大阪帰省撮影分(12) |
|
 |
| 某掲示板で「あの有名撮影地、山崎サントリーカーブに 1メートルを超すフェンスが設置された」とのこと…
この話、どうやら本当のようです
本日、ご紹介する画像の場所にフェンスが設置され、 これからは2段or3段の脚立を使用しないと撮影困難なようです。
おそらく三脚を立てるのも難しいのでは…
東京と大阪を結ぶ大動脈「東海道本線」 今まで簡単なガードレールだけというのも不思議な感じでしたが ついに大型フェンスが設置され、また一つ有名撮影地が消えました。
数十年前を知る者にとって、どこでも線路際まで入れていた あの時代を懐かしく思います。
それでは、大型フェンスが設置される前(6月27日撮影分)の 「山崎サントリーカーブ」の画像をご覧下さい
まずはEF81-116牽引の「3099レ」からです。
| |
 |
| 今回の帰省目的の一つ「岡機の65を撮る」
まずは1機目「EF65-114号機」しかし単機…
梅小路 → 吹田(信)間で運転される「配1975レ」
| |
 |
| 昨日(6月26日)も撮影した「5050レ」
EF200-9号機が充当。
| |
 |
| キハ181使用の集約臨が通過
| |
 |
| この「文殊」の回送まで撮って、この日の撮影は終了
ピカピカのB61編成が充当。
※明日は6月28日撮影分をご紹介します。
| |
|
Jul.10(Thu)22:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 東海道本線 | Admin
|
Comment is unavailable due to setting. |