大阪帰省撮影分(17) |
|
 |
| 今日は休日
朝方、天気はイマイチでしたが朝練に行ってきました。
今日は遠出せずに近場で撮影 
運用通り流れれば朝の「3091レ」が未更新の31号機…のはずだったのですが やって来たのは、ハズレの「126号機」
どうやら昨日、金沢近辺で踏切事故 があったようで その影響で運用差し替えになったようです。「残念~ 」
明日は天気が良さそうなので、また朝練に行こうと思います。
本日の撮影分の画像はハズレ釜ばかりですので 「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
まずは「エコジェット」の離陸からです 
| |
 |
| 「アンチコリジョンライト」が光った瞬間が撮れました
「偶然です 」
| |
 |
| JAL MD-81 JA8499
お尻が丸い初期型のMD-81です。
| |
 |
| JAL MD-81 JA8554
お尻がタテに平べったい後期型のMD-81です。
伊丹空港での撮影は終了し次なる撮影地へ…
| |
 |
| やって来たのは「さくら夙川~芦屋 間」
天気がイマイチですが、ここで岡機の65を狙います
まずは吹田のEF66が牽引する「1073レ」からです。
| |
|
Jul.16(Wed)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 陸と空 | Admin
|
大阪帰省撮影分(16) |
|
 |
| もう暫く「大阪帰省撮影分」の画像にお付き合い下さい。
ライス国務長官を乗せたC-32が離陸後、 静かになった駐機場を見渡してみると まだまだ話題の機体が留まっているではないですかぁ~。
1機目 機体は国内線用なのに何故か国際線カラーとなった ANA B767-300型 「JA8274」
反対側で見えませんが、ちゃんとR1ドア下には「ETOPS」 のロゴが描かれています。
2機目 緑のJAL「エコジェット」
3機目 引退が噂されるJAL「MD-81」
とりあえず、この3機を撮らないと次の撮影地には行けません
粘ってこの3機の出発を待ち、何とか上がりをゲット
それでは、伊丹空港で撮影したANA・JALの画像をご覧下さい
まずは、ANA B767-300型 JA8274からです。
| |
 |
| なんちゃって国際線用機材 
実際、国際線に就航しているのでしょうか…
| |
 |
| 緑のJAL「エコジェット」も出発
| |
 |
| 全日空整備(ANAM)の前を通り過ぎる「エコジェット」
| |
 |
| 「エコジェット」の離陸前にJAL MD-81がテイクオフ 
| |
|
Jul.15(Tue)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 伊丹空港 | Admin
|
大阪帰省撮影分(15) |
|
 |
| 本日はC-32の離陸シーンをご覧下さい。
ライス国務長官ご一行の到着が遅れた為、定刻より約20分遅れて 次なる目的地「ソウル空軍基地」へ向け伊丹空港R/W32Lをテイクオフ 
無事に離陸を見送った後、空港内では後片付けに追われていました。
それでは、ライス国務長官VIP機「C-32」の離陸シーンをご覧下さい
まずは6月28日午前11時25分の「スカイパーク」からです。
| |
 |
| いいところでリフトアップ
| |
 |
| 次の目的地がソウルの為、軽々と離陸 
| |
 |
| 周りから一斉にシャッター音が聞こえてきます 
| |
 |
| 「また来て下さいねぇ~ 」
| |
|
Jul.14(Mon)23:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 伊丹空港 | Admin
|
大阪帰省撮影分(14) |
|
 |
| 本日もライス国務長官VIP機 C-32の画像を…
私の仕入れた情報によると・・・ 10時50分 一行車列到着 11時00分 CAB車先導でタキシング開始 11時05分 離陸
となっていましたが、10時50分になっても一行車列は到着せず 少々、遅れているようです。
暫く伊丹空港に離発着する民間機を撮影していると 11時10分 ライス国務長官を乗せた車列が到着。
すぐさまC-32はエンジンスタート 11時18分 CAB車先導でタキシング開始
ゆっくりとR/W32Lへ向け動きだしました。
本日は一行車列到着から離陸前までの画像をご覧下さい
まずはR/W32Lに着陸する日本エアコミューター「SAAB340」からです。
| |
 |
| 定刻より約20分遅れて一行車列が到着  
車から飛行機へすぐに移動し「アッ」という間に出発
| |
 |
