2月4日撮影分(1) |
|
 |
| 少し前にも書きましたが、明日は滋賀県へ
「SL北びわこ号」を撮りに行ってきます。
今晩まで夜勤ですが、半休(0時30分まで)を取り
明日の撮影に備えます。
現在の滋賀県の積雪は…
米原18cm、彦根0cm、長浜0cm、木之本は不明
やはり撮るなら積雪のある場所で撮りたいので
明日は、少し早めに行きロケハンしながら撮影したいと思います。
シゴナナに逢うのは、昨年の試運転以来、
今から明日が楽しみです
それでは、本日は「2月4日撮影分」をご覧下さい
この日は、滋賀県に行ってました。
まずは、福井県に寄り道をし「日本海」を待ち伏せ
スゴイ積雪で撮影場所も決まらぬままやって来た「3096レ」からです。
| |
 |
| 雪に足を取られながら何とか線路に近寄れました。
| |
 |
| そして数分後…
遠くにライトが見え、やって来ました4002レ「日本海」
釜は101号機でGOOD
この後、もう少し日本海を追っかけます
| |
 |
| 新疋田駅に到着。
ここもスゴイ雪です
踏切が鳴り4002レ接近。
| |
 |
| 敦賀で101号機からトワ釜104号機にバトンタッチ
終着大阪まではあと少し
| |
|
Feb.12(Sat)13:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
2月2日撮影分(8) |
|
 |
| 東京、名古屋、大阪などでは雪のようです
今の季節、日本海側は雪、太平洋側は晴れ
の天気になる事が多いですが、今日は逆のようです。
今日の石川県は、朝からいい天気
自宅周辺の残雪も残り僅かです。
しかし、明日からはまた雪の予報
せっかく融けた雪ですが、また銀世界に戻ってしまうのでしょうか…
それでは、本日も「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、C34編成+A44編成充当の3066M「はしだて6号」からです。
| |
 |
| サンパチくんが走っていた頃に来たかったなぁ~
| |
 |
| たんば3号+まいづる5号
次の綾部駅で分割され「たんば」(前4両)は福知山へ
「まいづる」(後ろ3両)は東舞鶴へと向かいます。
| |
 |
| 日も暮れだしそろそろ帰宅…
最後に舞鶴線へ撮影場所を移し、クモハ183先頭の「まいづる8号」を撮影
| |
 |
| この後、3時間掛けて帰りました
次はダイヤ改正前の3月に訪れる予定です。
本日掲載分で「2月2日撮影分」は終了です。
| |
|
Feb.11(Fri)17:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(7) |
|
 |
| 昨日は、更新を休んでしまいすみませんでした。
今日までにやらなければいけない仕事を昨日思い出し
夜勤出勤前ギリギリまで、その仕事に追われていました。
何とか提出期限に間に合い、今はホッとしています
さて明日から世間は三連休ですね
私の次の休日は、13日、14日
13日は、久々にシゴナナが充当される「SL北びわこ号」を
狙いに行こうと計画しています。
しかし、前日の土曜日は再び大荒れの天候になるようで
今から少し心配です。
それでは、本日も「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
時間を見るとちょうど「タンゴエクスプローラー」が福知山駅を出発する時刻
車から見えた北近畿タンゴ鉄道線で待っていると
6連のタンゴエクスプローラーがやって来ました
次回遠征時は、もう少し真剣に撮らなければ…
| |
 |
| 福知山から京都方に車を走らせ京都発着の183系特急などを撮影
5046M「きのさき6号」B63編成が充当。
| |
 |
| 日が陰っている時にやって来た
5043M「きのさき3号」A41編成
| |
 |
| キハ47やキハ58が走っていた山陰本線
今は、ステンレスのキラキラしたJR型車輌が走っています。
| |
|
Feb.10(Thu)12:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(6) |
|
 |
| 本日は、休日で天気もそこそこよかったので高山本線へ行って来ました。
狙うは、昼間代走中のキハ28・58
石川県では、雪も随分減ってきましたが、
富山県に入るとまだまだごっそり雪が残っており
先日のセンター試験臨と同じく雪の中での撮影となりました
本日充当された編成は、国鉄色(キハ28-2360+キハ58-477)
久々に国鉄色に出逢えました
