4月10日撮影分(3) |
|
 |
| 本日も「4月10日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、ギラギラした釜ではなく、キラキラした電車
「きらきらうえつ」が低速で通過~
このキラキラした電車、初撮影です 
| |
 |
| 後ろを振り返ると、信号が赤で「きらきらうえつ」が停車。
少し後ろの撮影地にも多くの方が、銀釜を待っています。
| |
 |
| シングルアームパンタの115系普電が通過。
| |
 |
| 2006M「いなほ6号」
実は「いなほ」も初撮影です 
T15編成が充当。
| |
 |
| 2003M「いなほ3号」
運転席側のタイフォンが開きっぱなし 
T14編成が充当。
| |
|
Apr.18(Mon)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 羽越線、白新線 | Admin
|
4月10日撮影分(2) |
|
 |
| 本日も「4月10日撮影分」の続きをご覧下さい
磐越西線にて9294レを撮影後、追っかけ~せずに
臨貨狙いで羽越線、白新線へ戻ります。
この日は、日曜日とあってどこの撮影地も人が多く
ここで待っておられる方は、この後にやって来る銀釜狙い
もちろん私も仲間入りし門司から応援に駆けつけた
銀釜を待つ事にしました。
まずは、白新線にて「臨貨8090レ」を撮影
この臨貨もコンテナ満載です。
| |
 |
| 石川県では見られない115系も忘れず撮影
| |
 |
| 編成の短い列車番号不明な臨貨
EF81-454号機が充当。
| |
 |
| E127系普電
| |
 |
| 8000番台の貨物がバンバンやってきます。
「8091レ」この臨貨もコンテナ満載です。
EF81-501号機が充当。
| |
|
Apr.17(Sun)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 羽越線、白新線 | Admin
|
4月10日撮影分(1) |
|
 |
| 本日は、先日(4月10日)に行ってきました新潟での画像をご覧下さい
この日は、早朝からブログ仲間のHondaさんと待ち合わせをしコラボ撮影
まずは、燃料輸送のタキ(9871レ)からと思っていたのですが、
前日に起こった大きな余震の影響?でウヤ 
気を取り直し、次に来る普電&「臨貨8094レ」から撮影スタート
まずは、115系3連+2連の普電の画像からです。
| |
 |
| コンテナ満載の「8094レ」
EF81-503号機が充当。
| |
 |
| 8094レ撮影後、磐越西線へ移動~
まずは、久々に見るキハ110を撮影
| |
 |
| いや~それにしても凄い人です
奥に見える脚立林の前にも人・人・人…
そのお目当ては…
| |
 |
| この列車…
被災地へ向け燃料を運ぶ凸+凸+タキ(9294レ)
この日の釜は、DD51-832+1188
1188号機は、ダイヤ改正前に城東貨物線で撮影した釜
まさか、こんな場所で再会できるとは…
| |
|
Apr.16(Sat)23:49 | Trackback(0) | Comment(2) | 羽越線、白新線 | Admin
|
3月28日撮影分(2) |
|
 |
| 今朝「特ダネ」を観ていると津波で自宅を流された場所に
自らプレハブを建てて生活をされている78歳の宮大工さんの
取材リポートがありました。
一時期は、外国製のテントを自宅のあった場所に広げ
生活をされていたそうですが、震災後高騰したプレハブを自ら購入し
息子さんと一緒に建てたそうです。
辺り一面、瓦礫の山、山、山…
その中に青い屋根のプレハブ小屋が一つ
その宮大工さんが「瓦礫を見ながら毎晩寝ていますよ。」と
時折笑い声を交えながら取材に応じていたのがとても印象深く
なんて逞しいんだろう感じました。
被害を受けていないこちらが元気を送らなければならないのに
逆に勇気と元気を貰いました。
ホント日本人って強いですね!
テレビを観ていると被災地では、笑顔が少しづつですが戻り
ほんの少しづつですが復興への動きも…
今回の宮大工さんのような元気と逞しさがあれば
きっとまたあの美しい東北の町が甦ること間違いナシ!
