3月17日撮影分 |
|
 |
| 関東と東北、北海道を結ぶ大動脈「東北本線」が
東日本大震災で不通となっている事から被災地への
物資、石油輸送を被害の少なかった日本海側を迂回し
東北地方へ入るルートで臨時貨物列車が現在走っています。
臨時貨物列車設定により、機関車が不足する事から
九州の門司や大阪から新潟へ約10両の機関車が集結
電気機関車は、日本海縦貫線を通り青森経由で盛岡へ
ディーゼル機関車は、新潟から磐越西線を通り郡山へ
東北本線が開通するまで、今日も明日も被災地へ向け
救援物資や石油(ガソリン、灯油など)を運んでいます。
本日は、臨時貨物に使用される為に門司、大阪から新潟へ運ばれる
機関車たちの画像をご覧下さい
まずは「3月17日」に3097レにて
新潟へ回送されるDD51-835からです。
| |
 |
| このDD51-835は、元吹田機関区の釜で
城東貨物線などの貨物牽引に活躍しました。
現在は、門司機関区所属です。
| |
 |
| 震災復興のために「がんばれDD51-835」
| |
 |
| 3097レ撮影後、列車番号不明な遅れ上り貨物が通過
3月に入っても今年は雪の降る日が多いです。
EF81-146号機が充当。
| |
 |
| あかね色の七尾線用415系800番台を撮影し撤収~
| |
|
Apr.6(Wed)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月21日撮影分(2) |
|
 |
| 昨日、今日ととってもいい天気 
こんな日に限ってお約束のし・ご・と
事務所からポケ~ッと真っ青な空を眺めていました。
「もう春ですね~ 」
今週木曜日は、気温がグ~ンと20℃ぐらいまで上がり
桜の開花宣言もそろそろでしょうか…
北陸にもようやく春がやって来ましたよ~
それでは、本日は「2月21日撮影分」の続きをご覧下さい
この日は、鉄撮影後、久々に空港へ
お目当ては…
宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の新燃岳が噴火しました。
航空自衛隊新田原基地(宮崎県)では、今回の噴火で
通常の訓練ができない事から他基地へ移動し訓練を実施する事になり
小松基地には尾翼に馬のマークを付けた第23飛行隊が宮崎県より飛来しました。
本格的な訓練は、翌日からだったようで、この日撮れた
お馬さんは、たった2機でしたが、小松ではレアな機体が撮れ
満足な一日でした
まずは1機目「#071」
| |
 |
| 2機目「#089」
| |
 |
| あとは、地元機を撮影
303SQ「#943」
| |
 |
| 303SQ「#098」
3本タンクが重たそうです。
| |
 |
| 滑走路先端で着陸するイーグルを撮影
夜勤明けの為、昼で撤収しました。
| |
|
Apr.5(Tue)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月21日撮影分(1) |
|
 |
| 以前に掲載しましたEF81-37号機のムド回
この日(2月21日)は、37号機のムド回以外にも数枚撮影しましたので
本日は、ムド回とその他の画像をご覧下さい。
まずは、七尾発→小松行きの普電「830M」からです。
| |
 |
| 再掲載の「3092レ」
EF510-8+EF81-37(廃車回送)
| |
 |
| ダイヤ改正前まで元気に走っていた食パン電車こと419系
| |
 |
| 8002レ「トワイライトエクスプレス」
EF81-43号機が充当。
| |
 |
| 小松で折り返し金沢へ戻る415系800番台「631M」
この後、久々に空港へ…
| |
|
Apr.4(Mon)23:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(6) |
|
 |
| 日の出時刻も早くなり朝練ができる季節になりました。
最近、休日や夜勤明けにちょこちょこ朝練に出掛けています。
本日も日本海や貨物を撮りに行ってきました。
しかし、ダイヤ改正後の金沢以西は、雷鳥も無く
やって来る普電のほとんどが521系…
ホント寂しくなりました。
日の出がもう少し早くなれば金沢以東で
「能登」や「日本海」を狙いに行きたいと思います。
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい。
今庄界隈でトワイライトまで撮影し帰路に…
加賀付近で時間を見ると「4060レ」の通過時刻と分かり
キレイに見えている白山がバックに入る撮影地で待つ事に…
まずは、前走りの475系の普電が通過~
| |
 |
| 白山に見守られ今日も安全運行
| |
 |
| EF81-455牽引の「4060レ」が通過~
まずは、加賀の観音様に見送られ…
| |
 |
| そして白山に見守られ終着駅を目指します。
| |
 |
| 最後尾のコキ107-153を流して、この日の撮影は終了
| |
|
Apr.3(Sun)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(5) |
|
 |
| 東日本大震災で更新が途中でした
「2月19日撮影分」の続きを本日はご紹介します。
この日は、臨時雷鳥をメインに福井県までプチ遠征
今庄界隈は、まだまだ残雪が多く撮りたいと思っていた撮影地で
雪と雷鳥とのコラボを撮る事ができました。
(この画像は「2月19日撮影分(4)」で紹介済みです。)
震災の影響で最終列車の式典もなく静かに消えていった雷鳥
1964年から運行を開始し47年もの間、北陸路を走り抜けてきましたが
2011年3月11日、その長い歴史にピリオドが打たれました。
それでは「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
