からスタート
「立山駅」 ↓(ケーブルカー 7分) 「美女平駅」 ↓(高原バス 50分) 「室堂駅」 ↓(トロリーバス 10分) 「大観峰駅」 ↓(ロープウェイ 7分) 「黒部平駅」 ↓(ケーブルカー 5分) 「黒部湖駅」
乗り物だけの所要時間は79分 乗り換え時間をプラスすると約120分で黒部湖(黒部ダム)に到着します。
しかし紅葉シーズンなどの繁忙期には乗り物の待ち時間が発生し 多い時で2時間~3時間待ちになるそうです。
ディズニーランドのアトラクションのようです
最後に料金ですが… ナ・ナ・ナント 立山~黒部湖片道6,560円 往復で10,490円です
ビックリするぐらいの料金です 
それではアルペンルートの乗り物をご覧下さい
まずは室堂~大観峰までの「トロリーバス」からです。 (美女平~室堂までのバスは一般の貸し切りバスでした。)
| |
 |
| こちらは、大観峰~黒部平までの「ロープーウェイ」です。
このロープーウェイからの眺めは最高です
| |
 |
| 黒部平~黒部湖までの「ケーブルカー」
大雪でも運転できるように営業区間全てがトンネルの中を通ります。
| |
 |
| こちらの画像は、黒部平~黒部湖までの「ケーブルカー」ですが
立山~美女平までの「ケーブルカー」は貨物車が付いています。
画像がなくてすみません
| |
|
Nov.20(Thu)23:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
立山・黒部アルペンルート(4) |
|
 |
| 全国的に寒い一日でした
金沢では初雪を観測
昨年より1日遅く、例年より8日早いそうです。
「立山・黒部アルペンルート」富山県側の出発地、立山町では
本日、積雪を記録したそうです。
黒部ダムはもう雪景色でしょうね…
それでは、本日も黒部湖(黒部ダム)の画像をご覧下さい
| |
 |
| 展望台より階段を下り、更にダムに近づいてみました。
その大きさと迫力に圧倒され若干恐ろしさも感じます
| |
 |
| 紅葉は既に終わっていました。
立山・黒部アルペンルートの紅葉シーズンは9月中旬~10月初旬までのようです。
| |
 |
| キラキラ輝く黒部湖
今年も11月30日で営業を終えます。
| |
|
Nov.19(Wed)22:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 風景 | Admin
|
立山・黒部アルペンルート(3) |
|
 |
| 本日は「黒部平駅」から「黒部湖駅」までをご紹介します。
「黒部平駅」よりケーブルーカーに乗り、終点「黒部湖(黒部ダム)」に到着
トンネルをしばらく歩くと「ジャジャーン 」
黒部ダムが現れます。
昭和31年より建設が始まり、実に7年もの歳月を経て完成した「黒部ダム」
日本最大のダムを誇り、現在でも破られていません。
ダムの上に立つとその大きさに圧倒され言葉を失うほど…
放水期間は6月下旬~10月15日までで 訪れた日は既に放水期間を過ぎており見る事ができませんでした。
次回は放水期間中に来たいと思います。
私達はここで終点ですが「立山・黒部アルペンルート」は この先、長野県の扇沢、信濃大町へと続いています。
それでは、黒部湖(黒部ダム)の画像をご覧下さい
まずはダムの上から「黒部湖」を撮影
| |
 |
| 左下に見えるレストハウスから階段を上がり展望台へ
『すごい デカい 恐ろしい 』
画像右下では筧利夫さん、宮崎美子さんらがドラマの撮影をやってました。
| |
 |
| あと1ヶ月もすると、ここも雪に閉ざされます
| |
 |
| 「よくこんなものを造りましたねぇ~」
このダムの建設で171人の方が殉職されたそうです。
| |
 |
| 本物の雷鳥を見れなかったので、こちらで…
| |
|
Nov.18(Tue)13:35 | Trackback(0) | Comment(2) | 風景 | Admin
|