また東北へ行ける日がとても楽しみになりました。
それでは、本日も「3月28日撮影分」の続きをご覧下さい
この日は、富山機関区より東新潟へEF81-304号機が旅立つ日
常願寺川橋梁で待ち構える事にしました。
EF510-9+EF81-304(3097レ)
| |
 |
| 少し前に掲載しました304号機のサイド画像
ちょっと判りにくいですが、スノープロウが取付けられています。
| |
 |
| 立山連峰バックにステンレス釜が狙えるとは…
次の日(3月29日)にも303号機が東新潟へムド回されています。
| |
 |
| 304号機撮影後、行列の出来ていたパン屋さんでパンを買い
富山空港の河川敷での~んびり昼食
AIRDO 79便
| |
 |
| この日は、キレイに立山連峰が見えました。
ANA885便
| |
|
Apr.15(Fri)21:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月28日撮影分(1) |
|
 |
| 本日も東新潟へ応援に向う釜をご紹介します。
3097レにてムド回されたDD51は、富山へ寄らずそのまま東新潟へ…
3091レにてムド回されたEF81-300番台は
一旦、富山機関区に取り込まれスノープロウなどの取り付けを行った後
3097レにて東新潟へ送り込まれました。
本日は、3月19日に門司から富山へやって来たEF81-304号機が
整備を終え、3月28日に富山から東新潟へ送り込まれたシーンをご覧下さい。
まずは、この日(3月28日)の撮影分前編をご覧下さい
この日は、地元撮影地にて「3097レ」から撮影スタート
この後、富山県へ…
| |
 |
| 東富山駅近くの撮影地にてキハ85様と「北越2号」をコラボ撮影
国鉄色を期待していましたが、T11編成でした。
この後、キハ85様とお別れし「3097レ」撮影のため場所移動
キハ85様お疲れ様でした~
| |
 |
| キラキラ輝く立山連峰をバックに高岡行き普電が通過~
| |
 |
| そして、常願寺川を渡ります。
| |
 |
| 1011M「はくたか11号」
この後、お待ちかねの「3097レ」がやって来ます。
3097レの画像は、明日ご紹介します。
| |
|
Apr.14(Thu)21:35 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
3月27日撮影分 |
|
 |
| EF81-300番台2両が東新潟へ向け回送された数日後にも
再度、吹田や門司などから数日に分けてDD51が
東新潟へ向け回送されています。
週2回、DD51が回送される週もあったのですが
私は、日勤だったため出撃できず
ようやく出撃できたのが3月27日、
DD51最終輸送日に何とか出撃できました。
最後に東新潟へ送り込まれたのは、DD51-833号機
門司機関区からの応援機です。
これら集結したDD51は、磐越西線経由の燃料救援列車の
任務に当たっています。
現在、東新潟に応援に来ているDD51は…
吹田機関区から757、759、835、1027、1188
愛知機関区から832
幡生機関区厚狭派出から853
門司機関区から852、833
当初、上記の9両でしたが835号機が故障を起こしたため?なのか
北海道の鷲別機関区から1184が加わり現在は計10両となっています。
震災で東北本線が不通となっていましたが、まもなく全線開通になる事から
そろそろこの燃料救援列車も終わりをむかえそうです。
それでは、本日は「3月27日撮影分」をご覧下さい
まずは、EF510-18号機牽引の「3092レ」からです。
| |
 |
| 3092レの通過10分後に「3097レ」が通過~
EF510-9号機+DD51-833号機
3月も後半だというのに薄っすらと雪化粧
| |
 |
| 「門」の区名札を掲げ東新潟へ応援に…
今回輸送されたDD51の全機に重連総括の整備が行われているそうです。
| |
|
Apr.13(Wed)10:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月20日撮影分(2) |
|
 |
| 地元撮影地で303号機ムド付き「3091レ」を撮影後、追っかけ~
この日は、夜勤だったため無理をせず東金沢を少し出たところで待ち伏せ
普電、はくたかが通過後「3091レ」が加速しながら接近
次位にギラギラボディの303号機を従えて富山へ向け走り去っていきました。
最後に地元撮影地へ戻り3097レ&普電を撮影し撤収~
それでは「3月20日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、分散型クーラーを載せた七尾行き415系800番台からです。
| |
 |
| 遠くに踏切の音が聞こえ「3091レ」が接近
この日は、パーイチ同士の重連でGOOD
| |
