高槻~山崎間(3) |
|
 |
| 今日も残業でした
帰宅し風呂に入り、晩御飯を食べ「さぁブログの更新をしよう」と
パソコンの電源を入れたところ立ち上がりませ~ん 
いつもの如く帯電が原因だろうと…コンセントを抜き
パソコンの電源を4・5回押し放電
しかし、それでも立ち上がりませ~ん
それでもしつこく何度も何度もコンセントを抜いたまま
パソコンの電源を押しまくり放電、放電、放電…
すると何事もなかったようにパソコンが立ち上がりましたよ~
ハッキリした原因は不明ですが、梅雨の湿気にやられたのか
はたまた帯電だったのか…
原因は何であれブログが更新できてよかった~
それでは、本日も「高槻~山崎間」で撮影した画像をご覧下さい
まずは、関西圏近郊型電車221系からです。
| |
 |
| 現在は、東海道本線から退き大阪環状線や大和路線で活躍中の201系
| |
 |
| 向日町総合車両所から北方貨物線経由で大阪へ回送されるA06編成
| |
 |
| こちらも同じく向ソから大阪へ回送中のA01編成
| |
 |
| 大阪から北方貨物線経由で向日町総合車両所へ回送される「きたぐに」
| |
|
Jul.21(Tue)23:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
高槻~山崎間(2) |
|
 |
| 突然ですが、皆さんはエクセルを使えますか
私も会社でエクセルを使っているのですが、未だに慣れず四苦八苦しています。
ピポットテーブルぐらいまでは、使えるようになったのですが
「関数」となるとサッパラパァ~です    
今日も関数を使うデーターのまとめ仕事があり、パソコン師匠に教わりながら
覚えの悪い脳をフル稼働 もうオーバーヒート寸前です
大量のデーターを関数を使ってチョイチョイとまとめていく人を見ていると
とても羨ましく憧れます~
もっともっと私も修行をしてエクセルマスターになりたいと思っているのですが…
明日は、パソコン師匠が有休で休み。
私一人でデーターをまとめられるのでしょうか…
とても不安~
それでは、本日も「高槻~山崎間」で撮影した列車たちをご覧下さい
まずはEF210-10号機牽引の貨レからです。
| |
 |
| 583系使用最後の定期列車「急行 きたぐに」
今なお現役で大阪と新潟を結んでいます。
| |
 |
| 北陸本線からの貨物列車。
EF81-27号機が吹田(信)まで牽引します。
| |
 |
| 登場時のカラーを纏うEF200-9号機
今では、塗装変更されこのカラーのEF200は見られなくなりました。
この日は確か月曜日、空コキだらけ…
| |
 |
| 旧更新色を纏うEF66-23号機
現在は、新更新色に変更され活躍中です。
| |
|
Jul.20(Mon)21:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
高槻~山崎間(1) |
|
 |
| 本日は、東海道本線「高槻~山崎間」で撮影した画像をご覧下さい。
高槻~山崎間には多くの撮影地が点在し、昔からイベント列車などが走る時は、
鉄道ファンで賑わう区間でもあります。
2008年には、同区間内に島本駅が開業し、また新たな撮影地が完成しました。
この区間、私が学生の頃は実家から自転車で通える距離で
暇さえあれば、カメラを自転車のカゴに載せ撮影に出掛けてました
昔も今も差ほど風景は変わらず、今も田園風景の中を列車が駆け抜けていきます。
この区間を走るブルートレインは激減しましたが、まだまだ魅力的な車両が
頻繁に行き来するこの区間、また実家から自転車に乗ってあの頃に戻ってみたい。
今も変わらない思い出がいっぱい残るこの風景が
いつまでもこのままであってほしいと願います。
それでは、本日は高槻~山崎間にあります超有名撮影地
「サントリーカーブ」で撮影した特急色の車両たちをご覧下さい
まずは、向日町総合車両所所属485系A06編成からです。
| |
 |
| 続いてA03編成が通過。
| |
 |
| 簡易貫通扉を持つクハ481-801先頭のA02編成。
| |
 |
| 雨の降る中、489系ボンネット車使用の「ふるさと雷鳥」が通過。
この日も多くの鉄道ファンが居られました。
| |
 |
