2月19日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、夜勤明け朝練へ行ってきました。
今朝は、とても寒く3月だというのに雪がチラつき
会社周辺は薄っすらと雪化粧
そんな中、日本海や雷鳥など…を撮影してきました
自宅に帰り、少し仮眠を取り昼に通過する「4076レ」を狙うべく再び出撃
釜は、EF81-10号機
この釜が撮りたいために眠たい目を擦りながら出撃してきました。
この10号機、3月21日の3092レにて広島へ送られる予定で
検査なのか廃車なのか…とても気になります。
ちなみに3月14日の3092レには、EF81-31号機が付く予定で
こちらは、完全なる廃車回送となります。
富山の初期型パイチがどんどん数を減らし寂しい時代になりました
上記のムド回は、変更の場合もありますのでご了承願います。
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、サンダーバード6号からです。
| |
 |
| そして…4008M「雷鳥8号」が通過
もう少しひいて撮ればよかったと後悔…
| |
 |
| おむすび山に移動し「サンダーバード12号」を撮影
| |
 |
| ついでに普電も…
ダイヤ改正後、北陸本線小松以西の普電は、
このピカピカした車輌だけになるようです
| |
|
Mar.8(Tue)14:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(1) |
|
 |
| 今月後半より北陸本線でもレール輸送列車(工臨)が運転されます。
冬シーズンは、雪が降り積もりレールの交換ができない北陸地方
この列車が走り出すと北陸にも春が来たと感じます。
雷鳥など多くの列車がダイヤ改正で廃止となり撮るモノも激減
今後、工臨は貴重な撮影ネタになりそうです。
それでは、本日は「2月19日撮影分」をご覧下さい
まずは、南条~湯尾間にて「3096レ」から撮影スタート
| |
 |
| 419系の定期運用も3月11日で見納めです
| |
 |
| 4002レ「日本海」
EF81-101号機が充当。
| |
 |
| 暇つぶしに683系「しらさぎ」を撮影
| |
 |
| 再びやって来た月光型419系
いい顔してますねぇ~
| |
|
Mar.7(Mon)13:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(5) |
|
 |
| 昨日、無事に大阪より戻ってきました。
今回の帰省では、雪の降る舞鶴、福知山で183系や113系などを撮影
大阪では、381系国鉄カラー充当の
「はんわライナー」「やまとじライナー」などをゲット
いつもは釜メインの撮影となるのですが、
今回は、電車メインの撮影となりました 
平日に関わらず、朝から多くの方がダイヤ改正で廃止となる列車を
撮影されていましたよ~
特に「雷鳥33号」の大阪駅入線時は、お祭り状態
ケンカもあり、警察まで出てくる始末
このような事があると一般の方にも迷惑が掛かるので非常に残念に思います
まぁいろいろとありました今回の帰省…
報告はもう少し後になりますがお許し下さい。
それでは、本日は「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、河毛駅を出発する「北びわこ3号」からです。
この撮影地には、約300人ぐらいの方が撮影をされていました
やはりシゴロクよりシゴナナですネ
| |
 |
| 北陸道の高架下を通り、高時川の築堤を駆け上がります
| |
 |
| 終点、木ノ本駅に到着。
駅は、乗客や鉄道ファンでごった返し
勝手にSLに乗って記念撮影をするファミリーも…
| |
 |
| 米原までの回送(回9244レ)は、大雪の中での撮影となりました
| |
 |
| 最後尾にぶら下がるシゴナナを流して
この日の撮影は終了~
シゴナナ牽引の「北びわこ号」… また来年も見られるといいなぁ~
| |
|
Mar.6(Sun)14:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(4) |
|
 |
| 明日は、日勤最終日
仕事が終わり、少し仮眠を取って夜中のうちに大阪へ向け出発します。
もちろん直で大阪へは行かず、先月訪れた福知山経由で
