3月3日撮影分(3) |
|
 |
| カエルの合唱が聴ける季節になりました
夕方頃からゲコゲコと数匹のカエルが鳴き出し
夜になるとあちらこちらで合唱が…
窓を閉めていても聴こえるぐらいの大音量です。
今の季節は、カエルの歌声を聴きながら就寝します 
数年前までは、大阪の実家でもこのカエルの合唱が聴けたのですが
田んぼがあった場所には、アパートができ道路が通り
現在では、この合唱も聴けなくなりました
うるさいと思っていたあの頃…
聴けなくなると寂しいものです。
今は、あの頃を懐かしく感じながら田舎生活を送っています。
それでは、本日も「3月3日撮影分」をご覧下さい
まずは、C31編成充当の3044M「まいづる4号」からです。
| |
 |
| クハ183のキノコ型クーラーが特徴的だったC31編成
しかし、この編成も2011年3月30日に廃車解体のため
福知山から吹田工場へ回送されています
| |
 |
| 183系置き換えのために導入された新型車輌287系
この日、舞鶴線で試運転を実施していました。
| |
 |
| 真っ白な雪景色の中をカボチャ電車が走り抜けます。
| |
 |
| 福知山に唯一残る115系6500番台「R1編成」
平面顔に2丁パンタ、いかにも改造車と思わせる姿をしています。
| |
|
May.10(Tue)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 舞鶴線 | Admin
|
3月3日撮影分(2) |
|
 |
| またサーバートラブル?メンテナンス?のため更新できずにいました
ブログの閲覧は、多少時間は掛かりますが可能でした。
しかし、管理画面に入ると…
「画像の添付できない」
「更新ボタンを押しても何の反応もなし…」
「下書きとして残しておいた記事が消えている」などなど
相変わらずぶっ飛んでいます 
ここのサーバーしばらく調子がよく様子見で使用していたのですが
やはりダメなようです  
また良さげなレンタルサーバーを探す事にします。
見付かりましたら、連絡させて頂きます。
それでは「3月3日撮影分」の続きをご覧下さい
北近畿タンゴ鉄道線からJR舞鶴線へ移動し113系5800番台を撮影
| |
 |
| 以前は、京都口まで顔を出していた113系5800番台
現在は、福知山を中心としたローカル運用で活躍中です。
| |
 |
| 朝のラッシュ時に見られる113系×4連運用
| |
 |
| 後ろ2両は、カフェオレ色でした。
この後も、もう暫く舞鶴線で撮影します。
| |
|
May.9(Mon)19:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 舞鶴線 | Admin
|
3月3日撮影分(1) |
|
 |
| 今日は、二十四節気のひとつ「立夏」
夏の陽気が始まる季節とされており
その暦通り、今日の石川県はとても暖かく
すでに23℃まで気温が上がり暑いくらいです
この先、一週間を見ても気温の高い日が続くようで
そろそろ衣替えをしてもよさそうですね
今年の夏も猛暑なのかなぁ~
それでは、本日も過去撮影分より「3月3日撮影分」をご覧下さい
季節は冬に逆戻り、この日(3月3日)は、とても寒く雪の降る天気でした
そんな中、北近畿タンゴ鉄道線内で183系C34編成充当の
「快速」(天橋立行き)から撮影開始
| |
 |
| 「快速」として天橋立へ向ったC34編成が
特急「はしだて」として宮津駅に戻ってきました。
C編成充当の「はしだて」は、朝の一本のみ
更にクモハ183が先頭に立つのは、天橋立→宮津間の一区間のみでした。
| |
 |
| 宮津駅を出発した特急「はしだて」は、進行方向を変え
北近畿タンゴ鉄道宮福線を力走
この後、福知山駅でA編成を増結し、終着 京都駅を目指します。
| |
 |
| 雪煙を上げ、走り去っていきました。
この後、舞鶴線へ移動~
| |
|
May.6(Fri)13:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 北近畿タンゴ宮福線 | Admin
|
2月26日撮影分(2) |
|
 |
| 私のGWも終わり、昨日が夜勤初日
今朝、定時上がれたので朝練へ行ってもよかったのですが
日本海がトワ釜、貨物もまだ数本が仕業休止という事でまっすぐ帰宅
明後日(7日)からは、貨物も通常運行に戻るので