| なんちゃって特急色を纏う183系「北近畿」
| |
|
Jul.19(Sun)23:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
JAL B747-300 |
|
 |
| 今朝、朝練へ行こうと午前5時に目覚ましを掛けて昨晩は就寝
午前5時に目が覚めると外は雨・雨・雨…
とても朝練へ行ける状況ではなかったです
明日からは4日間は、また日勤で撮影には行けず…
いつになったらまともに撮影に出掛けられるのでしょうか
天気が良くなるまで、自宅で大人しくレイアウト製作に精を出します。
それでは、本日は7月31日に定期便ラストフライトを迎える
JAL B747-300型の画像をご覧下さい
まずは、少し懐かしいJAL鶴丸カラーを纏う「JA8177」からです。
撮影地は全て「小松空港」です。
| |
 |
| 新JALカラーに変更された「JA8177」
上の画像と同じ機体です
| |
 |
| リゾッチャカラー(JALWAYS)で一時期、国内線にも就航していた「JA8186」
| |
 |
| こちらもリゾッチャカラーで小松に飛来した「JA8187」
| |
 |
| 珍しく国内線に借り出されたJAA(日本アジア航空)「JA8189」
| |
|
Jul.18(Sat)21:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
吹田界隈 |
|
 |
| 香川県より実家のある大阪へ戻り一泊
起きれれば朝の「3170レ」を撮りに行こうと思っていたのですが
やはり、1200kmを運転した体は、疲れていたようで朝起きれず断念
この日は、嫁の実家に寄り石川県へ戻りました。
嫁の実家に行く途中に吹田機関区と公園建設予定地に寄り
ちょこっと撮影してきましたのでご覧下さい
まずは、吹田機関区留置線の機関車群の画像からです。
| |
 |
| 走っている姿もいいですが、留置線で休んでいるカマも迫力十分
吹田機関区では様々なカマが見られ、
入れ替えも頻繁に行われる為、見ていても飽きません。
| |
 |
| 嫁の実家から数分のところに建設中の公園
場所は、吹田第六信号所横で既に展示車両の
「0系新幹線」が運び込まれています。
ボンネットも展示予定となっており、これから本格的な工事が行われるようです。
| |
 |
| 吹六には、引退が近づく485系「雷鳥」が停車中。
公園完成時にもこの並びが見られるといいのですが…
0系新幹線ですが、アンテナやパンタグラフなどはまだ取り付けられていません。
| |
 |
| 公園予定地に運び込まれた0系新幹線R68編成大阪方先頭車
昨年の11月に相生駅で撮影した車両です。
| |
|
Jul.17(Fri)22:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
うどんツアー最終日 |
|
 |
| 夜勤明け久々に朝練へ行ってきました。
昨日の天気予報では、 の予報でしたが、 一夜明け、多少の雲はあるものの青空率80% 気温もそれほど高くなく朝の気持ちいい風に 包まれながら撮影をしてきました。
明日は、残業の予定なので朝練は中止 近い内に朝3を狙いに行きたいと思っている今日この頃です。
さて本日も香川「うどんツアー」の報告です。
1日目は4店のうどん店を回り、お腹いっぱいで満足~ 宿での朝食をほどほどにうどんツアー2日目スタート
まずはうどん店へ向かわずに前日に訪れた海岸寺~詫間間へ そうです 朝にやって来る「岡機のロクゴ」撮影からこの日はスタート
高松(タ)発→伊予三島行きの「3075レ」 やってきたのはナント87号機   国鉄色0番台のロクゴにようやく出会えました
朝からツイてますねぇ~今回は「うどんツアー」メインの為、 カマ運用は全く調べずに香川入りしただけに87号機に 出会えた時の喜びは大きかったです
さてさて本来の「うどんツアー」ですが、
この日、1店目は「山内」… 待ち時間5分 ※うどんと並び、げそ天が美味しいお店。 街から離れた場所にある人気店、行列覚悟で行きましたが すんなり食べれました。