| 多くの方々がお見送りの中、R/W32Lへ向け出発
| |
 |
| 到着時もお世話になったCAB車先導でランウェイ(滑走路)へ
| |
 |
| 「OSAKA INTERNATIONAL AIRPORT」の文字の前をC-32が通り過ぎる
展望デッキにも多くの方々が居られますね~
| |
|
Jul.13(Sun)22:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 伊丹空港 | Admin
|
大阪帰省撮影分(13) |
|
 |
| 本日は、「大阪帰省(6月28日)撮影分」をご覧下さい。
この日は、飛行機好きな弟も休日で久々に二人で伊丹空港へ
26日に来阪したライス国務長官が外相会議を終え、お帰りになる日
まずは伊丹空港外周から…VIP機を狙います
ここで久々にハルクさんとコラボ 「相変わらずだなぁ~ハルクさん 」と思いつつ 外周から一通り撮影を済ませ、離陸を狙うため「スカイパーク」へ…
土曜日とあって「スカイパーク」は大盛況でした
本日は、離陸前のVIP機…他の画像をご覧下さい
まずは、出発準備に忙しいC-32からです。
| |
 |
| J-AIR CRJ-200ER
| |
 |
| R/W32Rから離陸する「ANA B737-700」
| |
 |
| 大型ノイズフェンス横のR6上スポットでライス国務長官の到着を待つC-32
| |
 |
| 「スカイパーク」へ移動しC-32の出発を待ちます。
まずは・・・ ANA B737-700が降りてきました
| |
|
Jul.12(Sat)21:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 伊丹空港 | Admin
|
本日、撮影分 |
|
 |
| 今日は久々に「朝3連チャン」を狙いに倶利伽羅へ出掛けてきました。
天気は生憎の曇り空
朝6時頃の峠は、まだまだ暗くSS、露出とも厳しかったですが 何とか、目的の「日本海」「北陸」「能登」をゲットできました
朝の澄んだ空気の中を走る「夜行列車」 こんな光景をいつまでも見ていたい
「大阪帰省撮影分」は一日休ませて頂きまして、「本日撮影分」をご覧下さい
まずは4002レ「日本海」からです。 EF81-45号機が充当。(AM6:00)
| |
 |
| 続いて、上野からの3001レ「北陸」
EF81-141号機が充当。(AM6:06)
| |
 |
| 夜行3本目は、601M 急行「能登」(AM6:12)
| |
 |
| 稲沢からの「91レ」
EF81-503号機が充当。(AM7:52)
| |
 |
| お昼に金沢を通過する「4076レ」
本日は、現役最若番2号機が充当。(PM12:27)
今日は、この他に松任工場出場車475系急行色の試運転などがありました。
無事に急行色のまま出場しました
| |
|
Jul.11(Fri)22:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 北陸本線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(12) |
|
 |
| 某掲示板で「あの有名撮影地、山崎サントリーカーブに 1メートルを超すフェンスが設置された」とのこと…
この話、どうやら本当のようです
本日、ご紹介する画像の場所にフェンスが設置され、 これからは2段or3段の脚立を使用しないと撮影困難なようです。
おそらく三脚を立てるのも難しいのでは…
東京と大阪を結ぶ大動脈「東海道本線」 今まで簡単なガードレールだけというのも不思議な感じでしたが ついに大型フェンスが設置され、また一つ有名撮影地が消えました。
数十年前を知る者にとって、どこでも線路際まで入れていた あの時代を懐かしく思います。
それでは、大型フェンスが設置される前(6月27日撮影分)の 「山崎サントリーカーブ」の画像をご覧下さい
まずはEF81-116牽引の「3099レ」からです。
| |
 |
| 今回の帰省目的の一つ「岡機の65を撮る」
まずは1機目「EF65-114号機」しかし単機…
梅小路 → 吹田(信)間で運転される「配1975レ」
| |
 |
| 昨日(6月26日)も撮影した「5050レ」
EF200-9号機が充当。
| |
 |
| キハ181使用の集約臨が通過
| |
 |
| この「文殊」の回送まで撮って、この日の撮影は終了
ピカピカのB61編成が充当。
※明日は6月28日撮影分をご紹介します。
| |
|
Jul.10(Thu)22:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(11) |