水鏡でも狙いに行こうと思います。
3091レ 5/1.3~6 仕業休止 5/8 EF510代走
6093レ 5/1.4.6 仕業休止
3092レ 4/30.5/3~6 仕業休止
4060レ 5/1.2.4.5 仕業休止
どの列車も発駅基準です。
それでは、本日も「2月26日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、クハ455-700番台先頭の413系普電からです。
| |
 |
| EF81-135号機充当の「3097レ」
ようやくこの釜も広島入場のようです。
| |
 |
| 寺井駅で七尾線カラーの415系800番台を撮影
| |
 |
| 福井県まで移動し、細呂木駅で「4076レ」を撮影
| |
 |
| 臨時「雷鳥87号」(A03編成)
ここまで撮影し、この日は終了~
| |
|
May.5(Thu)14:29 | Trackback(0) | Comment(2) | 北陸本線 | Admin
|
2月26日撮影分(1) |
|
 |
| 昨日のプチ日帰り旅行で疲れたのか、今日は昼まで寝てました
もう歳なのか長距離運転は堪えます
しかし、休みになると家にいるのが勿体無く
気が付けば車に乗りウロウロと…
まだまだ行きたい路線や空港は山ほどあり
次は、何処を攻めようかと思案中です
それでは、本日は過去撮影分より「2月26日撮影分」をご覧下さい
この日は、確か「雷鳥」メインで朝から地元撮影地へ…
まずは、EF81-129号機充当の「3091レ」からです。
| |
 |
| この釜もずいぶん汚れてきました。
| |
 |
| このアングルであまりパノラマ雷鳥を撮影していなかったと思い
加賀笠間~美川間の陸橋アングルで「雷鳥8号」を撮影
| |
 |
| いつも当たり前のように走っていた「雷鳥」
今、朝練へ行っても白いボディの特急しかやって来ません
| |
 |
| この食パン電車も姿を消しました
現在の松任工場には、賞味期限切れの食パン電車が集められ
食パン博物館(食パン工場)のようです。
| |
|
May.4(Wed)15:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月24日撮影分(10) |
|
 |
| 今日は、早朝より長野県へ行ってきました。
「長野電鉄と善光寺を訪れる日帰り旅行」
久々に長野電鉄を撮影し、撮影後は善光寺を参拝
GW中とあって何処もとても賑わっていました。
帰りの高速は、11kmの渋滞  
サービスエリアの食堂は、長蛇の列
若干、疲れました
今日で私のGWは終了。明日からまた夜勤です
本日撮影分は、また後日にご紹介します。
それでは、本日も「2月24日撮影分」をご覧下さい
まずは、第23飛行隊 F-15DJ「#057」からです。
| |
 |
| 地元、小松基地306飛行隊も訓練より帰還
F-15J「#963」
| |
 |
| 第306飛行隊 F-15J「#964」
| |
 |
| 3本のタンクを抱えた306飛行隊 F-15J「#953」
ここまで撮影し、この日のミッション終了
| |
|
May.3(Tue)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(9) |
|
 |
| 今日は、天気が良かったのですが
朝から黄砂の影響で視界が悪い一日でした。
この黄砂、どうやら明日まで続くようで
花粉が終わったと思えば、次は黄砂
春になるといろいろな鼻炎の元が飛散し私を苦しめます。
まだしばらくは鼻炎の薬が手放せませ~ん
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
本日も黒馬イーグルの画像です。
まずは、第23飛行隊 F-15DJ(複座型)「#066」からです。
| |
 |
| 昼前になり、どんどん黒馬軍団が戻ってきます。
F-15DJ「#085」
| |
 |
| F-15J(単座型)「#834」
23SQのF-15J型を初めて見ました。
| |
 |
| F-15DJ「#071」
| |
 |
| F-15DJ「#089」
ベース基地である新田原基地以外ではなかなかお目にかかれない第23飛行隊
小松でこれだけ多くの機体が狙えるとは…
| |
|