2店目「岸井うどん」… 待ち時間5分 ※こんなところでうどんが食べられるの というくらい不思議なお店。 なんとビニールハウス内でうどんが食べられます 厨房もビニールハウス内にあり、うどんを作っている方も暑そうでした うどんは麺の太さがバラバラでコシがあったりなかったりととても面白い食感でした。
3点目「池上製麺所」… 高松市にある有名店。 ※スーパーなどで販売されている「るみおばぁちゃんのさぬきうどん」で有名なお店。 見掛けられた方も多いのでは… この日は、店の前でるみおばぁちゃんがお土産を売っておられ うどんを食べ終わった後、一緒に写真を撮ってもらいました とてもかわいいおばぁちゃんでしたよ~ うどんは、コシがありとても美味しく頂きました。
この日は3店で終了
2日間で計7店のうどん店を回り、 今回もとても楽しめ美味しいうどん店ばかりで満足満足
7店中、私の中でのトップ店は2日目に訪れた「山内」 面白店トップは「岸井うどん」ビニールハウスのうどん店です。
一緒にうどん店巡りをした弟家族も楽しんでくれたようでまた2回目も企画中。 それまでロクゴの0番台が残っていてくれてるといいのですが…
それでは、本日は予讃線と大阪で撮影した画像をご覧下さい
まずは、予讃線有名撮影地を行くEF65-87号機牽引の「3075レ」からです。
逆光なのが残念
| |
 |
| 「山内」へ向かう途中、ひまわり畑を見付け
「アンパンマン列車」を絡めて撮影
| |
 |
| 大阪へ戻ってきました
嫁の実家へ向かう途中に吹田機関区を偵察
廃車のパーイチがまだ居ました。
奥:32号機 手前:21号機
| |
 |
| ナンバープレートを外されたEF66-41号機
更新色、クーラー付きのロクロクにも休車が発生しています。
このまま廃車となるのでしょうか…
| |
 |
| 旧更新色を纏うEF66-30号機
現在、このカラーのロクロクは、この30号機のみです。
吹田機関区でよく出会います。走っている姿を撮ってみたい
| |
|
Jul.16(Thu)11:10 | Trackback(0) | Comment(2) | 鉄道 | Admin
|
有名撮影地 |
|
 |
| 今日の石川県は、暑すぎます~
最高気温が36℃まで上がるようで今年初の「猛暑日」
香川、大阪も暑かったのですが、それ以上に今日は暑く感じます
さて、うどんツアーの続きですが…
香川のうどん店は昼を過ぎると店を閉めてしまう所も多くあり
香川入りして早速うどん店巡り開始
昼過ぎまでに休憩も入れず一気に4店舗を回りお腹いっぱ~い
その後は、多度津駅と今回の画像の四国有名撮影地
「海岸寺~詫間」にてロクゴの撮影~
夕方少し涼しくなって本宮まで785段の階段が続く「こんぴらさん」に登り
お腹を空かせ、この日の宿「ニューわたや」で夕食
ここでも「うどん」が登場~ これが不思議と飽きずにぺロリ
美味しい夕食でした あとは温泉で疲れを癒し就寝
続きは、また明日報告します。
それでは、本日も四国内で撮影しました画像をご覧下さい
まずは、瀬戸大橋記念公園から撮影した瀬戸大橋からです。
右端には、今から瀬戸大橋を渡り岡山へ向かう115系の姿が…
| |
 |
| 有名撮影地、予讃線「海岸寺~詫間」へ移動し
まずはJR四国113系使用の岡山行きを撮影
| |
 |
| JR四国121系使用の観音寺行きの普通列車
| |
 |
| そして、メインの「岡機のロクゴ」
伊予三島発→高松(タ)行きの「3074レ」
最近PS22型パンタグラフに変更されたEF65-114号機が充当。
これでロクゴ0番台2機ゲット
| |
|
Jul.15(Wed)12:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 予讃線 | Admin
|
多度津駅 |
|
 |
| 昨晩、無事に香川県より戻ってきました。
ETC割引効果もあり、うどんを食べに香川県を訪れる観光客も 増えてきているようで、今年のGWには2時間待ちのうどん店もあったそうです。
今回、香川を訪れたのが「土、日」連休期間ではないのですが 今のうどん人気を考えると多少の行列は覚悟しなければ食べれないのでは… と思いつつ、うどん店リストを片手に食べ歩き開始
この日、回ったうどん店
1店目「山越」 … 行列あり、30~40分待ち ※お勧めは「釜玉うどん」相変わらずの人気店です。