183系などを撮影してから実家へ帰る予定です。
おそらく今回がダイヤ改正前に訪れる最後の丹波、但馬地方
悔いの残らぬよう廃止となる183系などを狙ってきます
明日から雪の予報で少し心配ですが、楽しんできま~す
それでは、本日も「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
木ノ本まで走った「SL北びわこ1号」は、
EF65PFに牽引され始発駅の米原まで戻ります。(回9242レ)
| |
 |
| シゴナナはデカくて迫力があります
| |
 |
| 最後尾にぶら下がり米原へ戻ります。
午後には「SL北びわこ3号」として再び木ノ本まで走ります
| |
 |
| SL回送の後続でやってくる「3092レ」
EF510-15号機が充当。
この後、臨時雷鳥を狙いに行こうと思っていたのですが
時間的に厳しい為、米原駅へ移動
| |
 |
| 米原駅近くでキヤ検(試9369D)を撮影
この後、SL北びわこ3号の撮影のため場所移動~
明日(2日)から5日まで大阪帰省のためブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
Mar.1(Tue)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(3) |
|
 |
| もう2月も終わりなんですね~
明日からは3月、長かった冬も出口に近づき
春の気配もチラホラ…
今年の花見は何処へ行こうかなぁ~
花粉は勘弁ですが、やはり春が待ち遠しい今日この頃です
それでは、本日も「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
この場所に来た時は、風向きがいい感じで12系の上ぐらいを流れてくれると
思っていたのですが、徐々に風向きが変わり「SL北びわこ号」が
見えた時は「ヤラれた~」って感じでした。
12系が全く見えませ~ん 
C57-1+12系×5(9241レ)
| |
 |
| 北びわこ号の後続をEF65-1124が追っかけます。
(単9221レ)
| |
 |
| 場所を変えて北びわこ号の回送列車を待ちます。
| |
 |
| 風が冷たく手足の感覚が徐々になくなっていきます
撮影は体力勝負
| |
|
Feb.28(Mon)21:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、残業でした 
この日勤4日間を終えると久々に大阪へ帰省予定です。
この春のダイヤ改正で廃止となる「雷鳥」「北近畿」「文殊」
「はんわライナー」「やまとじライナー」などを撮影できればと思っています。
あと伊丹空港にも行きたいと思っているのですが
こちらは、また次回になるかも…
今回も忙しい帰省になりそうです。
それでは、本日も「2月13日撮影分」の続きをご覧下さい
「日本海」撮影後、新疋田駅に居座り、後続の「雷鳥8号」を撮影
| |
 |
| A01編成が充当。
| |
 |
| 新疋田駅にて雷鳥撮影後、長浜~虎姫間の築堤区間に移動し
「SL北びわこ号」を待つ事に…
| |
 |
| 暇つぶしに敦賀行き223系新快速などを撮影
| |
|
Feb.27(Sun)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月13日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は「雷鳥」を狙いに朝練へ行ってきました。
晴れていれば「日本海」から撮影スタート
と思っていたのですが、カーテンを開けると曇り空
もう一度布団に潜り二度寝
7時前に起床し、カメラバックを担ぎ自宅近くの撮影地へGO
6時頃は曇がかかっていた空も雷鳥が通過する7時過ぎには
雲が取れてとてもいい天気
今日も多くの方が待ち構える中を「雷鳥8号」は定時通過で
大阪へ向け走り去って行きました。
昼からも「臨時雷鳥」を狙いに芦原温泉近くまで行ってきたのですが
臨時雷鳥が通過する時刻は、石川県内どこも逆光で
撮影地をウロウロ探していたらタイムリミットとなり
妥協アングルでパチリ
あ~ぁ勿体無い事をしました
明日からは、日勤のためしばらく撮影はお預けです
それでは、本日は「2月13日撮影分」をご覧下さい
この日は、シゴナナ牽引の「SL北びわこ号」を狙いに滋賀県へ…
まずは、寄り道をし「日本海」から撮影スタート