May.2(Mon)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(8) |
|
 |
| 石川に遊びに来ていた弟ファミリーが大阪へ帰っていきました。
いろいろと遊びに出掛けたかったのですが、この3日間天気がイマイチで
予定していた観光も変更、それでも屋内施設や温泉などに行き
楽しんでもらえたかなぁ~なんて思っています。
今現在、名神高速下り線は滋賀県辺りで16Kmほど渋滞しているようで
行きと同じく、また長い道のりになりそうですが
家まで安全運転で帰ってほしいと思います。
また遊びに来てね~
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、新潟空港より小松空港に飛来した
海上保安庁ビーチクラフト200T(JA8860)からです。
| |
 |
| 羽田からのANA753便(B772)
F-15などと比較すると遥かに大きな機体です
| |
 |
| 成田からのIBEX17便(CRJ-100LR)
仙台空港拠点の航空会社「IBEX Airlines」
今回の震災(津波)で仙台空港が被災した事から、
現在は伊丹空港に拠点を移し運行を行っています。
| |
 |
| 2ndフライトより帰還する第23飛行隊「#061」
1stフライトでは、サイドアングルで撮影したので
2ndでは、斜め後ろから黒馬イーグルを狙います
| |
 |
| 羽田からのJAL1275便(B738)
JALのB737-800型 初ゲット
| |
|
May.1(Sun)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(7) |
|
 |
| 天気予報では、今日の天気は でしたが
朝からドンヨリ曇り空  
大阪より弟ファミリーが遊びに来ているので今日は富山観光でも…
と思っていたのですが、昼前から が降り出し、さらに雷まで  
こんな悪条件の天気ですが、家にいるのも勿体無いので
昼過ぎに足湯のある道の駅へ向け出発
途中、寄り道をしながらブラブラと…
道の駅に着いた頃には、雨も止んでくれて天気も回復
目的の足湯にも入り、体もポカポカ
夜には、自宅近くの温泉へ行き、頭の先からつま先までポカポカになり
今日一日が終了
弟ファミリー以上に自分がリフレッシュできた一日でした。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、地元機303飛行隊 F-15J(単座型)「#933」からです。
| |
 |
| エアブレーキをかけずに着陸する303飛行隊 F-15J「#847」
| |
 |
| 303飛行隊 F-15J「#935」
| |
 |
| 入間基地より飛来したT-4「#680」
| |
 |
| 小松ではなく、小牧基地所属のU-125「#007」
| |
|
Apr.30(Sat)23:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|
2月24日撮影分(6) |
|
 |
| 昼過ぎに大阪を出発した弟ファミリー
現在、石川県へ向け車を走らせているようですが
名神高速が渋滞しているようで出発から2時間が経ちましたが
未だ滋賀県の黒丸PAのようです。
高速料金休日1000円適用の最後の大型連休
旅行や行楽に出掛けられる方が多いようで
あちこちの高速道路で渋滞が発生中。
こりゃ石川県着は、日暮れ間近かな…
皆さま、くれぐれも安全運転でお願いします。
それでは、本日も「2月24日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、羽田からのANA751便(B763)からです。
モヒカンジェットを期待していたのですが、どノーマル機でした
| |
 |
| 鳥取県の美保基地よりT-400練習機が飛来
第41飛行隊 T-400「#054」
| |
 |
| さらにもう一機
第41飛行隊 T-400「#056」
| |
 |
| 地元機303飛行隊 T-4練習機「#663」
こちらに向って手を上げてくれています
| |
 |
| 埼玉県の入間基地より飛来した総隊指令部飛行隊 T-4「#777」
| |
|
Apr.29(Fri)16:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 小松空港 | Admin
|