2店目「田村」 … 待ち時間なし。 ※セルフ店、熱いうどんを食べたい時は、自分でうどんを湯がかないと食べれません。
3店目「がもう」 … 行列あり、20~30分待ち ※前回朝一に行った時にも既に行列が出来ていた人気店。 今回も行列が出来ており、残り180玉でギリギリセーフでした
4店目「彦江製麺所」 … 待ち時間なし。 ※初めて訪れるうどん店、ここもセルフ店で厨房まで入りうどんを注文 熱いうどんが食べたい時は、自分で玉を貰って湯がく。
この日の美味しいうどん店1位は「がもう」に決定
おもしろランキング1位は「彦江製麺所」です。
「彦江製麺所」のおばちゃんが犬好きで仕事そっち退けで 「こだま」と遊んでくれていました
案の定、他のおばちゃんに「仕事、仕事…」と言われてましたが… 
さて、今回も楽しい「うどんツアー」ですが、お腹を空かす為に… 途中、撮影もしてきましたよ~ もちろん狙うは「岡機のロクゴ 」
まずは多度津駅へ向かい高松(タ)発→伊予三島行きの「3079レ」を撮影。 カマは「EF65-108」0番台更新色。
今回の撮影では、今や貴重となったロクゴ0番台が撮れればと思っていただけに まずは、1機目ゲットで嬉しいスタート 
この続きは、また明日報告します。
それでは、本日は多度津駅で撮影しました「3097レ」他をご覧下さい
まずは、陸橋上からロクゴ108号機を撮影 
| |
 |
| 下に降りてジックリ観察
| |
 |
| 貫通扉のないロクゴ「かっこいいです 」
普段撮れないカマだけに連写してしまいました。
| |
 |
| 振り子式8000系使用の「しおかぜ」
| |
 |
| 引退した「キハ」が多度津駅の片隅に放置されていました。
画像の「試運転」幕を出して本線上を走る事は無いのでしょうね
| |
|
Jul.14(Tue)15:11 | Trackback(0) | Comment(2) | 予讃線 | Admin
|
5月24日撮影分(2) |
|
 |
| 梅雨の季節ですが、明日から旅行へ行ってきま~す
目的地は「香川県」
明日は、大阪の実家で一泊
弟夫婦と合流し明後日、二家族で香川県へ向かいます。
うどん人の私、一日中うどんを食べられるなんて幸せ~
美味しいうどんをお腹いっぱい食べてきま~す 
あと岡機のロクゴも撮れたらなぁ~(おそらくダメ…)
それでは、本日も「5月24日撮影分」をご覧下さい
まずは、EF81-129号機牽引の「3091レ」からです。
久々に129号機を見ました
| |
 |
| 水鏡ポイントへ移動し4008M「雷鳥8号」を撮影
| |
 |
| 全検明けピカピカの419系D15編成
曇り空でもうひとつピカピカボディが判りません
| |
 |
| 赤釜76号機牽引の「1073レ」
| |
 |
| 8028M「雷鳥94号」を撮って撤収~
明日(10日)から13日まで旅行の為、ブログ更新を休ませて頂きます。
| |
|
Jul.9(Thu)23:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
5月24日撮影分(1) |
|
 |
| 昨日、髪を切ってきた嫁 
夏なのでバッサリショートカットに大変身
しかも、栄倉奈々さんにそっくり…いえいえそのまんまの髪型
昔、聖子ちゃんカットが流行った頃がありましたが、
今の嫁は、奈々ちゃんカット
夫が言うのも何ですが、これが意外と似合ってるんです
愛犬「こだま」も一昨日トリミングをしサッパリ
二人とも夏に向けての準備は万全のようです
あとは、私だけか…
それでは、本日は「5月24日撮影分」をご覧下さい
まずは、EF510-8号機牽引の「4097レ」からです。
| |
 |
| いつもの419系×6連の「321M」
まだまだ現役バリバリです
| |
 |
| A10編成使用の4004M「雷鳥4号」
非パノラマ編成を今のうちに撮っておかねば…
| |
 |
| EF81-26号機牽引の「91レ」
不景気の影響でしょうか、最近荷が少ない日が多いです。
| |
 |
| EF81-48号機牽引の4002レ「日本海」
ブルートレインが見られる路線も減りました
| |
|
Jul.8(Wed)00:48 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|