ニュースに取り上げられるくらい今庄界隈はスゴイ雪です
| |
 |
| 大雪で遅延が心配されましたが、この日は定通でした。
| |
 |
| 食パン電車と雪とのコラボもこの冬が最後となりそうです。
| |
 |
| 新疋田駅に場所を移し、まずはサンダーのプロト編成を撮影
| |
 |
| 日本海を撮影するもピン甘で撃沈 
敦賀で釜交換をしトワ釜113号機だったのでまぁいいか…
とりあえず後ろの画像だけは撮れました。
| |
|
Feb.26(Sat)16:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月8日撮影分(8) |
|
 |
| 昨日は、19℃まで気温が上がりとても暖かかった石川県
今日は、一気に気温が下がり最高気温が10度でした。
とても寒い日が続いたこの冬ですが、ここ最近は暖かい日もあり
寒暖を繰り返しながら春に一歩一歩向かっていくのでしょうね 
暖かい春が待ち遠しくもありますが、春のダイヤ改正で消える列車もあり
すごく今は複雑な気持ちです
ダイヤ改正の度に国鉄ファンの私は悲しくなります
それでは、本日も「2月8日撮影分」の続きをご覧下さい
昼代走最後の運用は「871D」
| |
 |
| 力強いエンジン音が響きます。
| |
 |
| 桜が咲く頃には、もういないんですね
| |
 |
| 次は、3月10日に会いに行こうと思います。
| |
 |
| 見えなくなるまで見送り、この日の撮影は終了~
3月1日からダイヤ改正前の11日まで
「ありがとうキハ28・58」のHMが付くようです。
3月11日19時からは、富山駅2番線にて引退セレモニーが行われます。
定期列車として最後まで残ったJR西日本富山地域鉄道部のキハ58・28
DMH17Hのエンジン音が消える日まであと14日…
| |
|
Feb.25(Fri)22:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 高山本線 | Admin
|
2月8日撮影分(7) |
|
 |
| 今日も夜勤明け朝練&昼練へ行ってきました。
会社を定時で上がり、いつもの美川周辺へGO
日本海&雷鳥、そしてEF81-125のムド回(3091レ)を撮影 
本日回送された125号機は、出場後の試運転にて不具合がなかったようで
今回は、当初の予定通り広島車輌所を出場したようです。
7時半頃まで鉄撮影をし、その後 空港へ…
空港では、宮崎県の新田原基地より飛来しているイーグル軍団を撮影
13時前に帰宅しました
夜勤があと一日残っているのでそろそろ寝ることにします
本日撮影分は、また後日報告します。(すみません )
それでは、本日も「2月8日撮影分」の続きをご覧下さい
昼間代走中のキハ58・28が徐々に近づいてきます。(866D)
| |
 |
| この辺りの雪もかなり融けたかなぁ~
| |
 |
| このカーブを過ぎると終着「越中八尾駅」に到着です。
| |
 |
| 少し引いて撮影するとバックに家が入るんです
| |
|
Feb.24(Thu)14:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 高山本線 | Admin
|
2月8日撮影分(6) |
|
 |
| 今日も快晴の石川県
昨日から今日に掛けてまた489系代走による「はくたか」が走ったようですね
現役最後の489系H01編成
ここのところ忙しそうに西へ東へ走り回っています。
3月26日、27日には「ありがとう489系の旅」として
大阪~金沢間を往復する予定ですが、
もしかしてこれが最後のお別れ運転となるのでしょうか…
若くはない車齢だけに非常に心配です。
重宝がられている編成だけに、もうしばらく頑張ってもらいたいのですが…
それでは、本日も「2月8日撮影分」の続きをご覧下さい
越中八尾駅近くの撮影地に移動し、まずはキハ120で試し撮り
| |
 |
| 朝は光線が悪いこの場所も、昼を過ぎると順光になります 
| |
 |
| おわら風の盆が行われる八尾町をキハ120単行が出発していきます。
| |
 |
| お目当てのキハ58・28が接近
| |
|
Feb.23(Wed)11:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 高山本線 | Admin
|