「臨時雷鳥」撮影後、少し場所移動し大阪からの「トワイライトEXP」を待つ事に…
まずは、暇つぶしに683系「しらさぎ」を撮影
| |
 |
| さらに「ヨンダー」も撮影
そして…
| |
 |
| トワイライトEXPがやって来ました
| |
 |
| 釜は、敦賀機関区最若番43号機
| |
 |
| 震災の影響で運休となっていた「トワイライト…」
4月1日から運転再開したようです。
| |
|
Apr.2(Sat)22:03 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
更新再開 |
|
 |
| 今日から新年度の始まり
当ブログも震災で自粛していた更新を本日より再開します。
またお暇な時に覗いて頂ければと思います。
今回の東日本大震災では、多くの方が亡くなり、今なお多くの方が行方不明
さらに多くの方が避難されています。
今後も不明者捜索が続けられていくと思いますが
一人でも多くの方が助け出されることを願っております。
今、頑張っておられる方に「ガンバレ」とは言いません。
ただ負けないで下さい。決して負けないで下さい。
必ずまたあのキレイな東北の景色を
そして元気を笑顔を取り戻して下さい。
日本中、いや世界中が皆さんの応援団です。
東北の皆さんの力を信じています。
「負けるな東北、負けるな日本」
画像は、被災地へ向け臨時貨物が運転される事になり
九州の門司機関区より応援に駆けつけたステンレスボディの
EF81-304号機
富山機関区に一旦取り込まれスノープロウなどを取り付け
3月28日に東新潟へ回送されました。
303号機も同整備を受け3月29日に東新潟へ回送されています。
このムド回の詳細は、後日ご紹介します。
| |
 |
| 立山連峰と304号機
被災地救援輸送で頑張ってほしいですね
| |
|
Apr.1(Fri)11:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
救難犬と共に災害地へ |
|
| 以前、航空関係の仕事をしていた弟の友人、私もよく知る人物ですが、
現在は、転職し救難犬のドックトレーナーをやっています。
2,3日前に弟と電話で話した時に、その友人が救難犬と共に
津波で壊滅した岩手県陸前高田市へ災害派遣として行っている事を聞きました。
この友人は、以前起きたスマトラ沖地震などにも救難犬を連れ
現地を訪れ人命救助を行っています。
今回の地震でも、まだまだ多くの不明者がおられます
瓦礫の中で助けを待っておられる方がきっといると思います。
あなたの力で一人でも多くの方を助け出してほしいと願っています。
現地へ行きたくても行けない私達の思いを託し頑張ってきてほしいと思います。
「がんばれ~ブル 」
| |
|
Mar.17(Thu)13:58 | Trackback(0) | Comment(0) | その他 | Admin
|
更新休止します。 |
|
| 昨日は、ブログを更新する気になれませんでした。
私も阪神大震災を経験しているだけに
壊滅的な町を観ていると涙が出てきます。
あの時の揺れ、暗黒の町は一生忘れる事はできません。
心が痛い…
しばらくブログの更新を休ませて下さい。
| |
|
Mar.12(Sat)22:23 | Trackback(0) | Comment(0) | その他 | Admin
|
2月19日撮影分(4) |
|
 |
| 昨日は滋賀県へ… 今日は富山県へ…
ダイヤ改正前のハードスケジュールも今日まで
明日から日勤のためダイヤ改正前の最終日は撮影に行けません
ここ数ヶ月、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、福井県、石川県、富山県
2府5県を忙しく回り、多くの国鉄型車輌を撮ってきましたが
九州の485系を撮れなかったのが少々悔いが残ります
泣いても笑っても残された時間は、あと1日
私の撮影は終了しましたが、明日出撃される皆さまは
思い出に残るかっこいい写真を撮ってきて下さいね
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
遠くに9017M「雷鳥87号」が見えてきました。
| |
 |
| 過去に数回この場所を訪れた事があるのですが、
キレイにバックの山々が見えたのは、この日が初めて
最後にイイ画が撮れました
| |
 |
| ピカピカの521系の試運転が通過~
| |
 |
| 雪の残る北陸本線を「4076レ」が通過~
| |
 |
| 釜は、初期型パーイチ28号機
ダイヤ改正後は、どれだけの初期型パーイチが残ってくれるのだろうか…
| |
|
Mar.10(Thu)22:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月19日撮影分(3) |
|
 |
| 昨晩、夜勤を半休で上がり今日も朝から撮影へ出掛けてきました。
本日も「日本海」や「雷鳥」を撮影
そして489系ボン充当の集約臨などもゲットしてきました。
ダイヤ改正前のラストウェーク
明日は、高山本線へお邪魔しようと思っています。
それでは、本日も「2月19日撮影分」の続きをご覧下さい
王子保~南条間のおむすび山ポイントにて「サンダー14号」を撮影
| |
 |
| この場所でこの列車を待っていました。
EF510-7号機充当の「3092レ」
| |
 |
| おむすび山ポイントから少し場所を移動し、
ダイヤ改正で運用を終える予定の419系食パン電車を撮影
| |
 |
| おむすび山の中腹辺りからサンダー15号?を撮影
| |
 |
| このしらさぎが通過した後、お待ちかねの「雷鳥」がやって来ます
| |
|
Mar.9(Wed)21:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|