 |
| このまま富山(新潟)に居座ればいいのに…
| |
 |
| 3091レ撮影後、高速に乗り地元へ戻りま~す。
ここで、なかぞ~さんと「3097レ」をコラボ撮影
パーイチ代走を期待していたのですが、運用通りのゴトウ(6号機)でした。
| |
 |
| 再び415系800番台を撮影し、この日は終了~
この日、お会いしました皆さまお疲れ様でした。
| |
|
Apr.12(Tue)13:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月20日撮影分(1) |
|
 |
| 2日間更新をさぼってしまい、すみません。
実は、臨貨を撮りに…ではなく、ブログ仲間のHondaさんに
会いに新潟県へ行ってきました。
新潟県へお邪魔したのは、昨日1日のみ
一昨日は、いろいろと準備で忙しく更新できずにいました。
昨日は、深夜12時半に自宅を出発し、
5時頃にHondaさんとの待ち合わせ場所に到着
Hondaさんとは、昨年夏の金沢総合車輌所一般公開でお会いした以来
今回で2度目のご対面ですが、何故かHondaさんとは
古くからの友人のような感じで自然と解け込めます
ここからは、二人で羽越線、白新線、磐越西線などをウロウロ
天気もよく、夕方まで撮影三昧な一日となりました。
この日、ご一緒させて頂いたHondaさん
本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
昨日撮影分は、後日ご紹介します。
Hondaさんの「Honda=相方」もご覧下さいネ
それでは、本日は「3月20日撮影分」をご覧下さい
前日のEF81-304号機に続き、この日の3091レにも銀釜ムド付き
304号機と同じく新潟へ応援のためにやって来たEF81-303号機
一旦、富山機関区に入り整備を受け新潟へ送られました。
EF81-123+EF81-303(3092レ)
| |
 |
| この日は、お知り合いの鉄仲間が集結し楽しい朝練となりました。
| |
 |
| このギラギラしたボディが堪りません
| |
 |
| 303号機、今も新潟以北で頑張っています。
| |
 |
| 3月のダイヤ改正で新しく設定された521系×6連(津幡行き)
同じステンレスボディですが、萌えません
| |
|
Apr.11(Mon)13:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月19日撮影分(2) |
|
 |
| 本日も「3月19日撮影分」の続きをご覧下さい。
地元撮影地でEF81-304号機ムド付きの
3091レを撮影後、追っかけ~
次の撮影地を考えながら車を走らせ、
着いた撮影地が倶利伽羅駅手前の直線コース
普電、はくたかなどが通過し、そろそろ3091レの通過時刻
信号が青に変わり、良い光線の中を「3091レ」が通過~
この後も少し撮影し帰宅
この日、お会いしました皆さま、お疲れ様でした~
| |
 |
| 僅か4両のみ存在するEF81-300番台の特徴と言えば…
銀のボディ、車体補強のコルゲート板
301号機、302号機は常磐線使用時にローピンに塗装されましたが
303号機、304号機は、現在もステンレスむき出しの銀釜
その銀釜が今回2両とも震災関連の応援にやって来てくれました。
| |
 |
| 通常「3091レ」の釜はEF81ですが、この日はゴトウ代走
少しガッカリですが、ゴトウ+銀釜というのも珍しいので
これはこれでOK
| |
 |
| 3091レ撮影後、久々にS字区間で撮影しました。
475系の海坊主に数ヶ月ぶりにご対面
| |
 |
| パーイチ代走を期待していましたが、いつものゴトウさんでやって来た
「3097レ」
夜勤中日なので、ここまで撮影し撤収~
| |
|
Apr.8(Fri)21:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
3月19日撮影分(1) |
|
 |
| 本日も臨時貨物(救援物資輸送)などに使用されるため
新潟へ回送される機関車の画像をご覧下さい。
この日(3月19日)には、九州の門司機関区より
ナント!EF81-304号機が一旦富山機関区に輸送されました。
まさかこの銀釜が日本海縦貫線で見られるとは…
3091レ EF510-15+EF81-304
| |
 |
| 一旦、富山機関区に入庫し整備を受けて新潟へ輸送されました。
| |
 |
| 金沢(タ)にて約1時間の停車があるため追い抜き
倶利伽羅駅手前で3091レを待ち構える事に…
413系 普電が通過~
| |
 |
| 混結編成でやって来た1005M「はくたか5号」
そろそろ3091レがやって来ますが、続きはまた明日に…
| |
|
Apr.7(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|