今日は平日でしたが、沿線には多くの方が撮影されており
県外ナンバーの車も多く見かけました。
寒さを忘れとても楽しめた一日となりました
本日の撮影報告は、もうしばらくお待ち下さいませ。
それでは、本日も「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
約5分遅れでやって来た3015M「北近畿5号」
| |
 |
| A編成+C編成の7連で終着、城崎温泉駅を目指します。
| |
 |
| 最後尾は、唯一キノコ型クーラーを載せた先頭車
クハ183-752(C31編成)
| |
 |
| 北近畿5号通過10分後に…
大阪へ向かう3022M「北近畿12号」が通過
| |
 |
| 貫通扉を埋めたB64編成が充当。
| |
|
Feb.8(Tue)22:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(5) |
|
 |
| 今日は、雪ではなく雨の一日でした。
雨が降ると一気に雪融けも進み、いつもと変わらない風景に戻りつつあります。
また今週末は、雪の予報
先日のような大雪は、もう勘弁です
そして、今残っている雪よ融けてくれ~
それでは、本日も「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、223系の普電からです。
この普電、少し前に撮影した113系だと思っていたら
やって来たのは、画像の223系でガッカリ 
113系充当の普電は、次の列車でした
| |
 |
| 行きたかった撮影地は、雪で通行止のため近寄れず
仕方なくウロウロと撮影地を探していると「北近畿」の通過時刻となり
適当な橋梁区間でサイドを撮影
| |
 |
| 京都~城崎温泉間を結ぶ、特急「きのさき」
画像は、5044M「きのさき4号」
アーバンカラーの183系 A41編成が充当。
| |
 |
| 大阪からの特急「北近畿」
貫通扉の残る183系 B63編成が充当。
| |
|
Feb.7(Mon)21:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(4) |
|
 |
| 本日も「2月2日撮影分」の続きを…
後藤工場へ回送されるキハ181を見送り、
ようやく183系の撮影をスタート
183系の前に1本普電があるので待ち構えていると
ナントやって来たのは、113系5800番台
てっきり全廃されたものだと思っていただけに来た時はビックリ 
この後も車を運転中に何度か113系5800番台を見ましたが
撮れたのは、この朝の一本のみ
しかし、なんとなくですが運用が読めたので次回遠征時は
この車輌も追いかけようと思います。
そして、お目当ての183系の登場となります。
それでは「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、113系5800番台充当の豊岡行きの普電からです。
| |
 |
| まさかこの車輌に逢えるとは思ってもいなかったです。
| |
 |
| そして・・・
トンネルから183系が飛び出して来ました
| |
 |
| 城崎温泉発→新大阪行きの3020M「北近畿10号」
B65編成が充当。
| |
|
Feb.6(Sun)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(3) |
|
 |
| 本日も「2月2日撮影分」の続きになります。
キハ181-12は、定時で各駅を通過し京都府から兵庫県へ入り
最初の停車駅、和田山に到着。
ここで32分間の休憩に入ります。
和田山駅停車中には、183系や223系など
「はまかぜ」運用時にいつも顔を合わせていた仲間に最後の別れの挨拶
もしかすると32分間では足りなかったかもしれませんね
休憩を終え、一路 後藤工場へ向け出発
次の停車駅は「八鹿」ここでは3分間の停車なので
私は、この先の江原駅付近まで先回りしキハ181を待つ事に…
雪中を走る223系など撮りながら待つこと数分
遠くにライトが見え、キハ181がやって来ました。
ホントは、餘部鉄橋まで追っかけしたかったのですが、
183系の撮影がメインの為、私の追っかけもここで終了。
「国鉄色に戻ったキミにまた逢いに行くよ 」とトンネルに消えるまで見送り
本来の目的である183系の撮影となりました
それでは「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
まずは、トンネルを抜け福知山へと向かう223系普電からです。
| |
 |