|
 |
| 先日の週間天気予報では「 マーク」ばかりだった石川県
その週間天気予報もみごとに外れ、昨日、今日とドンヨリ曇り空 昨日の朝方の大雨にはビックリ バケツをひっくり返したような大雨でした 
全国的に今年の梅雨明けは、早いと言われていますが 今の天気を見ている限りでは、まだまだ先になりそうです。
それでは、本日も「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
昨日の画像の「山崎駅」を跡にし、高速にのり一路「山科駅」周辺へ ここで工臨を待ち構えます。
まずは湖西線の普通列車に使用される113系からです。
| |
 |
| 富山からの「サンダーバード」
やって来たのはプロト編成
| |
 |
| 続いて117系も登場
| |
 |
| やって来ました「工9570」
EF81-102号機が充当。
この場所、編成が短いと後ろの車両が解り難い
| |
 |
| カフェオレ+カボチャ=113系8連
湖西線には、まだまだ多くの国鉄型の車両が残っています。
この後、再び「山崎駅」周辺へ…
| |
|
Jul.9(Wed)11:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 湖西線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(10) |
|
 |
| 7月5日に「東海・北陸道」が全線開通しました。
山岳部で難所が多く最後まで未開通区間であった 白川郷IC~飛騨清見IC(約25キロ)がようやく開通
今まで、名古屋方面へ行く時は、米原JCT経由で行き所要時間も 約3時間掛かっていましたが、今回の全線開通で走行距離も所要時間も短縮され 今まで遠かった東海地方が日帰り可能な、お出かけスポットとなりました
もちろん、セントレア空港 や名古屋近辺の列車 も狙える距離となり これから東海地方へ出掛ける機会が増えそうです。
「相変わらずガソリンは高いですが… 」
それでは、まだまだある「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
向日町で撮影後、山崎へ移動し鹿児島(タ)からやってくる5050レを撮影
新塗装のEF200-12号機が充当。 6月26日撮影分は、これで終了です。
| |
 |
| これより6月27日撮影分です。
朝、寝坊をしてしまい昼から山崎駅周辺へ
まずは「北近畿」の回送から撮影 
| |
 |
| 続いて「スーパーはくと」が通過
| |
 |
| 宮城野からの「1073レ」が通過
ボディの汚れが酷いEF66-104号機が充当。
| |
 |
| 「試6785M」
この日の試運転は281系「はるか」3連でした。
撮影後、さっさとカメラを片付け、次なる撮影地へ移動
続きは、明日ご紹介します。
| |
|
Jul.8(Tue)12:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
大阪帰省撮影分(9) |
|
 |
| 今日から「洞爺湖サミット」が開催ですね
新千歳空港には「エアフォース・ワン」を始め、 G8各国のVIP機が飛来しているんでしょうね
撮りに行きたいけど、警備が厳しくて撮れない…
6月に新千歳空港を訪れた時も、非常に警備が厳しく 空港の到る所に警察官がいました。
北海道警ばかりでなく、群馬県警、栃木県警などからも 応援に駆けつけ空港警備強化を図っていました。
3年前の11月に伊丹空港にも「エアホース・ワン」が飛来しましたが、 その時は、思ったほど警備は厳しくなく撮りたい放題でした
先日のライス国務長官来日時の方が、 警備が厳しく思えたのは私だけでしょうか…
「エアホース・ワン」もう一度、撮ってみたい飛行機です。
それでは、本日も「大阪帰省撮影分」の続きをご覧下さい
岸辺駅で「廃回」を撮った後、再び車を走らせ「向日町駅」へ…
まず、やって来たのは福岡貨(タ)からの「1054レ」からです。 EF66-22号機が充当。
| |
 |
| 湖西線の普通列車に使用される117系が向日町(操)を出区
| |
 |
| 続いて、「DD51+あすか」が山陰本線へ向け出区
回9942レ DD51-1186+あすか×6
珍しく、後藤のDD51が牽引でした。
| |
 |
| 湖西線運用から向日町(操)へ戻ってきた113系(カフェオレ色)
| |
 |
| 京都口では、まだまだ多くの113系(かぼちゃ電車)を見ることができます。
| |
|
Jul.7(Mon)11:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|