| ダブルパンタの223系… なかなかカッコイイです
| |
 |
| やって来ました
意外と速いスピードでアッという間に目の前を通過していきました
| |
 |
| 終着、米子(後藤工場)到着は、17時前
まだまだ最後の力走が続きます。
| |
 |
| 「さよなら~ お気を付けて~ 」
| |
|
Feb.5(Sat)23:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(2) |
|
 |
| 今日は、有休を取りまたまたプチ遠征してきました。
詳しくは「2月2日撮影分」が終わり次第、報告します。
それでは、本日も「2月2日撮影分」の続きを…
福知山駅を出発したキハ181-12は、
上川口、上夜久野、和田山、八鹿などの駅で
列車交換をしながらゆっくりゆっくり
一路、後藤工場へ向け走り続けます。
この日のメインは、183系の撮影ですが、
キハ181系の追っかけから始まった忙しい1日となりました。
それでは「2月2日撮影分」の続きをご覧下さい
上川口駅にて8分間の停車があるので、その間に追い抜き
橋梁区間で待ち構えます。
霧に包まれまだまだ薄暗く厳しい撮影条件でした。
| |
 |
| 上夜久野駅にて6分停車している間に再び追い抜き
車から見付けた撮影地で待ち構えます。
ここまで来ると雪が山盛りあります
| |
 |
| 引いてもう一枚
| |
 |
| ハイパワーのエンジン音が山間に響きます。
| |
 |
| 次の和田山駅では32分の停車があるため
もう少し追っかけま~す
| |
|
Feb.4(Fri)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
2月2日撮影分(1) |
|
 |
| 春のダイヤ改正で一部の列車が287系、381系に
置き換わるJR西日本の183系
以前からアーバンエリアではなく長閑な風景の中を走る
183系が撮りたいと思っていました。
183系だけでも十分撮影ネタとなるのですが、欲張りな私は
183系以外にも何かネタものが走る日、そして自分の休みの日
この全ての条件が重なる日に行こうと前々から計画していましたが、
それが昨日でした。
向ソから後藤工場へ向かうキハ181-12の回送が昨日運転され
おそらく今回の回送が本線を自力で走る最後の姿になると思われます。
このキハ181-12は、後藤工場にて整備され保存予定です。
(もしかして国鉄特急色に戻されて津山で保存 )
ちなみにキハ181-12と編成を組んでいた残りの車輌は、
1月4日に幡生へ廃車回送されています
久々にキハ181の国鉄特急色が復活となるのでしょうか…
今から楽しみです
それでは、昨日(2月2日)に撮影しました画像をご覧下さい
まずは、まだ薄暗い早朝を豊岡へ向かう223系の普電からです。
| |
 |
| そして…キハ181-12がやって来ました
「回7829D」
| |
 |
| 先頭車1両のみの寂しい姿です
解体を逃れた「キハ181-12」
| |
 |
| 後藤工場入出場時に何度か見られた回送風景です。
追っかけのきくダイヤなのでこの後、少し追っかけ~
続きは、また明日報告します。
| |
|
Feb.3(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山陰本線 | Admin
|
ワムハチ(2) |
|
 |
| ようやく雪が止みました。
今日は、朝からあちこちで雪すかしをしている光景を目にしました。
私も夜勤を終え帰宅後すぐに除雪作業開始
しかし、すでに雪を捨てる場所はなく玄関前には大きな山ができています。
この先、一週間ぐらいは少し気温も高く天気も良さそうなので
半分ぐらいは融けてほしいですね~
この冬の雪は、今回が最後と思いたいのですが、
まだ2月に入ったばかり、まだまだ春は遠そうです
それでは、本日も「ワムハチ」の画像をご覧下さい
まずは、運転手交代のため深夜の米原駅に停車するワム貨「6171レ」からです。
| |
 |
| EF66-126号機牽引の「6170レ」
| |
 |
| 激減するEF66-0番台が牽引する「6170レ」
EF66-23号機が充当。
| |
 |
| 眩しいくらいの朝日を浴び、今日もワム貨が走ります。
帯が少し太いEF66-54号機が充当。
明日は、天気が良さそうなので久々にプチ遠征してきます
帰りが遅くなると思いますのでブログの更新を休ませて頂きます。
| |
|
Feb.1(Tue)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|